![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:11 総数:155533 |
理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バッタやアメンボなど、校内でもたくさん見つけることができました。 夏になると、生き物も活発に動いているのだと気付くことができました。 6年生とのボンド活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イラストや写真を入れて、4年生にも分かりやすいように工夫をしてくれていたので、発表に聞き入っていました。 4年生は、発表の後にその場で感想を伝えたり、発表が終わった後の振り返りでも6年生にメッセージを書いたりすることができました。 6年生のかっこいい姿を見ることができ、4年生にとってもよい時間になったと思います。 6年生のみんな、ありがとう! デジタル機器と私たち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「デジタル機器と私たち」の学習で調べたことを4年生の発表しました。スマホやタブレット依存を防ぐ提案や実際のアンケート結果をもとに考えたことを提案しました。デジタル機器とうまく付き合っていくためにルールやマナーを守っていけたらと思います。 今年の『玄関菜園』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピーマン?と思いきや、パプリカだそうで、 かなり大きく実りましたが、 赤く色づいてくるまでもう少しかかりそうです。 後ろには、ミニトマトが赤く実りました。 目をよく凝らして見ないと、 葉っぱに紛れてしまいますが、 かわいらしいゴーヤが実っています。 登下校時に水やりをしてくれるのは、 本校の草花担当、4年生です。 毎朝、帰り、ありがとう。 そして、何より いつもお世話してくださっている、園芸ボランティアさん、 本当にありがとうございます。 とろとろえのぐ
7月3日(水)の5・6時間目に,図画工作科「とろとろえのぐでかく」の学習をしました。液体粘土に絵の具をを入れて混ぜたり,塗ったりすることを指や手を使って行いました。液体粘土の感触を楽しみながら活動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「ぺったんコロコロ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色々な材料で、ぺったんしたりコロコロしたり、どんな形ができるか、写し方を工夫しました。 「線を重ねると、色が変わるね。」「ローラーによって線が違うね。」「色々な線を試していたら、恐竜に見えてきたよ。」などと、お話ししながら楽しそうに活動していました。 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのアイディアがたくさんつまった楽しい作品ができたので、持って帰るのが楽しみですね! 水泳の授業(3・4年)
昨日までの大雨もすっかりと上がり、最高のプール日和となりました。午後からは3・4年生の水泳の授業がありました。水温もちょどよく、気持ちよく泳ぐことができました。ビート版を使って、バタ足の練習をしたり、宝探しで潜ったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今年初めてのセミ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりにおひさまの光が差してきた今朝、 一番に登校してきた子どもたちが すてきなものを発見しました。 校舎の壁に、 幼虫から羽化したばかりのセミを見つけたのです。 「ねえ、こっちに来て。」 「すごいものがあるよ。」 「でも、触ったらいけんよ。」 … 観察していた子どもたちは、 登校してくる子どもたちに 学年問わず声をかけ、 セミの観察リレーが始まりました。 「セミって、かわいい顔をしとるね。」 「大休憩には、もうおらんかねえ。」 子どもたちに囲まれたセミは 最初は白いだけだった羽が だんだんと茶色っぽく色を付けていきました。 本格的な夏の訪れはもう少し先ですが、 梅雨の晴れ間に 今年一番最初?のセミの誕生を みんなで見守ることができた 和やかな朝でした。 それぞれ図工を楽しんでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞紙を思いっきり使って、造形遊びです。 3年生は、「切って かき出し くっつけて」 糸で粘土を切り分ける表情は真剣です。 4年生は、「コロコロガーレ」 厚紙やダンボールなどいろいろな素材の紙を使って、 ビー玉の通り道を作ります。 それぞれの学年で、図工の学習。 楽しく5時間目を過ごしていました。 7月2日(火)
ごはん
マーボー豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳 チンゲン菜…チンゲン菜は中国野菜の一つで、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンが豊富に含まれています。シャキシャキとした食感と煮崩れしないのが特徴で、炒めたり、煮たりと様々な料理に使われます。今日は、中華炒めにしています。また、今日は地場産物の日です。中華炒めに入っているチンゲン菜・もやし・キャベツは広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() しゃぼんだま![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンガーや筒、団扇などを使って、色々と試しながら遊びました。 ふりかえりでは、「ゆっくりやると、割れにくかったよ。」「輪が大きいものは、大きなしゃぼん玉ができるよ。」「しゃぼん玉は、空気をうすい膜みたいなもので包んでいるよ。」など、黒板いっぱいに気付きや疑問を出していました。 なかでも、「どうして、しゃぼん玉はしばらくすると割れてしまうのだろう。」という疑問に対して色々な意見がが出てきて、活動だけでなくふりかえりも大変盛り上がりました。 最後にある男の子が、すっと手を挙げで「みんなで、色々しゃぼん玉のことを話したので、もっとしゃぼん玉のことが好きになりました。」と発言して、話し合いを締めくくってくれました。 どんな音が聞こえる〜鑑賞会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週つくった音のする絵をみんなで鑑賞しました。どんな音を表しているか、形や色、線などから想像して伝え合いました。オノマトペをつかって、線がヒューンとなって、その先に、絵の具の粒がバシャーンという感じなっているから何かが割れたときの音かな?などと友達の作品をじっくり鑑賞できました。 係活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはよう!」![]() ![]() 雨の朝も、 『ともだち』さんとの あいさつは欠かせません。 7月1日(月)
ごはん
肉じゃが 野菜炒め 牛乳 さつま揚げ…肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味をつけ、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。 ![]() ![]() 音のする絵![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科の学習で,お気に入りの音を絵で表しました。音のイメージに合う形や色,線を想像しながら楽しく学習していました。裏紙で技法を試しながら自分の表したいものに近づけようと集中している児童もいました。来週は,みんなで鑑賞をしたいと思います。 3枚目の絵は、どんな音を表していると思いますか? 七夕集会の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スプレーカーネーション![]() ![]() ![]() ![]() 教室を花で飾る取組ですが、 ロスフラワー第2弾が届きました。 今回のお花は、スプレーカーネーション。 江田島市の農園から届きました。 花言葉は「集団美」「素朴」 色とりどりの花は 一輪ごとそれぞれ美しいですが、 カラフルな花が花瓶に生けてある様子は 「集団美」という花言葉に納得です。 お世話をしてくれる4年生の教室をのぞくと、 ちょっと不思議な飾り方がしてありました。 4年生のアイデアによるものだそうですが… この後、どのようになるのか楽しみですね。 6月28日(金)
ごはん
赤魚のから揚げ 炒りうの花 米麺汁 牛乳 炒りうの花…うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。 ![]() ![]() |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |