最新更新日:2025/07/17
本日:count up102
昨日:320
総数:827604
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年 国語 一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語「一つの花」を読んで,場面ごとの設定について考えました。登場人物の様子や,食べ物の描写など,戦争中と戦争後の様子の違いを,しっかりと読み取っていました。

5年 家庭科 ソーイング はじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で,裁縫道具を使った学習が始まりました。第1回目となる今日は,道具の名前を確認しながら,タブレットで写真を撮りました。初めて見る道具もあり,これから始まる裁縫の学習への楽しみな気持ちも高まったようです。

1年 音楽 こんにちは けんばんハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で,鍵盤ハーモニカを使って学習しました。初めて使う楽器です。子供たちは,先生の指示をよく聞き,息の吹き込む力に気を付けて,ドレミの音を奏でました。

通常通り行います。

画像1 画像1
 現在,広島市南区に大雨洪水警報発令中ですが,宇品小学校区には警戒レベル4以上の避難情報(避難指示)が発表されておりません。通学路も点検いたしました。
 本日は通常通り行いますので,気を付けて登校してください。

6年 租税教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に1億円分のお金の見本を持たせてもらいました。
 税金の大切さを感じ取ることのできた時間となりました。

 姉川様,加賀山様,本日はご指導いただき,ありがとうございました。

6年 租税教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に1億円分のお金の見本を持たせてもらいました。
 税金の大切さを感じ取ることのできた時間となりました。

6年 租税教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市のごみを処理するのにも税金が使われており,1日3,700万円,1年間では毎年マツダスタジアムが建つくらいのお金が使われていると聞き,驚きの声が上がりました。

6年 租税教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島東税務署より,税務広報広聴官の姉川和輝様,加賀山智恵美様にお越しいただき,租税教室を行い,税金の種類や使われ方などについて詳しく教えてもらいました。

5年 総合 ふるさと宇品で守り隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間では,地域の災害やその対策などについて考えていきます。
 まずは,災害の種類や原因,被害の様子などについて調べて,グループごとにまとめました。ご家庭でもご協力いただいて作成した「マイタイムライン」とも合わせて,防災への意識を高めていきたいです。

3年 理科 風やゴムの力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風は強さによって,物を動かす力が変わるのかを確かめる実験をしました。帆掛け車に送風機で強さの違う風を当てて,動く長さを比べます。3年生で始まった理科の学習では,これが初めての「実験」になります。どのグループも役割を分担して,協力して実験を行うことができました。

3年 総合的 宇品小学校を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合の最初の学習は「宇品小学校を調べよう」です。今の宇品小学校はもちろん,昔の宇品小学校のことも調べていきます。昔の学校の様子を知るために,創立記念誌を読んで,分かったことや,これから調べてみたいことなどを考えました。みんなとても熱心に創立記念誌に目を通して調べていました。

初めての・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は,子供たちに大人気の「シナモンパン」です。年に2回しかない揚げパンは,給食室で揚げているのです!1年生にとっては初めての献立でした。みんな,とってもおいしくいただきました。
 給食室の先生方,いつもおいしい給食をありがとうございます。

6月の委員会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)給食委員会は,給食に関するコマーシャルを作る計画を立てました。食事のマナーや残食量に関することなど,たくさんのアイディアが出ていました。
(2枚目)体育委員会は,体力づくりを呼び掛けるための動画のアイディアを話し合いました。委員長が中心となって,真剣な話合いが行われました。
(3枚目)掲示・広報委員会は,7月の階段掲示を作成しました。短い時間でも集中して取り組み,素敵な作品が出来上がりました。

6月の委員会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目・2枚目)図書委員会は,図書室の掃除や書架の整理をしました。その後,おすすめの本を紹介するカードを作りました。
(3枚目)保健委員会は,校内を安全に過ごすための安全マップを作成しました。

4年 図画工作 ギコギコトントンクリエーター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木材をのこぎりを使って,いろいろな大きさや形に切りました。木を押さえること,のこぎりを引くことを,線を引いた目標通りに切ること。気を付けることはたくさんありましたが,先生のアドバイスをよく聞き,安全にのこぎりを使うことができました。
 今後は,切った木片を組み合わせた創作活動をしていきます。

3年 算数 ぼうグラフと表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では,グラフの学習が始まっています。
 今日は,棒グラフに表すことで,どんな良いことがあるかを,グラフを見ながら話し合いました。子供たちは,「一番多いものと少ないものがすぐにわかる。」と棒グラフの良さをすぐに感じ取っていました。次は自分でグラフに表せるように,グラフのかき方を学習していきます。

6年 理科 植物の体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカに赤く染めた水を吸わせて,植物の中の水の通り道を調べました。赤く染めた水につけて数時間もすると,葉が赤く染まっていくのが分かります。茎や葉を切断して,染める前に撮った写真と比べ,水がどこを通ったのかを確かめました。
 

1年 図画工作 やぶれたかたちからうまれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画用紙を自由にちぎって,できた形からいろいろなものを想像しました。大きくへこんだ形から「魚の口みたい」,色を組み合わから「木みたいだ」。頭に浮かんだものを,みんなで交流しました。ここから,どんな作品が出来上がるのか,楽しみです。

参観日8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,国語や社会,算数,道徳,MLB教育の授業を行いました。
 MLBとは「Making Life Better」の略で,毎日の生活をよりよくしていこうという意味です。スクールカウンセラーの大杉先生とともに「怒りのコントロール」について学習しました。腹が立つことは誰でもあることなので,そうなったときにどのような行動をとれば落ち着いて行動できるかを,みんなで考えを交流しました。
 MLB教育は,今後6年生の全学級で行われる予定です。

 本日の参観日には,たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。

参観日7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は俳句の学習をしました。俳句の一部が欠けた作品に対して,作者の気持ちや作品の情景を想像しながら,言葉を穴埋めする活動を行いました。オリジナルにも負けない表現もたくさん考えることができました。
 これから子供たちの作る俳句が,とても楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304