|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:31 総数:91489 | 
| 運動会の準備 その2 4・5・6年生
 今日はとても暑かったので、何度も休憩を取りました。ミストで涼んだり、タブレットで塩分の補給をしたりしました。 テント設営の後は、長机やいすを出したり、係の仕事をしたりしました。 準備もがんばった高学年の子供たち。明日も、素晴らしい動きを見せてくれることと思います。    運動会の準備 その1 4・5・6年生
 いよいよ運動会を明日に控え、午後からは4・5・6年生で運動会の準備を行いました。 最初に、テントを張りました。重い脚を何度も運んだり、組み立てたりするなど、とてもよく働いてくれました。保護者の方も手伝ってくださり、スムーズに設営ができました。    あんなところがこんなところに その2 5年生
 グループでお気に入りの場所を見つけて、相談しながらどのようにするか試しながら作っていました。   あんなところがこんなところに その1 5年生
 図画工作科の学習で、身の回りの場所や空間の特徴を生かして、面白く見えるように作ったものを貼るなどする「あんなところがこんなところに」を学習しています。   全体練習
 2回目で最後の全体練習を行い、開会式・応援練習・閉会式の確認を行いました。練習を積み重ねてきた自信が、全体練習の態度にも表れていました。応援練習の手拍子の音や閉会式の校歌の歌声もそろってしっかりと出ていました。    表現の見合わせ(1・2・3年生)
 本校では、運動会の前に、低学年と高学年が互いに表現の演技を見合う学習を取り入れています。 最初に、高学年が低学年の演技を見ました。ボールを上手に扱っている様子や低学年らしいダンスに、「かわいかった。」「癒された。」など高学年らしい表現の仕方で、よさを伝えていました。    表現の見合わせ(4・5・6年)
 高学年の表現を1〜3年生が見せてもらいました。 高学年の動きを見てよいところを見つけたようで、発表したいとたくさんの子が挙手していました。「旗がきれいだった。」「そろっていた。」など、自分なりの言葉でよいところを伝えていました。    全員リレーの練習
 2回目の全員リレーの練習を行いました。最初に、バトンパスの練習をしましたが、オーバーバトンパスの仕方がとても上手になっていました。 本番通りに走ってみました。応援も盛り上がり、当日が楽しみです。    柿の花  運動会係打合せ
 昨日、2回目の係打合せを行いました。運動場に出て、動きや仕事内容を確認して、実際にやってみました。自分の役割をしっかり覚えようと意欲的に取り組んでいました。    表現の練習 4・5・6年生
 高学年の表現では、一人技やグループでの技なども取り入れています。音楽も変わり、雰囲気も変化します。    応援団  全体練習
 第1回目の全体練習を行い、開会式の流れについて確認しました。 1年生3名による児童代表の言葉では、自分のがんばりたいことを堂々と発表することができていました。 準備運動のラジオ体操は、4月のサスケタイムの成果が出て、よくそろっていました。    稲の観察 5年生
 5月9日に田植えをした稲の観察に、地域の方に借りている田まで行きました。 教室で育てた赤米の苗は、残念ながら育っていませんでした。育たなかったのはなぜか調べたり考えたりして、これからの学習に生かしていきたいと思います。    国語辞典の使い方 3年生
 国語科で、国語辞典の使い方を学習しています。「クラス」「くらす」「グラス」の3つの言葉で、どれが先に載っているか確認した後、一人一人が調べました。調べた子は起立し、他の子にアドバイスしている様子も見られました。    絵の具でゆめもよう 4年生
 図画工作科で、歯ブラシや網などの用具を使って絵の具でいろいろな表し方を試す学習をしました。表した中から形や色などを生かして、作品にまとめたものを、階段の踊り場に掲示しています。思い思いの楽しい作品になっています。  光の形 6年生
 図画工作科の学習で、メラミンスポンジを切って形を作り、色が変化するLEDライトを中に入れて光の世界を楽しむ「光の形」を制作します。 ご指導いただいている清和中学校の美術の先生に見本を見せてもらうと、感嘆の声があがっていました。 見本のような作品が作りたいと意欲的に取り組んでいました。    「はなのみち」 1年生
 国語の学習で、「はなのみち」を動作化して音読しました。 登場人物のくまを、手をグーにして頭につけてあらわしたり、風を小走りで表現したりするなど、子供たちなりに読み取ったことを動作化していました。    顕微鏡の使い方 5年生
 理科の学習で、顕微鏡の使い方を学習しました。 練習用のプレパラートを見て「ミジンコがピンク!」など驚いていました。使い方の手順に従って、顕微鏡を扱うことができました。    花やつちとなかよし 1年生
 生活科の学習で、アサガオの種を植えて育てます。 今日は、種まきの前にアサガオの種を虫メガネを使って観察しました。 先生に虫メガネについて尋ねられたら、たくさんの子がまっすぐに手を伸ばして発言したいと意欲的でした。観察するときも、虫メガネを使って、一生懸命に見ていました。    | 
広島市立鈴張小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |