最新更新日:2025/07/31
本日:count up33
昨日:21
総数:224667
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

大休憩の様子

画像1
画像2
画像3
 7月3日(水)大休憩の様子です。
 4日ぶりに、運動場に子供たちの元気な姿が戻ってきました。
 ドッジボールやバスケットボール、遊具遊びなどをして、休憩時間を満喫していました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
 7月3日(水)1時間目の2組の学習の様子です。3年生は、小数の足し算を筆算を使って計算しました。学年ごとに、集中して学習を行いました。
 

今朝の活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 7月3日(水)久々の登校でしたが、まずはいつも通り、畑に行ってみました。
 すると、オクラが大きくなりミニトマトが赤く色付いていました!それらを収穫した後、雑草がたくさん生えていたので、草抜きを行いました。暑い中の作業だったので、休憩をこまめにとりつつ、セミの声をBGMに、みんな集中して頑張りました!!

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
 7月3日(水)1時間目の学習の様子です。
 1組は体育館で、理科「風やゴムの力」の学習で、ゴムを伸ばす長さによって、ゴム車の進む距離はどのように変わるのかについて、実験を行いました。グループでよく協力して、ゴム車の進んだ距離を調べました。
 2組は、国語科「こそあど言葉を使いこなそう」の学習を行いました。「こそあど言葉」の役割や使い方を知り、文書をつくりました。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
 7月3日(水)2年生の学習の様子です。
 1組は、席替えを行いました。机と椅子の運び方に気を付けて、決まった場所に移動しました。
 2組は、「生活リズムカレンダー」を記入しました。7月1日、2日は臨時休業だったので、家での様子を思い出して記入しました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 7月3日(水)1時間目の学習の様子です。
 1組は、国語科の授業で、「は」「を」「へ」を正しく使う学習を行いました。「わ」「お」「え」との使い方の違いを学びました。
 2組は、算数科「ひきざん」の授業で、どちらがいくつ多いかを、式で表す学習を行いました。問題文をよく読んで、どのような場合に引き算になるかを学びました。

明日、7月3日(水)の時間割等について

 明日、7月3日(水)の時間割等につきまして、メール配信アプリ(tetoru)と、このホームページ右下の「配付文書」にてお知らせしていますので、ご確認ください。

 これから天気が回復傾向にありますが、不要な外出は避け、ご家庭で安全に過ごすようお子さまにお伝えください。
 よろしくお願いいたします。

本日、7月2日(火)は、臨時休業です。

 本日、7月2日(火)の午前7時の時点で、警報(大雨警報)が発表されておりますので、昨日に引き続き、臨時休業となります。
 明日の時間割等につきましては、後ほどメール配信(tetoru)と、このホームページ右下にあります「配付文書」にてお伝えいたしますので、ご確認ください。

 昨日からの雨で、川や水路が増水し、大変危険な状況となっています。不要な外出はせず、ご家庭で安全に過ごすようお子さまにお伝えください。
 よろしくお願いいたします。

明日、7月2日(火)の時間割等について

 明日、7月2日(火)の時間割等につきまして、メール配信アプリ(tetoru)と、このホームページ右下の「配付文書」にてお知らせしていますので、ご確認ください。

 昨日からの雨で、川や水路が増水して大変危険な状況になっています。雨の日や、雨が降った後は絶対に川や水路に近付かず、ご家庭で安全に過ごすようお子さまにお伝えください。

本日は、臨時休校です。

 4月にお配りしました「令和6年度 災害時等における緊急時の対応」にありますように、本日、7月1日(月)の午前7時の時点で、警報(大雨警報 洪水警報)が発表されておりますので、今日は臨時休業となります。
 明日の時間割等につきましては、後ほどメール配信(tetoru)と、このホームページ右下にあります「配付文書」にてお伝えいたしますので、ご確認ください。
 よろしくお願いいたします。

平和学習(1年生)

画像1
画像2
画像3
 4時間目の平和学習の時間では、前時で描いた自分の宝物をみんなに紹介しました。
 国語科の授業で学習した「わけをはなそう」の学習を思い出して、なぜそれを宝物に選んだのかも考えて紹介しました。何を宝物にしたのか、お家でも聞いてみてください。

マツダスタジアムへ電車でGO!(みなみ学級)4

画像1
画像2
画像3
 マツダスタジアムを見学した後は、駅前福屋にあるフードコートに行きました。
 ドキドキしながらも、みんな練習した通りに上手に注文し、一緒に楽しく食べました♪
 心もお腹もしっかり満たされて、元気に帰路につきました!

国語科(1年生)

 国語科「おおきなかぶ」の学習の最後に、発表会を行いました。グループごとに分かれて役を決め、練習を行いました。グループで相談して動きも決め、緊張しながらも楽しそうに発表しました。
 発表会の後には、「〇〇さんの読み方が良かった。」「□□くんの動きが素敵だった。」など、友達のよかったところをたくさん見付けてみんなに伝えました。
 発表するだけでなく、他のグループの発表を聞く姿も立派でした。
画像1
画像2
画像3

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「植物の体」の学習を行いました。日光が当たっている植物は、二酸化炭素を取り入れて酸素を出していることを、実験を通して学びました。

総合的な学習の時間(6年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に「菊の伝承会に向けた資料づくり」に取り組みました。紙芝居・スライド・ポスターなどを使って、上手にまとめています。

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「貴族のくらしの中から生まれた文化」の学習を行いました。貴族のくらし中から、日本風の文化が生まれたことを学びました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
 国語科「私のおすすめの本」の学習を、図書室と教室で行いました。本の魅力や楽しさを、タブレットのスライドにまとめています。どんな紹介スライドができるか楽しみです。

外国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「週末の出来事を聞き合おう」の学習を行いました。音声や話型をもとに、友達に伝えたり聞き合ったりしました。

国語科(6年生)

画像1
 国語科「デジタル機器と私たち」の単元テストを行いました。提案文章に出てくる、事実と意見の結びつきを読み取りながら問題に取り組みました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「感じて考えて」の学習を行いました。ローラー、キャップ、はけ、スパッタリングの技法を使いながら色を置いています。全体像が浮かび上がってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835