![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:311 総数:444474 |
1年生 生活科 うわぐつあらい
生活科で、うわぐつあらいをしました。
細かいところまで、丁寧に、ごしごしあらいました。 これから、家でも自分で洗えるでしょう。 楽しく、そして、よくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科
6年生の社会科は歴史学習です。今日は、聖武天皇について学習していました。年表を資料に、年表を読み取り、なぜ大仏や国分寺を建てたのかを考えました。これまでの学習とつなげて、比較しながら考える姿は、さすが6年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導
水泳の授業で、宝さがしをしていました。水中にある宝を、顔をつけたり、潜ったりしてとっていました。コロナ禍では水泳ができなかったけれど、とても上手になっていました。学習することは、大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 班で話し合い
国語科の学習をしていました。机を班の形にして、班で話し合いながら学習を進めていました。班のみんなで上手に話すことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い土地のくらし
5年生は、寒い土地のくらしについてグラフ等を比較しながら、自分の考えを説明し合っていました。自分の考えを進んで発表し、友達の考えを聞いて考えを広げたり深めたりすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 単位について知ろう
2年生は算数科で、dL、L、mLについて学習していました。
子どもたちは、図を指で指しながら見方や考え方について一生懸命説明していました。 友達の考えをよく聞いて、学び合う姿がとても素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談![]() ![]() 保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございます。 学校と家庭で見せる子どもの顔は異なります。だから、学校と家庭が目の前の子どものことをともに理解し育てていくことが大切だと考えています。いつでも学校は開いていますので、声をかけてください。一緒に育てていきましょう。 花や生き物と仲良くなる
道徳科の授業で、「あさがお」のお話を聞いて学習しました。子どもたちも、今あさがおを育てているので、自分のこととして考える姿がたくさんありました。
どんな気持ちであさがおを育てているかを考える場面で、男の子とあさがおの役になってお話をしました。 男の子は「早く大きくなってね。」と言いながら水やりをします。 あさがおは「ありがとう。」と言いながら大きく育ちます。 男の子は「いろんな色の花をさかせてね。」と言いながら水やりをします。 あさがおは「がんばって花をさかせるね。」とつるを伸ばします。 子どもたちは、花や植物と仲良くなるために「心で話しかけながら」「やさしく」「大切に」「平和に」すると考えました。 授業の最後に、「みんなが、あさがおと仲良くしていることを 先生は知っています!」と、子どもたちがあさがおを育てている写真を見せてくれました。 子どもの表情が輝き、子どもの心が育つ瞬間を見ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なめらかに
音楽科で「エーデルワイス」をリコーダー演奏していました。4年生になると、とってもなめらかに演奏でき、聴いていて優しい気持ちになりました。子どもたちも、「なめらかにふけた!」と、自分たちの演奏に自信をもっていました。すてきです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心の栄養
今週は、学校司書の先生が来校されています。今日は、味見読書をしていました。班で4冊の本を5分間読んでまわします。手元に本がくると、すぐに読書を始めていました。興味をもったり、続きが読みたくなったりした人は、さらに借りて読もうという意欲付けになっていました。
もうすぐ夏休みです。たくさん時間がある中で、ゆっくり読書をするとよいですね。読書は、心の栄養です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
5年理科「ふりこの動き」振り子の運動の規則性について、班で協力して実験して確かめました。
5年道徳「広島の人たちは どんな思いで平和を大切にしているのだろう」平和についてじっくり考えて、しっかり話しました。 3年理科「ゴムのはたらき」車の動く様子を比べて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食当番 がんばっています
給食の時間です。今日のメニューには、ふわふわどんぶり、小イワシのからあげがあります。とてもおいしそうです。
給食当番が配膳します。牛乳は給食室に取りに行きます。 みんなに行き渡るようにつぎ分けます。さあ、しっかり食べて元気な体をつくりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会
今日は平和集会です。計画委員会の進行で、各縦割り班で行いました。
心を込めて「おりづるの歌」を歌った後、各班で平和について、自分にできることを考えました。 みんなの前で発表して、お互い拍手をし合いました。また、平和の種(カード)に考えを書きました。折り鶴と平和の種は、平和の木に貼りました。 自分の平和、みんなの平和を考えるよい機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
3年生の外国語。主幹先生とALTの先生が教えてくださいます。
今日は「I like〜」。みんなは何が好きかな。 4年生は、水泳です。安全に気をつけながら、児童は気持ちよく泳ぎました。 1年生の算数。ひき算の復習です。「のこりはなんこになりますか」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は…
明日の5時間目に「平和集会」を行います。平和集会は、縦割り班ごとに教室に集まり、平和のために自分ができることを考え、紙に書いて、メッセージを作ります。そのために、縦割り班ごとに折り鶴を折って準備をしています。朝の時間を使って、縦割り班の上級生が下級生に折り鶴の折り方を教え、一緒に折っていました。
この姿、この時間も「平和」です。明日の「平和集会」で、どんな考えが交流されるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソーイングはじめの一歩
裁縫セットから、糸と針を取り出し、「はじめの一歩」の学習をしていました。普段から針や糸を手にすることがないので、糸を切ったり、針に触れたりするのもドキドキしながら取り組んでいました。学習していくうちに、ソーイングが楽しいものになるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は…
今週は、学校司書の先生が来校されます。夏休みに向けて、本の貸し借りや整理整頓、「味見読書」などの指導等行ってくれます。
今日は、1年生が楽しそうに図書室で活動をしていました。 ![]() ![]() 本日の給食から 〜行事食「七夕」〜
7月5日(金)の献立
【ごはん 鶏肉のレモン揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳】 7月7日は七夕です。今日は七夕に、ちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎが入っていて、だしは、かつお節と昆布でとっています。 今日は給食時間に七夕についてのビデオを見ました。 七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。 (栄養価:エネルギー656kcal たんぱく質23.2g 塩分1.6g) ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの姿から学ぶ
校内研究授業を行いました。2年5組で道徳科の授業です。「ぶらんこ」というお話で学習しました。子どもたちは、たくさんの先生方が参観に来て、緊張しながらもがんばる姿を見てもらえると張り切っていました。
先生の問いかけに、一生懸命考え、友だちの発言を聞いて、つなげながら自分の意見を言っていました。2年生になって3か月半、ぐんと成長した姿が見られました。講師の先生からもほめていただいたり、改善点を教えていただいたりして、子どもの姿から多くのことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植物と気体
6年生の理科は、「植物の体」の学習です。水の通り道、植物とでんぷん、植物と気体などの学習内容を同時進行で行っています。今回は、植物と気体のかかわりについて、気体検知管を使って調べていました。新しい実験器具を正しく扱うことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |