最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:67
総数:104327
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

計算タイム

画像1
画像2
画像3
本年度第1回目の計算タイムを朝会の時間に行いました。
まず放送でプリントのやり方の説明があり、その後全校一斉に5分間課題に取り組みました。
今日は3年生以上がかけ算で1、2年生はたし算の課題です。たし算を習ったばかりの1年生は計算カードで取り組みました。
全校のみんなで取り組むと朝からがんばれます。

歯を大切にしよう(1年生)

画像1
画像2
画像3
6月25日(火)保健室の養護教諭と一緒に、「6歳臼歯」を大切にしようという学習をしました。
6歳頃に、永久歯の中で一番大きくかむ力の最も強い第一大臼歯が生えてきます。6歳臼歯ともいうこの「王様の歯」は、虫歯にもなりやすいことから、子供たちにも意識して歯みがきをするよう指導しました。
どこに生えているのかを確認し、どうやって歯みがきをすればよいかを、大きな歯の模型を使って考えました。
上手な歯みがきで歯の王様を大事にし、よく食べ、健康な体を作っていきましょう。

6年生 租税教室

画像1
画像2
今日は、法人会より講師の先生方に来ていただき、税について学習をしました。
税金が自分たちのくらしの安全を守ってくれたり、みんながくらしやすいまちづくりに使われていたりすることをわかりやすく教えていただきました。
学習の後半には、税金をどんなことに使ったらいいか、一人ひとり考えました。

授業が終わって、サプライズで『1億円』も見せていただきました。

たねダンゴの成長

画像1
画像2
1年生とたんぽぽ学級で植えた「たねダンゴ」から早くに芽が出て、成長しています。
草も生えている花壇の中でダンゴ状にかたまって芽が出ているので見つけやすいです。
登下校で毎日通る場所に花壇があり、成長を楽しみに見ています。

たんぽぽプール

画像1画像2画像3
自立体育の時間を利用して、たんぽぽプールの活動をしました。
バディの確認をした後,それぞれが水泳のめあてを決めて,プールに入りました。
「もぐれるようになりたい。」「25m泳ぎたい。」など目標は様々ですが,全員がルールを守って安全に学習することができました。

音楽発表会(ステージでの練習)

画像1
画像2
画像3
音楽発表会がいよいよ今週の土曜日に迫ってきました。
先週から体育館のステージを使って本番をイメージした練習が始まりました。
演奏だけでなく、細かい動きや音の響き方など調整しながらの練習が進んでいます。
音楽発表会は、29日(土)10:00〜です。たくさんの方に聴いていただくことを楽しみにしております。

授業風景(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生は道徳科の時間に「教えてあげる?持ってあげる?」という教材で親切や思いやりについて考える学習をしました。
人にやさしい人とは、どんな考えをもっている人なのかを実際の生活の場面を想定して、役割演技しながら話し合いました。本当に相手のためを思う行動を考えることができました。

なかよし保育園の園児さんに学校の魅力を伝えました!

 6月19日(水)になかよし保育園に行き、亀崎小学校の魅力を伝えました。原稿を覚え、クイズなどを用いながら魅力を伝えることができました。
画像1画像2

安全マップの発表(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生は、総合的な学習の時間に亀崎地域の「安全マップ」を作りました。交通安全や防犯の視点から機関だと思われる場所を調べ、自分たちがどのように気を付けるとよいかを考え、地図に表しました。
調べたことを1年生に教えてあげる発表会を開きました。グループごとに危険だと思われる場所を地図や写真で詳しく示しました。また、どんなふうに気を付けるとよいかを発表しました。
こども110番の家についてもクイズ形式で発表し、1年生は、「ここ、知ってる。」「家の近くだ。」などとても関心をもって話を聞くことができました。
感想を書くプリントも3年生が用意して、1年生に書き方を教えあげました。3年生が調べたことがしっかり伝わり、1年生も安全に気を付けて地域で過ごすことができそうです。

亀っ子俳句マスター6月

画像1
今月は夏を様々に感じさせる作品ができました。また、普段の生活の中であったことを表現する作品も増えました。

学年賞
1年 あまがえる ぴょんとはねて かわいいな  
2年 いっぱいだ あけたらたべもの れいぞうこ 
3年 とかげさん にわでカサカサ 歩いてる   
4年 あまがえる およいでスイスイ ぼうけんだ 
5年 かつおぶし たこやきの上 カーニバル   
6年 すずらんが 白いドレスに 身をつつむ   
たんぽぽ6年 まなつの日 今年もたのむぞ せんぷうき 

学校賞
5年 夏の夜 石にもしみこむ 虫の歌      

「たとえ」「比喩」を使った表現が素敵です。「何ににているか」、「何のようだ」という見方をすると自分らしさが表れます。
何に例えるとよいかなと思いながら作品作りをすると楽しいですね。

児童朝会(図書委員会)

画像1
画像2
画像3
6月19日の児童朝会は図書委員会の担当でした。
平和について考える絵本の紹介をしました。たくさんある図書室の絵本の中からおすすめの1冊を選び、図書委員のみんなで読み聞かせをした動画を放送しました。
平和学習で学んだことをさらに考えていきたいと本の選定をしました。優しく訴える図書委員のみんなの気持ちが放送を通じて全校のみんなに伝わりました。
たくさんの本を読んだり、話し合ったりしてこれからも平和について考えていきましょう。

プール開き(1・2年 3・4年)

画像1
画像2
先日の5・6年に続いて、1〜4年生もプール開きを行いました。
1・2年生は、安全の約束をしっかりと守ることや水と仲良くなることをめあてに学習しました。小学校のプールが初めての1年生も、2年生の真似をして楽しく水と仲良くできました。
3・4年生は、1・2年生のめあてに加えて、ビート版を使って泳ぐ学習もがんばりました。足をどのように動かしたら、前に進むのか考えながら学習することができました。
1・2年生も3.4年生も授業が終わると、「楽しかった。」「次のプールも楽しみ。」という声が、たくさん聞かれました。

プール開き(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
昨夜の大雨が嘘のように良い天気に恵まれた午後。本年度初めてのプールへ入ったのは5年生と6年生でした。
水慣れから、バタ足と1回目の水泳指導でもスムーズに進みます。さすが高学年。久しぶりの水の中でもしっかり体を動かすことができました。
プールでのきまりをしっかり守って、みんな笑顔で学習ができました。

音楽発表会の練習(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生の音楽の授業では、色々な打楽器を手に持ち、リズムに合わせて演奏しています。曲に合わせたリズムを覚えています。身体を使って音楽を感じて表現しています。
音楽発表会では他に、気持ちを込めて歌う曲も披露します。

火災避難訓練

画像1
画像2
画像3
第1回目の避難訓練は、火災発生を想定して行いました。校内で避難する際の合言葉「お・は・し・も・て」を守って素早く安全に非難しました。
火災だけでなく、土砂災害、地震など自然災害はいつ起こるかわかりません。命を守る行動を一人一人が行うことができるよう普段から考えて行動できるようにしていきたいです。

校外学習 北部資源選別センター・安佐南工場(4年生)

 6月14日金曜日に社会科「住みよいくらしをつくる」の学習で北部資源選別センターと安佐南工場に見学に行きました。どのようにごみが処理されているのかについて学びました。子どもたちは,大きなごみクレーンや長いベルトコンベアを見て驚いていました。今後,学んだことを生かしてごみを減らすために自分たちにできることを考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会の練習(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生は担任の先生に合わせてノリノリで歌の練習をしています。
歌もセリフもまだ覚えるのに一生懸命ですが、元気いっぱいの1年生の演奏を披露できるよう練習を続けます。

ストーリーテリング(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
広島ストーリーテリングの会の方にお越しいただき、1・2年生の児童へお話をしてくださいました。ろうそくでお話の灯とお話される方だけを見つめながら、日本の昔話や外国の昔話、民話などの中からお話をしていただきました。短いお話や早口言葉のような言葉が繰り返されるお話など、聞くだけで物語の世界にひきこまれていきました。お話に出てくる言葉を唱えながら一緒に体を動かす場面もあり、画面がなくてもお話の世界をイメージし、想像を膨らませて聞くことができました。
最後にお話の灯を消す場面では、願い事を一つ叶えられると聞き、それぞれ願いを思い浮かべながらお話の時間が終わりました。
素敵なお話が書いてある本も紹介していただきました。自分でも探して読めるようになるといいですね。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
5、6年生が月1回の委員会活動の時間に集合して活動をしました。
図書委員会では、平和に関する図書の紹介や平和集会で紹介する絵本の朗読の準備をしていました。
そのほかの委員会でも新たな取組を計画したり準備したりしました。どんな企画が行われるか楽しみです。

授業風景(6年生)

画像1
画像2
画像3
6年生は国語の時間に「たのしみは」という短歌の学習をしています。
江戸時代の歌人橘暁覧は、日常の暮らしの中に楽しみや喜びを見出して短歌にしています。この形を借りて自分たちの「たのしみ」を短歌に表します。
今日は、表現を工夫する学習でした。楽しみが伝わるようたとえの表現を使ったり、言葉の順を変えるなどの工夫をみつけました。友達と交流しながらより良い作品になるように表現を工夫しました。
毎月の亀っこ俳句づくりにも生かせそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370