![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:52 総数:267964 |
6年古代体験![]() ![]() ![]() 火おこしや,石器を使った活動,弓矢を射る体験。 歴史の授業で勉強した昔の人々の生活を少しだけでも経験でき, 貴重な機会となりました。 7月12日の給食![]() 人間はどちらもほどほどがよいですね。この夏も、熱中症や大雨に気をつけて過ごしましょう。 7月11日の給食![]() 1年生 体育科「水あそび」![]() ![]() ![]() 初めての小学校のプールで、初めはドキドキしていた子どもたちも、少しずつ水に慣れていくことができました。 水の中をいろいろな「どうぶつ」になって進んだり、水の中のたからものを探したり、楽しみながら「水あそび」をすることができました。 ビート板を使って「けのび」にも挑戦してみました。 7月10日の給食![]() 7月9日の給食![]() 7月8日の給食![]() ALTの先生と一緒に(2年生)![]() ![]() ![]() 8日の活動では、イゾベル先生に動物について教えてもらったり、英語の絵本を読んでもらったりして、英語に慣れ親しむことができました。また、音楽の時間に学習した「こいぬのBINGO」の英語版を歌ってもらい、日本語と英語の違いや発音の面白さを感じることができました。 7月5日の給食![]() 沖縄から届いたメッセージ![]() ![]() 3・4年生はローマ字で、5年生は単語を英語にして、6年生は文章やスローガンを英語にして、それぞれ短冊に思いを込めて書いてくれたそうです。8月の原爆記念日を迎える広島にも思いを寄せてくれています。とても美しく、一生懸命に書いてくれた気持ちが伝わります。 世界のどこにいても、平和をみんなで願い、実現するためにできることを語り合いましょう。 7月4日の給食![]() 書写(5年生)
書写の学習で,筆を使って好きな漢字の感じの特徴を表した字を書きました。どの作品もアイディア賞で完成が湧きました。
![]() ![]() ![]() 小数の倍(5年生)
算数科「小数の倍」の学習をしています。生後10日の犬の体重は630g,生まれた時の体重はどれくらいだったのだろうか。子どもたちは一生懸命考え,友達と助け合い学習しました。
![]() ![]() ![]() 7月3日の給食![]() 緑の募金
大塚小学校の飼育園芸委員会では、私たちが生きていくために必要な森林を守るために、今年も「みどりの募金」に取り組むことにしました。この募金は、大塚小学校の皆様にバッチや種などの品物を買っていただき、その代金の一部を、全国の緑を守る活動や、大塚小学校の花を育てる活動にも使わせていただきます。
大切な森林を守り増やすためにも、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 1.日 時 7月10日(水)〜 7月12日(金) 2.募金の場所 大塚小学校 児童玄関 3.募金の内容 「緑の羽」 1枚30円 「花の種」(キキョウ・ナデシコ・マリーゴールド) 1袋70円 「緑のバッチ」 1個100円 4.募金をするときの注意 ・ おつりのないようにしてください。 ・ 品物が無くなったら募金は終わりです。 ・ ほしい品物がなくなっていたときは、別の品物でもいいのか考えてきてください。 ・ 花の種を注文するときは、どの花の種がほしいか決めてきてください。また、ほしい品物がないときは、別の花でもいいか考えてきてください。 ![]() ![]() ![]() 本日(7月2日)も休校です。![]() 児童のみなさんは、雨がやんでも山や川、用水路の近くには近づかないように、安全に気をつけて過ごしてください。保護者の皆様、地域の皆様もお気をつけてお過ごしください。引き続きよろしくお願いいたします。 1年生 生活科「わくわく どきどき しょうがっこう」![]() ![]() ![]() 先生たちに自分たちで考えた質問をしたり、その部屋にあるものを見せてもらったりして、たくさんのことを教えてもらいました。 普段はあまり入るのことのない部屋にも入らせてもらい、いろいろなものを見せてもらい、みんなとても嬉しそうでした。 本日(7月1日)は休校です。![]() 児童のみなさんは、家で安全に気をつけて過ごしてください。保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いいたします。 |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |