最新更新日:2025/07/31
本日:count up33
昨日:21
総数:224667
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

体育科(2年生)

画像1
画像2
 体育科の学習で、いろいろな動物や物を体で表現する「いきものランド」の学習を行いました。
 子供たちは、うさぎやパンダ、チーターなどの動物の動きを表現したり、遊園地の乗り物を動きを付けて表現したりして楽しみました。

生活科(1年生)

画像1
画像2
 生活科の学習で、アサガオのつぼみの観察を行いました。
 テレビ画面に大きく映し出された、もうすぐ咲きそうなアサガオのつぼみを見て、絵を描いたり気付きを書いたりしました。いろいろな色を使って、つぼみの様子を上手に描いていました。

朝の活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 今朝も、みんなで畑に行きました。しっかりと水やりをしながら、野菜の赤ちゃんたちをたくさん見付けました。
 水やりの後は、雑草がかなり生えてきているので、草抜きも行いました。みんなでするととても楽しくて、時間が経つのを忘れるほど作業に取り組むことができました。

保体委員会による動画放送

画像1
画像2
 給食時間に、校内での安全な過ごし方について、保体委員会で作成した動画を放送しました。
 昨年度は、梅雨の時期の校内でのけがが多かったので、保体委員会で話し合い、

教室内を走る「教室ダッシュ」
廊下を走る「廊下ダッシュ」
階段の上り下りで走る「階段ダッシュ」
トイレの出入りで走る「トイレダッシュ」

 この「4つのダッシュ」をしないように伝えました。
 早速、昼休憩には、友達同士でも「走らないよ!」「ダッシュしてないよね?」という声掛けが聞こえていました。
 梅雨に入り、校舎内で過ごすことも多くなるので、お互いに声を掛け合いながら、けがのないように過ごしてほしいと思います。

初めての大プール!(1年生)

 今日の水泳は、これまでの小プールと違い、初めて大プールに挑戦しました。
 まずは、大事なこと!
 1・・・プールの入り方(前ではなく後ろからそおっと入るように)
 2・・・プールからの出方(手と足の力をタイミングよく合わせてジャンプ!できなければ、端にあるハシゴを使って出る。)
 を何度も練習していました。学年が上がると、当たり前にできるこの動作も、1年生にとっては大変なことなんです!・・・一生懸命頑張る姿がとても可愛かったです。

 今日は、1年生の授業の時だけお日様が出てくれたので、暖かい水泳指導になりました。
画像1
画像2

歯みがき指導(2年2組)

画像1
画像2
 先週に続き、5校時に、学校歯科医の河野先生に来ていただき、歯みがき指導をしました。歯ブラシの場所を意識しながら、自分の力で3分間磨くときには、教室の中がしんとなり、歯ブラシのシャカシャカする音だけが鳴り響いていました。皆、集中して磨くことができました。

ふりこが1往復する時間が変わるのは・・・?(5年生)

画像1
 理科では、振り子について学習しました。
 まずは、各班が基本の振り子から「振り子の長さ」「おもりの重さ」「振れ幅」のどれかを変えて別々の実験を行いました。役割分担をしながら、協力して正しく実験をしている様子がとても楽しそうでした。
 最後に、その結果をクラス全体で共有しました。誤差はあるけれど、結果は一目瞭然!「振り子の長さ」を変えた時にだけ、振り子が1往復する時間が変わるということに、みんなが気付くことができました。
画像2

授業の様子(3年生)

画像1
画像2
 平和学習を行いました。昔と今の暮らしを比べて気付いたことを交流しました。「昔は、戦争のことばかりでつらい。不安な毎日で楽しくなさそう。」、反対に「今は、贅沢でありがたい。幸せだ。」などと振り返りを述べていました。

職員研修

画像1
 6月26日(水)の放課後に、職員を対象とした研修を行いました。今日は、岡村先生に講師をお願いして「板書の工夫」について教えていただきました。黒板には、説明の手がかりや、まとめにつながる言葉を残すことが大切だと学びました。先生方で情報交換ができた貴重な時間となりました。

体育科(6年生)

画像1
画像2
 体育科「マット運動」の学習を行いました。今日は、様々な技にチャレンジしながら、連続技に挑戦しました。友達と見合ったり、教え合ったりしながら学習を進めました。

総合的な学習の時間(6年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に、「菊の伝承会資料づくり」に取り組みました。イラストやキーワード、文章と絵のつながりを意識して作成しています。

外国語科(6年生)

画像1
画像2
 外国語科「行き先を伝えよう」の学習を行いました。話型を参考にしたり、音声を聞いたりするなどして上手に伝えることができました。

算数科(みなみ学級)

画像1
 算数科の学習の様子です。
 長さを慎重に測ったり、筆算の線を丁寧にかいたりするなど、それぞれ定規を使って集中して課題に取り組みました。

国語科(みなみ学級)

画像1
 3年生の国語科「仕事のくふう、見つけたよ」の学習で、調べて分かったことを報告する文章を書きました。調べて分かったことと、考えたことが区別できるように、段落を分けたり、「」を使ったりしながら、丁寧な字で仕上げていきました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「比を使った割合の表し方」の学習を行いました。2と3の割合を「:」の記号を使って、2:3と表し、「2対3」と読むことを学びました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
 図画工作科「水の流れのように」の学習を行いました。今日は、色砂を順番に流しました。幻想的な作品ができました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科「漢字50問テスト」を行いました。前回より少し出題範囲が広くなりました。学習したことや自主勉強した所を思い出しながら、真剣に取り組みました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「小数の倍」の学習を行いました。今日は、もとにする大きさの求め方を数直線を使いながら、考えました。友達に上手に説明したり、友達の説明を分かりやすくノートにまとめたりすることができました。

朝の会(1年生)

画像1
画像2
 6月26日(水)朝の会の様子です。
 先生から配ってもらったプリントを連絡袋に入れたり、時間割を確認して、1日の見通しを立てたりしました。

野菜が育ってきているよ(2年生)

画像1
画像2
画像3
 生活科で育てている野菜がどんどん育ってきています。
 今日は、肥料をあげたり写真を撮って観察したりしている中で、「ピーマンが大きくなっている!」「ミニトマトの実がいっぱいある!!」と、子供たちは野菜の成長に驚いていました。
 その後、大きくなった実を収穫できて、とても喜んだ子供たちでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835