最新更新日:2025/04/26
本日:count up55
昨日:102
総数:263391
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

ぐんぐん伸びる!

 スナッグゴルフの練習を開始して、2週間が経過しました。

 子どもたちの技術も、ボールの飛距離も、ゴルフのスコアも、ぐんぐん伸びています。本当に子どもたちの成長には驚かされます。

 さて、これからどこまで伸びていくでしょうか。楽しみです!
画像1 画像1

もっとよくするには??

 第3学年では「お好み焼き」、第4学年では「猿猴川」、第5学年では「MAZDA」、第6学年では「広島東洋カープ」といった地域の学習材を取り上げ、総合的な学習の時間で学んでいます。

 夏休みは目前、そこで各学年でこれまでの学習をまとめて発表会を開きます。3年生は初めて模造紙にまとめました。もっとよくするにはどうしたらよいか、リハーサルに余念がありません。各班で独自の工夫が見られ、当日の発表が楽しみです。

 7月17日(水)の4〜6年生の発表会にて地域の方もお招きしています。どのような発表会になるか、乞うご期待です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みをよいものに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島南警察署の皆様、少年補導協助員の皆様をお招きし、防犯教室を開催しました。暑い時期のため、テレビ朝会のかたちで行いました。

 ビデオを視聴し、「万引き」が、自分や周囲の人にどんな影響を与えるかを学びました。「バレなければ大丈夫…。」「一つぐらいなら…。」で済まされることではなく、犯罪であることを確認しました。子どもたちは、神妙な面持ちで、真剣に考えていることがよく分かりました。

 警察署の方のお話では、「ルール(きまり)」を守ることが、「いのち」を守ることにつながるということを学びました。

 最後に、ワークシートに振り返りを書きました。
「もし万引きに誘われたとしても、勇気をもって断ります。」
「子どもだけや、用がないのにお店に行かないようにします。」
「やっていいこと、悪いことをよく考えて行動します。」

 楽しい夏休みを過ごすために大切なことが分かりました。

元気なからだをつくるには

 青崎小学校の栄養教諭の先生を招いて、食育についての学習をしました。食育指導が初めての1年生は、何の勉強をするんだろうと、とても楽しみにしていました。

 栄養教諭の先生が作った桃太郎の紙芝居を見て、元気な体をつくるには、食べ物に含まれる「あか・きいろ・みどり」の栄養パワーが大切だと学びました。
 そして、苦手なものでも、しっかり食べることが必要なのだと分かりました。

 「給食を残さず食べる!」「好き嫌いしないように頑張る!」と、集中してワークシートを書いていました。暑い夏を元気な体で過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄金の三日間

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学生の職場体験学習が終わりました。三日間はあっという間に過ぎていきましたが、中身の詰まった濃いものになったようです。

 職場体験学習のまとめとして、学んだことや今後に生かしたいことを、教職員に発表しました。
「子どもたち一人一人に細かく対応することを学びました。」
「分かりやすく説明するために、どのように伝えたらいいのか考えることができました。」
「周りを見て行動することを今後に生かしていきます。」
「言葉を大切にして、人と付き合っていきたいと思いました。」 等々、
かけがえのない体験ができたようです。

 本校教職員からは、以下のような言葉を伝えました。
「自分から進んですべきことを見つけ、行動することができましたね。」
「子どもたちの目線に合わせて教える姿に感心しました。」
「全てをやってあげるのではなく、時に見守り、適切な声かけをすることができていました。」
「子どもたちといい関係を築き、コミュニケーションの取り方が上達しましたね。」 等々、
素晴らしい姿を評価しました。

 この経験は、必ず今後に、そして将来につながります。三日間本当によく頑張りました。

クラスの好きなものランキング!

 3年2組では、算数科「棒グラフと表」の学習で、みんなの好きな物調べをしました。

 データを数えるときは、種類ごとに数えるのではなく、端から順番に調べて正の字をかくことを学び、それを使ってアンケート結果を集計し、棒グラフにまとめました。

 クラスのみんなの人気の遊びや本、色などが分かって子どもたちは嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「メダカの学校」改め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おおずしょう水族館」がオープンしました。

 水槽が置かれている棚を多種多様な生物で飾り、一層子どもたちが癒される空間になりました。

 毎日足しげく水槽を見に来る子もたくさんいます。
 リピーターでにぎわう「おおずしょう水族館」です。

3年生の書写授業 〜心も落ち着けて〜

3年生では、毛筆の授業が始まります。

まだ、始まってから4か月しか経っていませんが、筆をしっかり持ち、堂々と大きな文字を書くことができています。

今日の学習は「日」の文字。「とめ」と「おれ」が出てくる文字です。

手本と比べながら、一生懸命書いていました。

どんどん上手になっていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校の研究取組 〜絵と図を使って〜

画像1 画像1
本校の研究を図式化たものがリニューアルされ、分かりやすく、すてきに完成しました。

スクールサポートスタッフの先生に作成していただきました。

周りには、かわいい大州っ子。そして、シンボルフラワーのカンナ。

ご来校の際には、ぜひご覧ください。

「教職員」という仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、大州中学校生徒の職場体験学習が始まりました。

 教員の体験学習では、実際に学級に入って、子どもたちの学習支援をしました。困っている子を見つけたら、進んで声をかけ支える姿がありました。簡単な丸付けやはんこ押しも体験しました。休憩時間には、思いきり子どもたちと遊び、コミュニケーションを取っていました。

 職員の職場体験では、剪定された樹木を運搬したり、除草作業をしたりと、業務の先生の仕事を体験しました。暑い日だったため、もちろん水分や休憩を取りながら。たくさんの生徒が一生懸命に手を動かし、小学校の環境が一段と整いました。

 生徒にお願いしていることがあります。

「気持ちよいあいさつをしよう。」
「子どもと一緒に遊ぼう。」
「美しい言葉を使おう。」
「子どもと一緒に清掃しよう。」

 この四つです。

 社会人として、教職員として、大切なことを意識しながら学んでいます。

水と仲よし!

 体育科「水遊び」の中でも大好きなのは、「宝探し」と「水中鬼ごっこ」です。

 「お宝を取るために怖いけど顔を水につけたよ。」
 「逃げてたら顔に水がかかったけど、だんだん平気になったよ。」
と、頼もしい言葉を聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

粘土は続くよどこまでも・・・

 図画工作科「ひもひもねんど」で粘土をなが〜く伸ばしました。

 机を超え、隣りの机も超え、そのまた隣りの机も超え、とうとう床にまで伸びていきました。

 一生懸命に伸ばしている姿が微笑ましかったです。一生懸命って素敵!
画像1 画像1
画像2 画像2

新コーナー

画像1 画像1
 1階校舎の中央部分(俳句を掲示しているところ)に、「今週のおすすめ本」コーナーを設置しました。子どもたちがよく通るところなので、本への関心を高めるにはもってこいの場所だと考えたからです。

 記念すべき第1弾は、給食調理員と食育担当の先生に本を選んでもらいました。その名も『給食室のいちにち』です。

 本を選んで置くだけでなく、本屋さんのようにメッセージを書いたカードも置いています。

 本だけでなく、給食への関心も高めてくれることでしょう。

知りたい!スーパーマーケットのひみつ

 今日は、社会科の学習で地域のスーパーマーケットに行きました。

 通常は入れないバックヤードの様子を見せてもらい、自分たちが食べている物は、働く人がきれいにしたり加工したり並べたりしていることが分かりました。
 売り場にも並べ方の工夫を見つけたり、商品がなくなりそうになったら補充されていることが分かったり、たくさんの発見がありました。

 働く人の工夫を知ったことで、働くことの大変さやありがたさを実感している子どもたちが多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

背中で見せる

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5・6時間目に水泳がありました。

 先生たちがプールの片付けを終えて教室に上がろうとしたとき、1階に6年生の姿がありました。着替えをしているはずの時間でしたが、なんと、その手にはぞうきんが!

 何をしているのか尋ねると、プールから上がって濡れていた階段が気になったから、ぞうきんで床を拭いているとのこと。

 自分たちが濡らしてしまったことに気付く視野の広さに大変驚くとともに、他者を思いやるその心に感銘を受けました。

 最高学年として、学校のリーダーとして、先頭に立つことが多い6年生ですが、誰が見ていなくとも、背中で見せるこのような姿がこれからもたくさん見られるだろうなと思った瞬間でした。

熱中症対策は万全

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も大変暑い一日となりました。

 それでも子どもたちは元気に外遊び。

 帽子をしっかりとかぶり、ときどき水分と休憩を取りながら。

 暑さに負けない体をつくっています。

Hello , thank you very much for coming!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語は、ALTのロバート先生と一緒に学習しました。

 はじめに、ロバート先生の自己紹介を聞きました。好きなスポーツや、好きな動物など、写真や動画を織り交ぜながら分かりやすく紹介してもらいました。

 その後、もっとロバート先生のことを知るために、英語で質問をしました。
“What color do you like?”
“What numbers do you like?”
 これまでに学習した言い回しを使って、たくさんの子どもたちが進んで質問をしました。

 最後に、これまでに練習してきた日本の学校について紹介するスピーチをしました。

 秋にまたロバート先生との授業があります。どんな授業が待っているのでしょうか?楽しみですね!

Nice to meet you,too!!

 今日は子どもたちが楽しみにしていたALTの先生との学習でした。
 中学校からロバート先生が来てくださって、英語でのいろいろなコミュニケーションの仕方を学びました。

 好きなものを聞いたり誕生日を伝えたり、子どもたちは自信をもって話すことができました。
 ロバート先生へ質問するときは、緊張しながらも知っている単語を使いながら英語で質問でき、少しでも挑戦しようとする姿勢が見られました。

 次にロバート先生に会えるのは、11月です!それを楽しみに、コミュニケーション力を上げておきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の夏に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の読み聞かせがありました。夏本番ということでスイカや七夕などを取り扱った本や、いろんなものがどうやって作られるのか夏休みの自由研究につながる本もありました。

 いよいよ来週月曜からは、夏休みの図書貸出が始まります。学校から借りることができる4冊の本はもちろん、図書館や本屋などでたくさんの本に出会う夏にしてほしいものです。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。

 『天人にょうぼう』
 『かっぱのすいか』
 『どうやって作るの? パンから電気まで』
 『むらの英雄』
 『なんのサンドイッチ?』

夏本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日まで降り続いていた雨。今日は、久しぶりの晴天に恵まれました。
 
 7月に入って初めての晴れ間に子どもたちも大喜び。外遊びや水泳の授業を大いに楽しんでいました。

 これまで雨続きでなかなかできなかった植栽の剪定作業にも取りかかることができました。すぐに伸びる樹々を短く切りそろえ、大変すっきりとしました。

 梅雨明けにはもう少しかかりそうですが、雨の日があるからこそ晴れの日のありがたさを実感できたのではないかと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036