5年社会科 沖縄と北海道を比かくしよう 〜家のつくり編〜
5年生は社会科の学習で、日本の気候の特色について学習しています。
今日は、暖かい地方の暮らしと寒い地方の暮らしについても調べようということで、沖縄グループと北海道グループに分かれて、家のつくりについて調べることになりました。自分の調べたい地方を選択し、調べ方も自分で自由に選びながら、思い思いに取り組んでいました。
次の時間には、調べたことを交流するようですが、どのように交流するのか、どんな内容を交流するのか楽しみです。
【学校トピックス】 2024-06-13 15:21 up!
3年道徳「教えてあげる?持ってあげる?」
優しい人になりたいと思って取った行動は、相手にとって「優しさ」だったのでしょうか。
今日の道徳の時間は、「やさしい人とは、どんな人なのでしょう。」というテーマで、人に優しい人とは、どんな考えをもっている人なのかを考えました。
【学校トピックス】 2024-06-13 15:21 up!
まきじゃくを使って長さを測ろう
算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で,巻き尺を使って学校の中にあるものの長さを測りました。子どもたちは,自分の体を使って,長さの見当を立てたり,友達と協力して正確に目盛りを読み取ったりしていました。
【3年生】 2024-06-13 14:08 up!
広島 愛の川 〜中沢啓治さんが未来に書き遺した詩〜
「広島 愛の川」いう詩は、中沢啓治さんが晩年、書き遺された詩です。この詩からは、最後まで平和を願い、次の世代には「優しさ」を残してあげたい、という中沢さんの思いが伝わってきます。
先日、この詩にメロディを付けた作曲家の山本加津彦さんが本川小を訪問し、「広島 愛の川」の詩が入った額をくださいました。今日は、給食の時間に、全校児童へ歌といただいた額の紹介をしました。
2015年以来、歌い継がれてきたこの歌は、今年の8月6日にも、とうろう流し会場やおりづるタワーで、たくさんの広島や日本各地の子供たちが歌うそうです。
【学校トピックス】 2024-06-13 14:08 up!
目の教室 1年生
5月から目の教室での学習が始まった1年生児童。この教室での学習に少しずつ慣れてきているようです。今日も、「レンズを使って文字を読む。」「レンズを使って見た文字を書く。」「自分の選んだ活動を通して、見る練習をする。」「両目でボールを追視して、ボウリングをする。」などの活動を行いました。1時間集中して取り組むことができました。
【弱視通級指導教室】 2024-06-11 18:50 up!
理科「メダカのたんじょう」 〜5年〜
理科の授業で、「メダカのおすとめすは、どのように見分ければよいのだろう。」という学習問題に取り組んでいました。まずは、雌と雄の図から個人で見分け方を考え、その後、班や全体で交流しました。判別する観点を明確にして意見を述べることができていたので、理解が深まっていくのよく分かりました。本物のメダカを観察することで、雌雄の見分け方を確認することもできました。
今後は、メダカだけでなく、卵も観察するんだと、皆、意欲満々で授業が終わりました。
【学校トピックス】 2024-06-11 18:50 up!
優しく頼もしいリーダー 〜6年生〜
今日から縦割り班活動のスタートです。
集合から6年生がリーダーシップをとり、自己紹介やミニゲームなどを行いました。自己紹介をさり気なく手助けしたり、ミニゲームを盛り上げたりと、それぞれの班の6年生が大活躍していました。これからの縦割り班活動が楽しみです。6年生のみなさん、よろしく頼みますね!
【学校トピックス】 2024-06-11 18:49 up!
本川学区あいさつ運動
6月の本川学区あいさつ運動がありました。今朝は、交通推進隊の方々もたくさん立ってくださり、多くの方々に見守られながら、子供たちは登校することができました。早朝よりありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
【学校トピックス】 2024-06-10 10:03 up!
こどもピースサミット2024 「平和の意見発表会」
こどもピースサミット2024 「平和の意見発表会」が6月8日(土)、西区民文化センターで開催されました。本校からも6年女児が参加し、これまで重ねてきた平和学習から自分が考えたことや平和への想いを発表しました。大きな舞台で、自分の想いを自分の言葉で堂々と発表できたことは、とても良い経験になったと思います。平和への誓い検討会議にも出席させていただくことにもなっており、広島の小学校で学ぶ他校の子供たちとの交流を通して、さらに平和への想いを深めてほしいと思います。
【学校トピックス】 2024-06-10 10:02 up!
エコフラワー
3年生は樹木医の正本先生と地域の皆様にご指導をいただきながら,種団子を作り,西校舎前の花壇に植えました。
子どもたちは,土の感触を楽しみながら種団子を作りました。これからきれいな花を咲かせるために,お世話を頑張りたいと意気込んでいました。
【3年生】 2024-06-07 16:21 up!
