最新更新日:2025/08/07
本日:count up9
昨日:41
総数:257935
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

トカゲ&カエル 7月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 運動場西側の木陰には、生きものを夢中になって探す子ども達がいっぱいいました。
 「トカゲの赤ちゃん」を2匹見つけたようです。優しく触っていました。
 小さなカエルも見つけて大喜びでした。

〇〇するひと〜 7月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 職場体験の中学生が中学校に戻り、小学校はいつもの大休憩となりました。
 「〇〇するひと〜!」と声がかかり、集まってきます。

ふりこ 7月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 理科室には5年生がいました。
 「ふりこの一往復する時間は、何によって変わるのか」予想をしてるところです。
 「ふりこの重さ」なのか、「ふりこのふれはば」なのか、「ふりこの長さ」なのか、予想をノートに書いて、実験方法を考えていました。

あまりを考える問題 7月8日(月)

画像1
 ひまわり学級では、算数科で「あまりを考える問題」に挑戦していました。
「子どもが34人います。1つの長いすに4人ずつすわります。全員が座るには長いすがいくついりますか。」という問題です。
 34÷4をしても割り切れませんね。「商」と「あまり」が出ますが、どう処理したらよいのでしょう。難しい問題です。百玉そろばんを動かしながら、考えていました。

同時に作業 7月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 1つの発表資料をグループで同時に作成できるそうです。
 一昔前の授業とは大違いで、ビックリします。

デジタル機器と私たち 7月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、国語科「デジタル機器と私たち」の学習で、メディアの使い方について調べたことを班ごとにタブレットでまとめていました。

明日はテストです 7月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生は明日のテストに向けて算数科のたしかめをしていました。
 「いい点が取れますように。がんばってくださいね。」

消す前に撮らせて 7月8日(月)

画像1
 先週金曜日の記事で紹介した職場体験で中学生が子ども達に残してくれたメッセージと絵を、授業で黒板を使うために、1校時終了で消すことになったようです。
 タブレットをしっかりと活用しているこども達のことです。すぐにタブレットのカメラの機能を使って撮り始めました。これで消してもかいてくれた絵を残せますね。(すてきな絵なので載せたいところですが、著作権の関係で分からないようにしております。)

インターネットを使って 7月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、国語の学習で、タブレットを使って一生懸命に自分の決めたテーマについて調べていました。
 「引用はこれを書けばいいんですか?」と聞かれました。

 階段の踊り場掲示板には、社会科で調べたスーパーマーケットの商品の産地調べの地図が貼ってありました。外国からの輸入に頼っていることが地図からも読み取れました。

「わたし1000回やりたい!」 7月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 2年生は算数科で「水のかさのたんい」の学習をしていました。
(写真上)
 「dL(デシリットル)」「L(リットル)」の学習に続き、今日は「mL(ミリリットル)」の学習です。
 「1dLより小さいかさを表す単位に、ミリリットルがあり、1000mLは1Lです。」
(写真中)
 先生が小さなマスで「1mL」の水を見せると、「これだけ!?」という反応でした。
「これを1000杯入れると1Lになるけれど、1杯ずつ入れていると夕方になるからやりません。」と先生が言うと「わたし、1000回やりたい!」という反応が返っていました。楽しい2年生です。
(写真下)
 続いて牛乳パックの「1000mL」という表示が電子黒板に大きく映し出されました。「○○○○牛乳って書いてある!!」と広島県でおなじみの銘柄に反応している2年生でした。

「は」「を」「へ」をつかおう 7月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 1校時の授業の様子をお伝えします。
 1年生は国語科で「は」「を」「へ」をつかおうというめあてで、文章を考えていました。
 「○○くんは、●●で△△した。」という文章を書いていました。

クイズです 7月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝の畑(サツマイモ)と田んぼの様子です。
 いつも思うのは、「保護色ってすごい」ということです。
 下の写真にカエルが2匹隠れていますが、どこにいるでしょう?


(答え)
 真ん中少し右側に「2匹」います。

たくましい1・2年生 7月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、気温が29度ありました。
 暑さのせいか、子ども達は、あまり外に出てきませんでしたが、元気印の1・2年生はお構いなしです。集まっておにを決めたら、おにごっこが始まりました。

生きもの談義に花が咲く 7月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生のカイコをはじめ、飼育ケースに入れた生きもの持って登校してくると、教室に入るまでに見せたり見せてもらったりで、とてもにぎやかです。
 3年生のカイコは、繭になったものもいれば、まだみんな幼虫の子もいました。担任の先生が準備してくれた葉っぱを選んでいました。(写真下)

今朝の登校 7月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 月曜セット、上履き、水泳セット、絵の具道具、カイコの箱などを持って登校してきました。中には、飼育ケースを持った子もいました。重かったと思います。

植物もヒトも水分が必要 7月8日(月)

画像1
画像2
 昨日、干からびたようになっていたプランターの花は、半分復活して元気になりました。
 お子様がこまめに水分補給できるよう、水筒の準備をお願いいたします。

1年生のアサガオ 7月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 1年生のアサガオが、きれいな花をたくさん咲かせています。

暑さで大ピンチ 7月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 土日の暑さで、2年生の野菜や1年生のアサガオの葉がシナシナになっていて大ピンチでした。すべて上の写真のナスの葉のようになっていました。
 昨日の夕方水をやったので、今朝にはかなり持ち直していました。
 ミニトマトが少し赤くなったのと見て「あっ、赤くなってる!」と2年生が喜んでいました。これまで順調に育っているので、しっかりと見守っていきたいと思います。
 下の写真は4年生のホウセンカです。赤やピンクの花が咲いています。

熱中症指数とにらめっこ 7月8日(月)

画像1
画像2
 夏休みまであと2週間となりました。
 夏休みまでのまとめをしっかりと行っていきたいと思います。
 今日は広島県に熱中症アラートが出ています。熱中症指数計を確認しながら、過ごしたいと思います。

がんばれ 中学生!(職場体験) 7月5日(金)

画像1
画像2
画像3
 7月3日から3日間、清和中学校の3年生6名が職場体験にやってきました。
 あっという間の3日間だったと思います。最後に職員室にきて、次のようなあいさつをしてくれました。

○ 先生方が子ども達に優しく接していました。
○ 小学生との接し方が難しかったです。
○ 小学生だったときに見えなかったところが見えました。
○ 先生方が優しく教えていてすごいと思いました。
○ 先生方の仕事が大変だと感じました。
○ 分からない子に声をかけることができました。
○ 先生方が、子ども達のために見えないところで仕事をしていることが分かりました。
○ ありがとうございました。
 
 この3日間、地域のいろいろな仕事場で職場体験をした3年生。数年後には働いているのだと思います。
 どんな仕事をするにせよ、その道の「プロ」としてプライドを持って活躍してほしいと思います。
 中学生が帰った後、教室に小学生へのメッセージが残されていました。月曜日に登校してきた子ども達が喜ぶと思います。ありがとう。すてきな絵もあったのですが、著作権に引っかかってもいけないので、ちょっとだけご覧に入れます。(写真中右側)

 数か月後には入試を控えている中学校3年生です。将来の夢に向かって、がんばってほしいと思います。
 「3日間ありがとうございました。がんばってください。応援しています!」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005