![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:160 総数:471215 |
絵本のくに
今日読んでいただいた絵本です。 2ひきのいけないアリ/C.V.オールズバーグ 村上春樹〔訳〕 今日は,絵本のくにのみなさんの活動を見学するために,たくさんの保護者の方々が来てくださいました。ありがとうございました。 絵本のくにのみなさんには,毎月一回,放送室から,ビデオカメラの向こうの児童に向けて,読み聞かせをしていただいています。絵本のくにの方々のおかげで,朝の絵本の時間を過ごすことができています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 5年生 校外学習
校内全体研究会 特別支援ブロック
広島市教育委員会特別支援教育課の茸谷敦主任指導主事をお招きし、指導助言をいただきました。今年度の研究主題「インクルーシブ教育の考え方を基に,すべての児童が主体的に参加できる授業づくり〜学びのユニバーサルデザインを踏まえて〜」の内容を踏まえながら、授業づくりの際のポイントについて具体的に伺いました。 今回学んだことを、今後に生かしていきたいと思います。 5年生 出前授業
本川音頭の練習会
8月5日の慰霊祭・盆踊り大会に向けて、クラスでも少しずつ練習して取り組んでいます。 5年生 校外学習
6年音楽科「音のスケッチ」
子供たちに人気のあるCreepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」の循環コードを使って、2小節の旋律を3回反復させた旋律づくりに挑戦です。 使用する音、伴奏の速度、演奏する楽器を選ぶことができ、それぞれ自分に合ったものを選択し、タブレット端末で伴奏音源を聞きながら、各自のペースで試行錯誤していました。 今日は4人の児童が作った旋律を発表しましたが、それぞれの個性が溢れる素敵な旋律でした。 修学旅行の説明会
本日,学年集会で児童に修学旅行についての説明会をもちました。
修学旅行の心構えや約束事,準備物について話をしました。 修学旅行の準備を夏休み中にしっかりとして,体調を整えて,みんなで思い出に残る楽しい修学旅行にしていきましょう。ご家族の方もご協力よろしくお願いします。
1年生への説明活動
5月の岡山北市立小学校への平和の説明活動に続き,昨日は1年生に平和の説明活動を行いました。
説明を聞いた1年生が理解しやすいように,事前に説明する文を分かりやすく書き換えて暗記したり,当日も優しく先導したり,身振り手振りで原子爆弾や戦争の恐ろしさや平和の大切さを伝えていました。 1年生にとっても,初めて平和資料館を訪れたり平和活動をしたりした貴重な体験になってくれたらと願っています。
租税教室
先日,講師の方を招いて租税教室を開催しました。
税金の種類やその使い道について教えていただきました。また、最後には1億円分のお札をもつ貴重な体験もしました。 小学生一人が小学校を卒業するまでに,約588万円の税金が投入されていることを知り,勉強道具や学校で使用する用具を大切にしたり,頑張って勉強したりしようという思いをもったようでした。 税金の重みや大切さを知る良い機会になりました。
7月 学校朝会
校長先生からは、七夕について話がありました。 児童からは、「へー!」「そうだったんだ!」と声が聞こえ、七夕について新しく知ることがたくさんあったようです。 7月の生活目標についての話もありました。 最後には、全員で「アオギリのうた」を歌いました。歌詞を覚えており、大きな声で歌っていてすばらしかったです。 暑かったですが、集中して話を聞くことができました。 あおぞら学級 授業の様子
個別の目標に向かって、一生懸命に取り組んでいました。 6年総合的な学習の時間「1年生への説明活動」
1年生に接する6年生はいつも優しく、表情・態度・言葉遣いに温かさを感じます。そんな優しさと温かさに包まれながら、1年生は6年生から本川小の平和学習を伝えてもらいました。 平和への誓い
3年体育科「プレルボール」
6年社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」
あおぞら学級「いろいろな気持ち」
場面や立場を変えて考えることで、自分の考えや思いを伝えたり、友達の考えを受け入れたりすることがだんだんと上手になっているようです。 本日の登校
本日の登校も通常通りです。
大雨警報が出ていますので、気を付けて登校してください。 本日の登校
本日は通常通りの登校となります。
強い雨が降っていますので、気を付けて登校してください。 1年生「手洗い指導」
どうして手洗いをしないといけないのか、ばい菌はどんなところにいるのか教えてもらい、実際に自分の手にいるばい菌をブルーライトで確かめました。 石けんで手洗いをしても、なかなかばい菌が取れていないことに子供たちは驚き、丁寧に30秒間洗う姿が見られました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |