最新更新日:2025/08/07
本日:count up57
昨日:60
総数:277720

7/3  口田中学校職場体験一日目

画像1
画像2
今日から口田中学校生徒さんによる
職場体験が始まりました
昨日が口田中学校が休校だったため
今日から二日間の職場体験となります

5人の生徒さんたちは
朝みんなで集まって
小学校に出勤してきました
その中には本校卒業生もいて
久しぶりの再会をうれしく思いました

まず
校長室で教頭先生から
職場体験の説明を聞きました
なかなかハードなスケジュールです
でも職場体験なので
先生たちの仕事をしっかりと
体験してもらいたいです

次に
全校児童にあいさつをするために
テレビ放送で一人ずつあいさつをしました
緊張する中
担当のクラスと名前を
堂々と言うことができました
終了後
担当のクラス教室へ行き
あいさつを行いました
どのクラスも大歓迎でした!!

あいさつが終わって1時間目は
業務の先生と一緒に
園芸作業を行いました
熱心に取り組んでいる様子が
かっこよかったです
運動場をきれいにしてくれて
ありがとうございます☆彡

2時間目からは担当のクラスへ行き
担任の先生からの指示に従い
取り組みました

休憩時間は
担当のクラスの子どもたちと
鬼ごっこをしたりドッジボールをしたりして
楽しく遊ぶことができました

明日もよろしくおねがいします

1年 オクリンクでおくる(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 オクリンクでおくる(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは図画工作科の時間に
「おってたてたら」の学習で
すてきな作品を作りました

完成したらタブレットで撮影し
オクリンクで先生に送っていました
そして
送られてきた作品の写真を鑑賞していました

1年生さんもすっかりこの操作に慣れ
「簡単」
と話していました 
かっこいいなと思いました

2年 自分で選んで〜タブレット活用〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 自分で選んで〜タブレット活用〜

画像1
画像2
画像3
2年生さんは
タブレットを使いこなせるように
練習をしていました

ミライシードのドリルパーク
キーボード練習
フリーボードでお絵描き等
自分で選んで取り組むことができました

3年 リコーダー「花笛」テスト♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは音楽科の時間に
リコーダーのテストをしていました

テスト前
3年生さんは真剣に
練習に取り組むことができました

そして
テストも自信をもって
演奏することができました

がんばりました!!

4年 まぼろしの花鑑賞会(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 まぼろしの花鑑賞会(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは図画工作科の時間に
「まぼろしの花鑑賞会」をしていました

4年生さんは
ふしぎな種から
だれも見たこともない
聞いたこともない
「まぼろしの花」を
想像して描きました

廊下や踊り場に掲示されている
「まぼろしの花」を鑑賞して
気づいたことをワークシートに
書くことができました

4年 ソフトバレーボール(体育科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは体育科の時間に
「ソフトバレーボール」の学習をしていました

今日はチーム対抗の試合をしていました
みんなで声をかけ合いながら
楽しく対戦することができました

5年 わたしたちのくらしと食料生産(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 わたしたちのくらしと食料生産(社会科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは社会科の時間に
「わたしたちのくらしと食料生産」の
学習をしていました

今日は
野菜 果物 畜産は
日本のどの地域でさかんに生産されているかを
地図帳やタブレットで調べることができました

5年 ナイス!あいづち!!(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
「あいづち」の練習をしていました

先生が一人ずつインタビューをして
その返答に対してあいづちを打つ練習です

5年生さんがよく聞いており
とにかくすてきなあいづちをするので
インタビューされた人は
うれしかっただろうなと思いました

5年 ドッジボール対決(道徳)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは道徳の時間に
「ドッジボール対決」の
学習をしていました

友だちと互いに高め合うのは
何が大切かを考えることができました

6年 等しい比(算数科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは算数科の時間に
「等しい比」の学習をしていました

「2:3」と「4:6」が等しい理由を考えて
自分の考えをノートに書いたり
黒板の図を使って
説明したりすることができました

6年 比の意味と表し方(算数科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは算数科の時間に
「比」の学習に入りました

今日は初めての学習で
「比」の意味や表し方を
知ることができました
日常生活につなげて考えると
イメージがわきやすい様子でした

6年 なぜ葉だけにたくさんでんぷんがあるのか?(教科担任制:理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
「なぜ葉だけにでんぷんがあるのか」を
予想していました

いろいろな点に注目して予想し
自分の考えを発表したり
みんなで話し合ったりすることができました

7/2 主食のご準備ありがとうございました☆彡

画像1
保護者の皆様

本日は急なお願いにもかかわらず
主食のご準備をしていただき
ありがとうございました☆彡

子どもたちはとてもうれしそうに
給食の準備をしたり食べたりしていました

給食の先生方に話を聞くと
いつもより残食が少なかったという話です
子どもたちは 
はりきって食べたんだなと思いました

保護者の皆様には
早朝より 子どもたちに合わせて
主食の量や種類を工夫していただき
ありがとうございました☆彡



7/2本日は通常登校(主食の準備をお願いします)

画像1
 おはようございます。
 本日7月2日(火)午前7時の時点で、広島市に「大雨警報」が発表されていますが、現状と今後の気象状況等を基に「通常通りの登校」とします。安全に気をつけて登校させてください。なお、本日は昨日メールでもお知らせしました通り、主食(ごはん、おにぎり、パン)の準備をお願いいたします。
 地域によっては、危険な状況が異なる場合があります。そのような場合は、保護者の判断で登校を控えさせ安全を最優先してください。

7/1 主食の準備をお願いします〜臨時休校時の米飯の食品ロス対策〜

画像1
明日7月2日(火)も大雨警報が解除されず
天候が不安定で休校になる可能性があります
そのため明日は臨時休校時の米飯の食品ロス対策により
ご飯の提供が中止となります

明日
通常通り登校する場合は
給食の主食(米飯)がありませんので
家から
「ごはん」
「おにぎり」
「パン」
などを持たせてください。

明日の給食は
麻婆豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳 です

明日
午前7時に大雨警報等が発令されている場合には
登校についてメールを配信いたします

事前の準備等でお手数をおかけいたしますが
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします

6/28 給食もぐもぐカード〜食缶をみんなの愛でいっぱいにしよう〜

画像1
画像2
画像3
給食もぐもぐ週間は
「好き嫌いなく食べる」ことを目標にして
「給食もぐもぐカード〜食缶をみんなの愛でいっぱいにしよう〜」に
残食量によって色が違うシールを
カードの食缶の中にはっていく取組を行いました

どのクラスもピンク色のシールで
いっぱいにしようとがんばりました

その結果をもとに
給食・放送委員会のみなさんが
賞状を作成し給食時間に
各クラスに配っていました
ありがとうございました☆彡

食缶は
みんなの愛で
いっぱいになりましたね♪


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864