最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:159
総数:327202

学習の様子

 今日は、教育委員会の指導主事が来校され、校内の児童の様子を見ていただきました。どの学級も学習に向かう姿勢、友達の意見を聞く態度、わかりやすい声での発表と頑張っているところを褒めていただきました。写真は、5年生の保健、3年生の書写、音楽の学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

4年生 中工場見学

画像1
画像2
画像3
4年生は中工場に見学へ行きました。家庭ごみがどのように処理されるのかを学びました。ごみクレーンがごみを掴んでいるところを見たり、焼却炉の中を見たりとたくさんの設備を見て学びました。想像以上の設備の大きさに驚いている様子でした。ごみの量が非常に多く、分別がいかに重要かを実感しました。

100周年キャラクター決定

画像1
 今日の児童朝会で、募集していた100周年キャラクターが発表されました。応募はなんと234通もありました。その中から、選ばれたのは3年生児童の作品「あおぎりちゃん」です。理由には「平和ノートに学校にあるアオギリは、平和公園のアオギリの子どもだと書いてあったからです。これからの100年も平和であったらいいと思いました。」文章も、とてもすてきでした。

3年生 国語科〜図書室をたんけんしよう!〜

国語科の授業の中で、学校図書館司書の先生と図書室についての学習を行いました。
本の背表紙についている番号のナゾや、本棚のならび方、本の住所の見つけ方など、普段何気なく使っている図書館の仕組みやナゾを、図書室を探検しながら学びました。

ついに背表紙の番号で、本を戻す場所まで見つけられるようになった3年生。
「〇〇シリーズがある!」「この本を書いた人知っている」など、様々な発見をしながら、図書や図書室についての学びを深めました。

最後に絵本の読み聞かせをしていただき、図書室での学習を終えました。

画像1
画像2

1年生 学習の様子

 今日の5校時に、保育園、幼稚園の先生方が1年生の学習の様子を見に来られました。国語や算数、音楽と学級ごとにいろいろな教科を行っていましたが、懐かしい先生方の姿に子どもたちは、「あっ、先生。」と手を振る子どももいました。放課後の懇談会では、この3か月の子どもたちの成長に驚いておられました。本当に一日一日、立派な1年生に成長している子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

6年生 水泳

 今日の1,2時間目は6年生の水泳がありました。集合、準備体操と効率よく、動いていた6年生です。この日は、水慣れの後、バディでの教えあいタイムがありました。25メートルをペアの一人が、その子の状況に合わせ、ビート板を持って補助したり、泳ぐときの頭の位置、腕の振りなどをアドバイスしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 今日は4〜6年生のクラブ活動がありました。2回目とあって、この日は、15のクラブに分かれ、すぐに準備をして活動スタート。
 ダンスクラブは、今年度とても人気のあったクラブです。この日は、広大のダンスサークル「スターミックス」の方に来ていただき、直接、ダンス指導をしていただきました。
 マジッククラブでは、トランプマジックの練習。動画を見ながら、トランプを上手に操り、友達に実演していました。
 演劇クラブでは、台本の読み合わせ。役になりきって、表現していました。声優志望だった担当の先生の迫力ある演技(声出し)にみんな驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 水泳学習

 今日は、2回目の水泳です。まずは、水慣れの顔付け、水中じゃんけんなどを行いました。そして、けのび、バタ足としっかり水に浮く練習をしていきました。少し苦手な児童は、ビート板を使って、体を浮かすこつをつかみました。
 
画像1
画像2
画像3

5年生 心の参観日

画像1
「心の参観日」として、弁護士の先生を招いて、いじめについての授業を行いました。

どのような行為がいじめに当たるのか、いじめを受けた人がどのような思いをしているのか、自分事として考えながら話を聞いていました。
また、実際にあった事例から、いじめの加害者がどのような刑罰を受けるのかも知りました。
弁護士の先生のお話を経て、より一層「いじめをしてはいけない」という思いをもつことができました。


参観日の様子

 今日は、2校時に1,3,5年生、3校時に2,4,6年生の参観授業を行いました。新しい学年になって約2か月。どの学級も、落ち着いた学習風景が見られました。平日にもかかわらず、お忙しい中、来校くださり、ありがとうございました。写真は、1年生、3年生、5年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育科〜プール開き!〜

