最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:88
総数:403441
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

調理実習をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動の野外炊飯に向けて、家庭科で調理実習をしました。
普段は見ることができない釜の中の様子を見て、
子どもたちは驚いていました。
水加減や火の強さを調節した経験を生かして、
野外活動でもおいしいご飯が炊けますように!

芸術鑑賞会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(金)に芸術鑑賞会がありました。
演目は「やだ、やだ あっかんべー!」(劇団 風の子九州)でした。
コミカルな展開、プロの役者の演技に子どもたちは魅了され、
とても楽しそうに観劇していました。
とても良い経験になったのではないかと思います。

梅雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨らしい気候の続く中、植物は見事に成長しています。
たねだんご、学年園のヘチマの様子です。
日を追うごとに、ぐんぐん大きくなっています。

6年生総合三篠の歴史を調べよう(横川カンパイ王国)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合では、三篠の歴史を調べています。
横川駅周辺の線路がもともと「盛り土方式」で計画されていました。
しかし、それでは町が分断されてしまうと横川に住んでいる方たちの
熱い思いから高架上に線路ができたことを調べました。

また、今ではガード下に店がたくさんできて
にぎわっていることを知り、思わず「えー!なるほど!」
と声が出ました。「横川の歌」を聞いて三篠の歴史を知ることができました。

芸術鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の芸術鑑賞は、劇団風の子九州のみなさんによる「やだ、やだ あっかんべー!」の劇でした。
 体育館に入ると席へ案内してくださり、少しずつその世界へ入りこんでいきました。そして、主人公の女の子と登場人物の掛け合いで、一気に物語の世界へ引き込まれ、あっという間に時間が過ぎていきました。最後に6年生が代表して感想を述べましたが、この物語を通して、自然の大切さやコミュニケーションの必要性をしっかりと感じ取ってくれた子どもたちに感心しました。
 子どもたちに内容や感想をしっかり聞いていただけると嬉しいです。

第2回 三篠小学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(月)10:00〜第2回三篠小学校運営協議会が行われました。
今回は、三篠小学校の4月からの学校の様子を動画にまとめたものを紹介しました。
その後、熱中症への対策のことをお話したり、校内を見ていただいたりしました。
地域の皆様に支えられ、三篠小学校はますます笑顔が増えています。
ご来校ありがとうございました。

交流学級での給食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかば学級の児童の中には、給食時間に交流学級へ行っている児童もいます。
交流学級の給食の決まりを守って楽しく食べることができています。

この日は、子どもたちの大好きな小型バターパンとスパゲッティでした。
交流学級の子どもたちが
「パンにスパゲッティー挟んだらおいしいよ!。」
と教えてくれ、食べてみると、
「めっちゃおいしい!」と!
交流学級の友達との関わりが楽しい給食時間です。

この日はおかわりもたくさんしました!

プールがはじまりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日から水泳が始まりました。わかば学級では、自立活動で小プールに入り、水慣れや泳ぐ練習をしています。6月21日の自立活動では、4年生がビート板を使って、バタ足の練習していました。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)に、芸術鑑賞会が行われました。
今年度の演目は、「劇団 風の子九州」さんによる「やだ、やだ あっかんべー!」という劇です。
「ありのままの自分を受け入れて、私の時間を歩いていく」演劇ならではの、臨場感あふれる主人公の姿に感動しました。
また一つ、三篠小学校の笑顔が増える、すてきな時間になりました。

プールへGo!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨入りを前に、水泳が始まりました。1年ぶりのプールは、ちょっぴり冷たい水で子どもたちを迎えてくれました。
 プールに入る前に、水泳は命に関わる授業であることを確認し、安全で楽しい授業にしようと話してスタートしました。
 準備体操後、久々のシャワーの雨。「きゃー」「わー」いう歓声で、「冷たい」ということを表現していました。水慣れをし、泳力を確認して終了しましたが、どの子も楽しそうな表情でした。
 子どもたちが上がり、静かになったプールは「これからたくさん泳げるといいね」と言っているようでした。

プール開き(5年生)

今日から水泳の授業が始まりました。
第一回目の水泳では、水慣れをしたり、泳力測定を行ったりしました。
先生の話をしっかり聞き、安全に行うことができました。

次の水泳の日も晴れますように!!!
画像1 画像1 画像2 画像2

夏野菜を植えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日の自立活動で、夏野菜を植えました。植える前にみんなで草抜きをした後に、オクラ・ナス・大葉をわかばの畑に植えました。収穫できる日が楽しみです♪

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(木)クラブ活動がありました。
グラウンドと体育館の様子です。
しのぎやすい暑さの中、元気のよい声が響いていました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(水)音楽朝会が体育館でありました。
今月の歌「ビリーブ」を全校で合唱しました。
三篠小学校の一人ひとりの歌声が響き渡ると、梅雨空も晴れてしまいそうでした。
全員が集まるときのマナーも、だんだんとよくなっています。
三篠小学校のみんなの笑顔のために、いろんな活動に取り組んでいきます。

研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(木)14:45〜研修会が行われました。
三篠小学校の先生たちは、授業がさらに良くなるように日々研究しています。
今日は、聴くことの大切さや対話のよさについて学びました。
明日からも、すてきな三篠小学校になるために、先生みんなで挑戦を続けます。

折り鶴に平和の願いをこめて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生になって初めてのたてわり班活動がありました。初顔合わせは6年生も緊張気味。でも、司会進行や下学年のお世話をしっかりと頑張っていました。
 1回目は折り鶴を折る活動です。折り紙の裏に平和への願いを書き、心をこめて折った後、1本の糸に通していきました。一人一人の願いが世界の平和につながってほしいものです。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)1校時 たてわり班活動が始まりました。
1年生から6年生までの異学年で構成された班で、1年間ともに活動します。
今日は、それぞれの班のメンバーの初顔合わせでした。
6年生のリーダーの司会のもと、自己紹介や、平和の祈りを込めた折り鶴作りなど、異年齢のグループならではの協力がみられました。
1年間、同じ班のメンバーを中心に、三篠小学校が笑顔でつながるとすてきです。

税金て大切!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日火曜日の3時間目に広島西法人会の方々に来ていただき、租税教室を行いました。税金の種類や使い道など、実際には理解しにくいことですが、様々な資料やDVDなどで、子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。そして、1億円のレプリカも貸してくださり、子どもたちはその重さも実感することができました。
 私たちの生活が税金によって支えられている部分がたくさんあることを知った子どもたち。立派な納税者になってくれることでしょう。

土曜参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(土)土曜参観日・懇談会が行われました。
たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。
たくさんの応援に、少し緊張気味ではありますが、一生懸命がんばって授業を受けている児童のみなさんの笑顔が輝いていました。
また、学級懇談会にも多数ご参加いただき、三篠小学校の教育活動へのご理解・ご協力、感謝いたします。
保護者の皆様とご一緒に、これからも三篠小学校の児童のみなさんの成長を支援していきたいと思います。
本日は、ありがとうございました。

令和三篠ガーデン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の季節を前に、三篠小学校正門付近の令和三篠ガーデンの周りが、とてもきれいにすっきりしています。
地域の皆様と、三篠公民館、三篠小学校の業務の先生方で、生垣の手入れや夏用の花の準備をしてくださったそうです。
皆様のご協力で、三篠小学校はさらに素敵な学校なっています。
ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267