最新更新日:2025/07/22
本日:count up142
昨日:142
総数:828863
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

救急法講習会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本赤十字社から講師の野田様をお迎えして、心肺蘇生などの救命救急講習を受講しました。6月から始まる水泳の授業に備えて講習を受け、心肺蘇生の方法やAEDの使い方等の実践研修に励みました。自分自身が事故にあわないように、そして、相手を助ける手順を実践を通してしっかりと学ぶことができました。

救急法講習会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本赤十字社から講師の野田様をお迎えして、心肺蘇生などの救命救急講習を受講しました。6月から始まる水泳の授業に備えて講習を受け、心肺蘇生の方法やAEDの使い方等の実践研修に励みました。自分自身が事故にあわないように、そして、相手を助ける手順を実践を通してしっかりと学ぶことができました。 

5年生 小数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,小数のかけ算の学習をしています。本日のめあては,「80×2.3の計算の仕方を考えよう」でした。整数×小数の計算方法について,グループで考えました。ホワイトボードを囲んで,数直線を活用しながら,その方法が伝わるように説明し合います。説明をしたり聞いたりする学習を重ねることで,思考力を育てています。

発見!モンシロチョウの卵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝休憩の時間,3年生がキャベツを片手に「急がなくっちゃ!」と教室に向かおうとしていました。とてもうれしそうでしたので,聞いてみると,モンシロチョウの卵を見せてくれました。そのキラキラした瞳に,理科の学習の深まりを感じる朝となりました。

6年 修学旅行に向けて

 いよいよ来週に迫った修学旅行に向けて,毎日,クラスや班での打ち合わせが続きます。
 班ごとの目標・バスの座席・集合写真の並び方など,時間を有効に過ごすためにどうすればいいのか,相談し合って決めています。自分の意見を言うだけでなく,相手の意見を聞きつつ,「じゃあこうしよう」などの声が聞こえてくるのは,さすが6年生ですね。
 しっかり準備をして,楽しい修学旅行になるようにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図画工作 まぼろしの花

 粘土で作った小さな種から咲く,不思議な花の絵をかきました。
 種から四方八方に花を咲かせたり,下にもぐっていくような花にしてみたりと,思い思いのきれいな花を咲かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 くらしと政治

 6年生の社会では,憲法の学習に続き,政治と生活の関わりを学習しています。今日は,市議会の役割とは何か,みんなで意見を出し合って考えました。
 「市民の代表」「市民が求めていること」「選ばれた人の責任」「みんなが幸せになるように」など,たくさん出てきたキーワードをみんなつなげながら,考えをまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 メダカのたんじょう

 双眼実体顕微鏡でメダカの卵を観察しました。初めはピントを合わせるのにも苦労していましたが,きれいに見えた時は感動の声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おはなし会 おはなしカルちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての読み聞かせがありました。今日は、1年生。みるみるうちに絵本の世界に引き込まれていきました。来週は2年生です。図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、一年間どうぞよろしくお願いします。

耳鼻科検診(1・3・5年)

 今年度最後の健康診断,耳鼻科検診を行いました。
 4回目ともなれば,1年生の待ち方もとても上手になりました。
 耳鼻科の先生方,お忙しい中,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 わり算のひっ算

 最後の筆算である割り算の筆算の学習をしました。
 かけ算やたし算とちがって,割り算の筆算は,上の位から進めていく計算になります。どうしてそうなるのかをしっかりと理解しながら進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 宇品に生きる

 4年生の総合的な学習の時間で,宇品の海の生き物についての調べ学習を進めています。
 まず,インターネットなどで生き物の種類や名前について調べ,6月には,元宇品の海岸へ行って,実際の様子を観察します。
 自分たちの暮らす地域をより深く知るための第一歩として,学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽 曲想やリズムを感じ取って

 木琴とリコーダーで合奏の練習をしました。「マルセリーノの歌」のそれぞれのパートを,曲の様子に合わせて強弱を工夫しながら演奏しました。体でリズムをとってタイミングを合わせたり,アドバイスを送り合ったりして,協力して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生顔合わせ

 水曜日に予定している,学校探検に向けて,1年生と2年生の顔合わせ会が行われました。お互いに自己紹介した後,探検の道順を紹介しました。2年生にとって,初めての上級生としての活動です。本番に向けて,しっかり練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 笑うから楽しい

 「笑うから楽しい」の学習では,「筆者の主張」と主張の根拠となる「事例」の関係について考えました。今後,「事例」があることで「筆者の主張」の説得力がどのように増すのか,「事例」の効果について,考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 観察名人になろう

 1年生でアサガオをはじめ,いろいろなものの観察カードを書いてきました。2年生では,観察の記録の仕方を学習して,より様子の分かりやすい観察カードを書ける「観察名人」を目指します。「○○みたいな」「○○と同じような」など,相手に伝わりやすい表現を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 その1

 今年度1回目の避難訓練がありました。
 給食室から火災発生時の避難訓練です。「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を意識して,とても静かに,素早く避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語科 言葉の意味が分かること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は説明文「見立てる」の学習をしています。今日は、文章の構成について考えました。アとイはどちらが「はじめ」でどちらが「おわり」の文章なのかを比較しながら考えました。なぜそう考えたのか、理由を伝え合うことにより、学習が深まりました。


5月の委員会 その2

(1枚目)生活委員会は,各教室の掃除道具が整頓されているかを点検して回りました。
(2・3枚目)児童運営委員会は平和集会に向けての提案づくりや,折り鶴の見本を作りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の委員会 その1

 5月の委員会がありました。
(1枚目)掲示・広報委員会は6月の掲示を作成しました。職員室横の階段踊り場に掲示されます。どんな飾りになったかは,ぜひご覧ください。
(2枚目)ベルマーク委員会は各クラスが集めたベルマークの点数を計算してくれています。小さなマークを点数別に分別してとても大変そうですが,頑張ってくれていました。
(3枚目)栽培委員会は,体育館前の花壇の花の植え替えを行いました。長く伸びた草を抜き取り,きれいにマリーゴールドの花を並べて植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304