6月18日火曜日、今年度のプールでの学習がスタートしました。

久しぶりのプールに緊張した面持ちの3年生。
準備体操とシャワーをすませ、いよいよプールへ。
だるま浮きや水中じゃんけんなど、楽しみながら水と触れ合いました。

これから始まるプールでの学習。
楽しく安全に、少しずつ水と仲良くなっていきましょう。
画像1画像2

3年生 音楽科〜リコーダー講習会〜

6月17日月曜日に、東京リコーダー協会から福盛先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。

まず最初に、バスリコーダーなど大小様々なリコーダーを使った演奏を聴きました。
小さな世界やスーパーマリオのテーマ他、なじみのあるメロディでリコーダーの音色を楽しみました。
そしていよいよリコーダーの練習。
今年度リコーダーを初めて触った児童も多い3年生。
息の出し方や指使いといった、リコーダー演奏の基礎を教えていただきました。

音楽を楽しみ、音楽と触れあう、充実した時間となりました。
画像1
画像2

1年生 水泳学習

 今日から1年生の水泳が始まりました。朝方は、昨日の雨の影響で少し肌寒い気温でしたが、3,4校時には、ピッカピカのよいお天気となりました。小学校の大きなプールに入るのは、今日が初めてなので、子どもたちはどきどきしながらも、自分で顔や頭に水をかけたり、プールの中を歩いたりと、楽しく水遊びをすることができました。
画像1
画像2
画像3

第2回 フレンドタイム

 2時間目に第2回のフレンドタイムがありました。フレンドタイムでは、1〜6年生の児童が縦割り班で活動します。この日は、8月6日の原爆の日に向けて、みんなで折り鶴づくりをしました。担当の先生から、原爆の子の像のモデルとなった佐々木禎子さんのお話を聞き、平和への思いを折り紙に書きました。そして、心を込めて、丁寧につるを折っていきました。縦割り班なので、高学年の児童が優しく低学年に折り方を教えている姿も見ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科

 6年生の家庭科では、「身の回りを快適にしよう」という単元から、日頃、目につかない場所をきれいにと、自分たちで汚れている場所を見つけ、清掃をしてくれました。この日は、学校の顔でもある玄関部分の掃除をしてくれました。狭い部分にも届くよう割り箸に布をつけた「お掃除棒」を使って掃除をしたり、鏡をきれいにするのにラップを巻いて磨いてくれたりと、さすが6年生です。いろいろな工夫が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 水泳学習

 今週から水泳学習が始まりました。4年生は、5,6校時に入りました。前に6年生がプール掃除をしてくれたおかげで、プールの中も外もとってもきれいなプールになっていました。この日は、久しぶりの水泳なので、水に慣れることを目標に、顔付け、だるま浮き、伏し浮きなどを頑張りました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科

画像1画像2
4年生は理科の時間に電流のはたらきについて学習しています。
かん電池とどう線を用いてモーター(プロペラ)が回る向きについて実験しました。
自分でモーターを動かして、楽しそうに実験していました。
実際に自分で操作することによって、学習も深まったと思います。

5年生 水泳スタート!

画像1
画像2
子どもたちが待ちに待った水泳の学習がスタートしました。

今日は、水泳の授業での約束の確認と4年生で学習したことの振り返りを行いました。
冷たいプールの中で、子どもたちは元気にけのびやばた足の練習に取り組んでいました。

次は、クロールに挑戦です!

1年生 生活科

 1年生の生活科の学習です。今日は、育てているアサガオの様子の観察です。このお天気で、日々、すくすくと生長しています。つるも伸びてきているのを見て、子どもたちは「大変大変、つるが・・・。」と担任に報告していました。「どうしてあげたらいいのかな。」と支柱の説明をしていました。タブレットで上手に写真も撮れるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

第1回 学校運営協議会

画像1
今年度の第1回学校運営協議会を開きました。
地域の方々から、いろいろなご意見をいただきました。
今年度の学校運営に生かしていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623