最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:363
総数:754068

令和6年6月20日(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生国語では、俳句の学習が始まっています。
俳句に欠かせないものは、季語です。
山を使った、春夏秋冬の季語を考えていました。
では、みなさんも考えてみてください。次の季語は、どの季節を表しているでしょうか?

1:山装う 2:山滴る 3:山笑う 4:山眠る 

令和6年6月20日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。3年生もテストを受けています。
静けさの中に、緊張感が漂っています。

家庭科の授業では、幼児がぬいぐるみを二人で引っ張って取り合っていたり、池をのぞき込んでいたりするいくつかの場面を想定し、自分なら、どのように子どもに声をかけるか、グループで話し合っていました。

令和6年6月20日(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語です。
タブレットを使って、復習をしています。
クイズ形式で、楽しんで行っています。

令和6年6月20日(木) テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生社会の確認テストです。
集中しています。

令和6年6月19日(水)総合的な学習の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
実際に体験しているので、しっかり考えることができています。

ここで体験したこと、考えたこと、そして、まとめたことが、未来のバリアフリーな社会の実現につながると期待します。

令和6年6月19日(水)総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合的な学習の時間です。
障がい者理解を行っています。
前回の車いすや、白杖体験を交流しました。
その後、体の不自由な人を妨げるバリアについて考え、福祉新聞のテーマを考えました。
4つのカテゴリーに分け、社会参加を妨げるバリアをあげていきました。

令和6年6月19日(水) 全校朝会3

画像1 画像1
陸上部 陸上競技選手権大会 
    一部男子全学年共通400mリレー 3位

どの部活動も悔いのないように頑張ってください。

部活動に限らず、日々の学校生活、授業や清掃等、一生懸命頑張る姿は、周りの人にプラスの影響を与えます。大げさだと思うかもしれませんが、感動を与えてくれます。

そんな皆さんを、私たちは応援しています。

令和6年6月19日(水) 全校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部 陸上競技選手権大会一部男子共通走り幅跳び 1位
             一部男子3年100m 5位
            一部男子2、3年共通走高跳 7位
           一部女子2、3年共通砲丸投げ 6位

令和6年6月19日(水) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動の表彰を行いました。

野球部 軟式野球選手権大会 1位
ソフトボール部 ソフトボール選手権大会 1位
陸上部 陸上競技選手権大会 一部男子共通砲丸投げ 4位

令和6年6月18日(火)1年生平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は1年生の平和学習でした。

今日は被爆当時の翠町中学校の様子や当時の先輩方のことから学習しました。
学徒動員で雑魚場町に建物疎開に行っていた先輩方。
たくさんの先輩がお亡くなりになりました。

後に翠町中学校の生徒会が聞き取り取材により作成した「空白の学籍簿」という翠町中学校オリジナルの本について学びました。
この本を作成して以来、翠町中学校は毎年その手記を読みながら平和学習を続けています。

今日の授業には埼玉県にある立正大学の村上美奈子先生が視察に来られました。
村上先生は広島や長崎を訪問しながら、平和学習について研究されています。
遠いところからありがとうございました。

令和6年6月18日(火)3年生職場体験事前訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の職場体験学習に向けて。3年生が事前訪問に出かけました。
事業所の都合で今日ではないグループもいますが、ほとんどのグループは午後に事業所に向けて出発していきました。
いよいよ1週間後に始まります。
楽しみですね。

令和6年6月18日(火)教育実習生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の3年1組の英語の授業で、教育実習生が研究授業を行いました。
これまで学んだことを生かし、それを発揮した授業でした。
生徒達は終始積極的に参加し、ペア活動にもしっかり取り組みました。
教育実習生の先生、がんばりました。とてもよい授業でした。

令和6年6月17日(月)3年生職場体験に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事業所ごとに9つのグループに分けて最終確認を行いましたが、事前訪問の時間や事業所への行き方、持参物の確認だけでありません。
実際に事業所に到着したところから、あいさつをし、担当の方を呼び出していただき、自己紹介をし、当日の出勤時刻や持参物などを確認し・・・と、真剣に練習しました。
事前訪問の成功を期待します。

令和6年6月17日(月)3年生職場体験に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週に迫った3年生の職場体験学習ですが、今日の6時間目の総合的な学習の時間では、明日の事前訪問に備え最終確認を行いました。

令和6年6月14日(金) 1年平和学習

画像1 画像1
1年生が平和学習を行いました。

今日は原爆の被害や救護活動などを取り上げた映像を視聴しました。

今後、8月6日の翠町中学校区の様子や被爆の実態を明らかにした「空白の学籍簿」、折り鶴作成、平和の誓いなどの取組を通して、8月4日に行われる「校内慰霊祭」に向けて平和学習を進めていきます。

令和6年6月13日(木)職業講話8

画像1 画像1
画像2 画像2
企業・会社では、こんなことまでしているのかという気づきもあったと思います。

そして、何よりも将来、社会人として一緒に働くであろうみなさんに、熱いメッセージを送ってくださいました。
中学生の今、何を大事にするのか、こんなものの見方・考え方をしてみてはどうだろうか。
みなさんは、どのように受け止めましたか?

講師を引き受けてくださった皆様、ありがとうございました。

令和6年6月13日(木)職業講話7

画像1 画像1
画像2 画像2
色々な質問に、熱心に答えてくださいました。
企業等で働くということがイメージできたのではないでしょうか。

令和6年6月13日(木)職業講話6

画像1 画像1
画像2 画像2
コーラを1,000円で売るアイディアをグループ毎に話し合い、発表しました。
本場アメリカで作られたという特別感を出すなど、アイディアを出していました。

実際に、コーラが1,000円で売られているところがあるそうです。
どこでしょうか?

令和6年6月13日(木)職業講話5

画像1 画像1
画像2 画像2
トリアージスタート法について、学びました。
災害等の現場で、傷病者の緊急度を判定し、ふるい分けを行うために用いられるものです。
事例をもとに、判断していきました。

令和6年6月13日(木)職業講話4

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲッティとマスキングテープを使って、どれだけ高い塔を作れるか。
建築について、ものを使って考え、実践していきます。

世界記録は、99センチだそうです。
翠町中の記録はいかに!!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

2年

3年

進路関係

シラバス

部活動

生徒指導

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448