最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:51
総数:167690
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

みんなが気持ちよく過ごせる鈴小を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会の子供たちが、みんなが気持ちよく過ごせる鈴小を目指して、「うれしいことば 『あいうえお作文』」の取組を進めています。全校児童に呼び掛けて、作品募集中。作品応募箱の前は、子供たちで賑わっていました。作った作品を聞かせに来てくれる1年生も。子供たちの気持ちがどんな言葉で表現されるのか、とても楽しみです。運営委員会のみなさん、すてきな取組をどうもありがとう!みんなで、気持ちよく過ごせる鈴小をつくっていきましょう!

新聞を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、国語科の「見せ方を工夫して書こう 新聞を作ろう」の学習に取り組んでいます。学校生活を題材に新聞を作っていきます。新聞のテーマが決まった子供たち。記事を書くために、まずは、取材をし情報を精査していきます。取材中、「誰に」「どんなことを伝えたいのか」ということがよくわかる踏み込んだ質問もあり、どんな新聞になるのかが、とても楽しみです。

あいさつ運動の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日の朝、木曜日の朝は、それぞれ、運営委員会の子供たちや地域の皆様が、正門前で、登校してくる子供たちを挨拶ととともに迎えます。気持ちのよい挨拶が行き交う朝です。運営委員のみなさん、地域の皆様、いつもありがとうございます。

うれしいプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の子供たちが、詩の暗唱を披露しに校長室に来てくれました。その時、思いがけず、かわいらしいお花を一輪、プレゼントしてくれました。お花だけでなく、温かい気持ちが何より嬉しい贈り物です。ありがとう!

ぐんぐん伸びる

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、国語科で学習した俳句を聞かせに、校長室に来てくれました。自分の好きな俳句や暗唱した俳句を友達と声を合わせて聞かせてくれました。1年生のときも折々に学習の成果を披露しに来てくれていた子供たち。久しぶりの来室でしたが、大きく成長した姿がとても嬉しい一時でした。

世界に一つだけのバースデイケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、図画工作科の学習でつくった粘土の作品を見に来てほしいと1年生が校長室に誘いに来てくれました。1年生教室前の廊下には、子供たちが思い思いに想像力豊かに表現した「バースデイケーキ」がずらり。思わず見入ってしまう力作ぞろい。「けんかしないケーキ」「ばらのケーキ」「どうくつのケーキ」などなど…。ネーミングもすてきです。

給食:6月28日の給食

画像1 画像1
 6月28日の給食は,「チンジャオロース」「春雨スープ」「牛乳」でした。
 チンジャオロースーは中華料理の一つで,「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め,しょうゆ・さとう・酒・オイスターソースで味をつけています。(給食ひとくちメモより)
 また,本日は非常変災時の対応により,主食は各自で持参しました。

給食:6月27日の給食

画像1 画像1
 6月27日の給食は,「シナモンパン」「鶏肉と野菜のスープ煮」「ジャーマンポテト」「牛乳」でした。
 今日の揚げパンはシナモンパンでした。給食室でパンを油で揚げ,シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。シナモンは,「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や,紅茶の香りづけなどに使われます。(給食ひとくちメモより)

収穫した野菜の絵を描きました

たんぽぽ学級で育てているミニトマトやピーマンを収穫をして,よく見て絵を書きました。
消せないペンで一回描き。間違えたところも味になります。赤・青・緑の三原色を使い優しい色合いに仕上げました。
ますます育つ野菜の収穫楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,3年生は社会科の学習でスーパーマーケットの工夫を探しにフレスタアルパーク店に行きました。商品の陳列の工夫,売り方の工夫,バックヤードの工夫など,様々な工夫を見学することができました。特に,冷凍食品の保存方法の工夫では,−20度の大型冷凍庫の中に入れさせてもらい,その寒さには驚きの声上がっていました。「なぜ,こんなにも冷たくしないといけないのですか?」という児童の質問には,「賞味期限を長く持たせるための工夫です。」とお答えいただきました。
 今日,見学したことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。フレスタアルパーク店のスタッフの皆様,朝のお忙しい時間の中,丁寧なご説明ありがとうございました!

給食:6月26日の給食

画像1 画像1
 6月26日の給食は,「ごはん」「さばの梅煮」「おかかあえ」「豆腐汁」「牛乳」でした。
 おかかあえの「おかか」とは,かつお節のことです。かつお節は,かつおをいぶし,半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は,あえるだけでなく,お好み焼きにかけたり,おにぎりの具にしたり,汁もののだしをとったり,いろいろな料理に使われます。今日はほうれんそう・キャベツとあえて,おかかあえにしました。また,今日は地場産物の日でした。ほうれんそう・たまねぎ・えのきたけ・ねぎは,広島県で多く作られています。(給食ひとくちメモより)

きれいになった!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(火)
 家庭科の学習で、白い雑巾を使って、家庭科室の掃除をしました。隅々まで掃除をして真っ黒になった雑巾を手洗いできれいに洗濯するためです。真っ白だった雑巾が、子供たちの頑張りであっという間に真っ黒になり、その後また子供たちの頑張りで真っ白になりました。家庭科室も雑巾も子供たちの心もピカピカになりました。

給食:6月25日の給食

画像1 画像1
 6月25日の給食は,「広島カレー」「三色ソテー」「牛乳」でした。
 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは,こげないように,30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に,お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。(給食ひとくちメモより)

水の流れ( 4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で、「みんなの生活に欠かせない水は、どこでどのようにきれいにされているのか」をまとめました。これまで学習したノートや教科書を見て、写真を取り入れながらまとめていました。

沖縄の文化について調べよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習で、沖縄の文化について調べました。
タブレットを使って、教科書に書いてある首里城や三線について詳しく調べたり、動画を見たりして、沖縄の文化について詳しくなりました。

集中した習字の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6年生の習字の時間では、「組み立て方(3つの部分)」という単元で「湖」を練習しました。漢字を3つの部分に分けたときに、「さんずい」「古」「月」の幅が狭くなっていることや、高さや位置を考えながら集中して取り組みました。

縦割り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(火)
 大休憩、全校で縦割り遊びをしました。6年生がだるまさんがころんだやぐるぐるジャンケン、鬼ごっこなど遊びのルールを説明し、早速仲良く楽しんでいました。異学年での遊びです。低学年と接するときには、自然とゆっくり優しく声をかけていてそれがとても微笑ましいです。これからどんどん回数を重ね、ますます仲良くなってほしいです。遊びを考え、リードしてくれた6年生ありがとう!

みんなで歌おう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、音楽科の時間に3つのパートに分かれて「ロックマイソール」を歌いました。同じパートの人とグループになり、違うパートの歌を聴きながらつられないように意識して歌っていました。
 3つのパートがうまく重なっていて素敵でした。

レベルアップを目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールでの学習2回目の今日は、3つのグループに分かれて練習をしました。
水慣れをした後、顔つけや潜ったりするグループ、バタ足の練習をするグループ、25mを何度も泳ぐグループと取り組んだ内容はそれぞれですが、どのグループも一生懸命頑張っていました。少しずつできることが増えていくと良いですね。

給食:6月24日の給食

画像1 画像1
 6月21日の給食は,「ごはん」「揚げ豆腐のそぼろあんかけ」「みそ汁」「牛乳」でした。
 にんじんは一年中お店で見かける野菜です。にんじんは英語で「キャロット」と言いますが,ドイツ語では「カロッテ」,イタリア語では「カロータ」など,国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは,体の中に入ってビタミンAに変わります。ビタミンAは目によい栄養素です。今日は,揚げ豆腐のそぼろあんかけと,みそ汁に入っていました。(給食ひとくちメモより)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160