図画工作科「すなや つちと なかよし」
昨日と今日,1年生は図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で,砂遊びをしました。
いくつかのグループになり,砂山や泥だんご,町や食べ物など,いろいろなものをつくりました。手や体の感覚を働かせて,思いついたことをどんどん試す様子が見られました。
【1年生】 2024-06-07 16:21 up!
プール清掃
本日(6月7日)、天気にも恵まれ、予定通りプール清掃を行いました。6年生児童がたわしや棒たわしを持って、プールの壁面やプールサイドを一生懸命こすってきれいにしました。更衣室やトイレも掃除してくれました。6年生児童のおかげで、6月17日から水泳指導がスタートできます。
【6年生】 2024-06-07 15:16 up!
Happy Birthday! 外国語科の学習〜5年〜
今年、外国語活動から外国語科の学習へとバージョンアップした5年生。
英語を話したり、聞いたりするだけでなく、英単語を読んだり、書いたり、調べたりすることにも意欲的に取り組んでいました。
「誕生日に欲しいものをたずね合おう!」という活動では、自分のほしいものについて、様子などを上手に組み合わせながら、楽しそうに伝えていました。
【学校トピックス】 2024-06-06 14:28 up!
6月 学校朝会
今日は、体育館で6月の学校朝会がありました。
今回は、作文応募により、「こどもピースサミット2024 平和の意見交流会」で発表する20名に選ばれた6年生児童が、作文を発表しました。本川小学校での平和活動の様子がよくわかる作文でした。たくさんの人の前でしたが、堂々と発表していてすばらしかったです!
6月8日(土)には、「こどもピースサミット2024 平和の意見交流会」が開催され、本日披露した作文を発表します。その後は、8月6日の平和記念式典で読み上げられる「平和への誓い」を作成する会議にも参加します。本川小学校、そして広島市の代表として平和の大切さを伝えてほしいと思います。
その後は、2人の先生から、6月の生活目標のお話、放課後の過ごし方についてのお話がありました。静かにまじめに聞くことができました。
【学校トピックス】 2024-06-06 14:28 up!
“こどもピースサミット2024”「平和の意見発表会」に向けて
6月8日(土)に“こどもピースサミット2024”「平和の意見発表会」が西区民文化センターで開催されます。そこでは、広島市立小学校の全6年生が応募した作文の中から選ばれた20名の子供たちの作文が発表されます。本校からも6年生女児が出場します。今日の学校朝会では、そのリハーサルを兼ねて、全児童の前でスピーチをしました。当日も、今日のように自分の平和への思いを堂々と発表してくださいね。応援しています。
【学校トピックス】 2024-06-06 13:57 up!
新体力テストに向けて
来週から新体力テストが始まります。今日は、教職員で新体力テストに向けて研修を行いました。方法や事前に行うと効果アップが期待できる準備運動などを共有し合いました。昨年度の記録を上回ることができるように指導していきます。
【学校トピックス】 2024-05-31 17:57 up!
4年生 校外学習@ダイヤエコテック
中工場に続き、午後はダイヤエコテックに見学に行きました。たくさんのリサイクルプラとペットボトルごみが運ばれてくること、それらのごみをリサイクルするために小さく圧縮されていることに驚いていました。選別作業をされている様子を間近に見ることで、分別することの大切さを感じることができました。
5月は運動会や校外学習など、充実した時間を過ごすことができました。
【4年生】 2024-05-31 17:57 up!
4年生 校外学習@中工場
5月31日(金)の午前中に、社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習として、中工場に校外学習に行きました。中工場では、運ばれてきたゴミをどのように処理していくのかについて見学することができました。施設には、大量のゴミが焼却炉に運ばれている様子なども見ることができ、わたしたちのくらしを支えていることを実感できたと思います。
雨が降っていたので、昼食も中工場の中で食べさせていただきました。今週、2回目のお弁当で、子どもたちは楽しそうに食べていました。ご協力ありがとうございました。
【4年生】 2024-05-31 17:57 up!
4年生 運動会の振り返り
先日の運動会では、お忙しいところ、応援ありがとうございました。
当日には、練習での成果を発揮することができたと思います。4年生での運動会は、昨年とは違い、3年生を引っ張っていく姿も見られました。また、4年生では運動会のスローガンづくりも行いました。自分のことだけではなく、みんなのこと、さらには学校のことを考えて行動していくことができるように、この経験を生かしてほしいと思います。
そして、学年目標の「One 4 all, All 4 one!!」をさらに実現できるようにしていきたいと思います。
【4年生】 2024-05-31 17:56 up!
算数の学習「どんな計算になるのかな」〜2年〜
教科書の絵から、たし算やひき算の問題づくりに挑戦しました。出来上がった問題は、タブレット端末を使って友達と共有します。友達がどんな問題をつくったのか、解いてみるのも楽しみですね。
【学校トピックス】 2024-05-31 12:13 up!