最新更新日:2025/07/16
本日:count up71
昨日:80
総数:100348
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に保護者と共に育てます

危機管理研修

避難訓練
不審者の避難訓練です。

避難訓練後、振り返りを行い、学校安全指導員さんによる指導を受けています。

さすまたの使い方や、対応の仕方などについて教えていただいています。
さすまた

へ〜そうなんだ!

画像1
画像2
画像3
食育の集いで緑レンジャーが夏野菜について教えてくれます。
緑レンジャーが帰った後、夏野菜を実際に触りながら友達や先生と話をしています。

「これは・・なあに?」「とうもろこしのひげ!っていうんだよ」
「へ〜そうなんだ!」「むく?」「こうやるんだよ」「できたー!」
トウモロコシの皮の剥き方を知ったようです。年長組にも皮の剥き方を伝えに行きます。

「ピーマンオムライス!」「トウモロコシハンバーグ!」「トマトハンバーグ!」
と、夏野菜レシピのアイディアも次々うかんでいます。

僕たちも!

画像1
もも組からも楽しそうな声が聞こえてきます。

大きな家ができています。

みんなで作っているそうです。

避難

避難
不審者侵入の避難訓練です。

先生たちは、不審者から子供たちを遠ざけるために連携を図っています。

いかなる場合も、瞬時に判断をすること、大切な命を守ることなど迅速な対応の重要性を感じています。
開始

浮かべたい!

画像1画像2画像3
つき組のいかだ作りが今日も始まっています。

途中で試しに、いかだに乗ってみたり崩れやすい所を点検してみたりしています。

完成までもう少しといったところでしょうか。

いつもおもっているよ

画像1
ばら組の前に、美しいひまわりが飾ってあります。

休みの間も子供達に見せてあげたい!どう思うかな♪と、先生が考えて持ってきてくれたのでしょう。

あたたかなおもいが伝わってきます。





疲れたらひと休み

画像1
もも組さんと一緒にステージごっこを楽しんでいるばら組さん。

夢中になって、歌って踊って、太鼓を演奏していたら、
「ちょっとつかれちゃったー」

ベッドをつくり、布団と枕を用意して、眠るようです。

ひと休みして元気になったばら組さんは、またステージへと向かいます。

素敵な音♪

ばら組の時にも楽しんでいた太鼓を久しぶりに始めたもも組の子供たち。
音楽に合わせて、演奏していると「ステージを作りたい!」ということで、
積み木を使ってステージを作り、マラカスで演奏したり、ダンスをしたりして楽しんでいるようです。
画像1
画像2

つの

折れたつのが、残っていないか探しています。

たしか・・・この辺り・・・。
つの
見つけて

角が折れたカブトムシ

カブトムシ
登園の時、道路で角が折れたカブトムシを見つけたようです。

角が折れているから、『むしびょういん』へ連れて行ってあげないといけないのではないかと相談しています。

弱っているようなら、ゼリーを食べさせてみようということになっています。
早く元気になってほしいと願いを込めて・・・。


元気になってね

命を守る行動

命を
地震の避難訓練です。

ダンゴムシのポーズで、頭を守っています。

避難訓練の中で、命を守る行動を身に付けたり、考えたりしています。
守る

つき組デザイナー

画像1
画像2
画像3
大きな葉はお面にしてみようか。

「あれ?手で切れる!」「いいねえ!」

はさみを使わなくても指先で葉をちぎることができたようです。

太い茎の部分は、はさみでは切れません。
先生にのこぎりで切ってもらいましょう。
「あながあいていない!」「なんでかね?」「ここはあなある!」
茎の場所によって切り口が違うようです。

「え!これ、あなが3つあるじゃん!みんなでふけるかね?」
「ほーほーっとできるところが、3つもあるよ?」
3人笛の出来上がりです。

アイディア豊かなつき組デザイナーですね。

つき組音楽隊

画像1
画像2
画像3
茎に息を吹き込むと「ほーっ」と音が出ました。

「きこえた!」「え!わたしもする!」「いっしょにする!」
「これでうたにしたらいいじゃん!」「たんじょうびかいでしようよ!」
「もも組とばら組にも聞かせてあげる?」
「ばらくみさん?きいてくれる?」

♪ほ〜ほ〜♪
ピアノの伴奏とやさしい ほ〜♪という音が教室に広がります。




つき組博士

画像1
画像2
画像3
大きな葉を近くで見ると。。。

「がざがざしている」
「葉っぱはふわふわ!」
「ここはギザギザ!」
「わにのおしりのかたちにみえない?」
「トンネルになっている!(茎が筒状になっている様子)」
「ふいたら、おとがする!」「えー!!?」

つき組博士達の考察は続きます。

くんくん

画像1
画像2
画像3
「くんくん・・・まっちゃのにおいがする!!」
「わっ・・ほんとう!!」

友達と大きな葉の匂いについて話をしています。

いつの間にか折り紙でつくったカブトムシが葉の上にいます。
「カブトムシはさ、これ(葉)たべたいんじゃないん?」と考えたそうです。

なにそれ!

「今日来るときにね!」
「わたしもいれて!」
「すごい!」「見て!」「どこにあったの!」と友達やおうちの方が声を掛けてくれます。

あたたかな登園風景です。
画像1
画像2

かさになるわ!

画像1
雨が降りだしました。

「かさになるわ!はいって!」

おうちの人が雨に濡れないように考えてくれたのですね。

登園中の発見

画像1
幼稚園に登園する途中に心が躍る出来事があったようです。

おうちの人と一緒に歩いて見つけたトキメキを胸に♪

わくわく、うきうきしている様子が感じられます。

今日はどんなことが起こるのでしょうね。

浮かびたい!!

画像1
画像2
つき組には今日、大量のペットボトルが!
プールの水に浮かんでみたい!と期待を膨らませ、いかだ作りに取り掛かります。

チームの友達と一緒に、テープの端と端を持ったり、はさみで切ったり、張り合わせたりしています。

だんだんと大きくなっています。



夏まつりのあとは・・・

片付け
夏まつりの後は、お店の片付けや掃除をしています。

きれいなお店には、きっとまたお客さんが来てくださることでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常災害時の対応

令和6年度園児募集について

子育てちょこっとアドバイス

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登園について

幼児の広場

広島市立落合幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-2
TEL:082-842-7831