最新更新日:2024/06/25
本日:count up56
昨日:161
総数:395243
笑顔でおはよう 元気にさようなら

外国語活動「I like blue.」(3年生)

 今日の外国語活動は、「好きなものを聞いてみよう!」でした。
 「Do you like 〜?」を使った学習です。
 ウォーミングアップでは、あいさつやABCマーチの歌を歌った後、今日の活動で扱うcolorの英単語の発音練習を先生と一緒に行いました。「What’s this?」「red!」など、色カードを見ながら、元気よく発音することができました。
 メイン活動は、「Do you like 〜?」「Yes, I do. / No, I don’t.」を使った学習です。先生の英語を聞いて答える教科書の問題に挑戦したり、ペアで「オレンジ色・牛乳・泳ぐこと」が好きかどうかを聞き合ったりしました。相手の答えを予想してから聞いたので、「予想通り!」とか、「私と好き嫌いが違う!」などのつぶやきも見られました。
 お家の人にも、好きなものを、ぜひ、英語で聞いてみてほしいです★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の音楽朝会

 今日は、音楽朝会がありました。
 今月の歌「アオギリのうた」を全校合唱しました。
 歌う前に、音楽担当の先生から、「アオギリのうた」についてのお話がありました。2000年につくられたこの歌は、当時小学2年生だった子がつくった歌であることを知り、子どもたちからは、「えっ、すごいっ!!」という声がつぶやかれていました。亀山小学校にも、被爆アオギリ二世が植えられていることを知らされた時は、「知ってるよ!!見たよ!」という声も上がっていました。
 全校合唱では、歌詞の中に込められている願い「世界中のみんなの明るい笑顔」を胸に、明るく、元気に歌った子どもたちです。
 亀山小学校から、平和への願いを伝え、広げていきましょう☆ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Doスポーツ」(6年生)

 今日は、「Doスポーツ」で、JTサンダーズの方々が来校し、6年生に、バレーボールの楽しさ、スポーツをすることの楽しさを教えてくださいました★
 「Doスポーツ 体育指導者招聘事業」は、スポーツ選手との交流を通してスポーツに興味・関心をもってもらい、生涯に渡って運動を実践する態度を育むとともに、夢や目標をもつきっかけとなることを目的に実施されているものです。
 JTサンダーズから、選手・マネージャーの方、合わせて6名が来てくださいました。まずは、プロの選手が行っているウォーミングアップや、レシーブ、サーブなどを見せていただきました。
 そして・・見るだけではありません。選手の方が投げてくださるボールでスパイクやレシーブ、トスの練習をするなど、一人一人が活躍することができました。
 また、選手のスパイクを受けてみる!という希望者のみの挑戦コーナーもあったのですが・・さすが亀山小の6年生です。たくさんのツワモノたちが挑戦することができました。目の前でみるプロの選手のスパイクはとても迫力がありました。
 体育館を後にしながら、「楽しかったー!!」「すごかったー!!」と子どもたち。貴重な経験ができた、かけがえのない時間になりました。
 JTサンダーズの方々、ありがとうございました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習「亀山の落下傘」(6年生)

 今日、6年生は、地域の方をゲストティーチャーとしてお呼びし、平和学習を行いました。
 昭和20年8月6日、広島市へ原子爆弾が投下された日。この日に、亀山地区ではどのようなことが起きたのか、当時の様子を手描きの絵を紙芝居にして、語ってくださいました。
 原子爆弾が投下された時刻、亀山地域からは阿武山の方にきのこ雲が見えたそうです。そして、いっしょに3個見えた落下傘が、亀山地区に落ちてきました。村の人たちは、「爆弾だ!!」と川に逃げたり、防空壕に避難したりしたそうです。後日、落下傘といっしょに落ちてきたものは、「原爆測定無線装置」=原子爆弾投下後の様子をアメリカに伝える無線機だったということが分かったそうです。亀山の地域にも、8月6日のことを、平和についてを、伝えるものが残っているのです。
 当時の落下傘がどのような大きさだったのか、実際にみんなで落下傘に風を入れ、大きさを確認しました。思っていた以上の大きさに、思わず「大きい!」という言葉が子どもたちの口からこぼれていました。
 自分たちの住む地域の話です。「戦争のこと・平和のこと」を身近に感じ、深く考えるきっかけとなる平和学習の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業2「みんな なかよし」(ひまわり)

 ひまわり学級も、同じく、学年を越え、縦割りグループの小集団で協力し合いながら、ミッションをクリアする学習活動「みんな なかよし ひまわり」でした。
 まずは、力を合わせるためにはどうすればよいかを考えました。「話を聞く・動く・相談する・助ける・声を掛ける・教える」などがあがりました☆
 二人組での「間違い探し」ゲームが終わった後は、いよいよ4〜5人グループで行う「人間カラーコピー」ゲームです。教室の外に貼ってある、彩色された元絵を一人だけが見に行き、何色だったかをグルーブの仲間に伝え、色の無い絵をみんなで協力してカラーの絵に仕上げていくゲームです。元絵は交代で一人が見に行くので、誰もが「伝える」「聞いて色を塗る」という活動を行います。ここでも、高学年が大活躍でした★優しく下学年に声を掛けて次の行動を促したり、みんなが活動できるように進行したりしている姿がたくさん見られました。
 出来上がった絵の答え合わせの時は、「合ってる!」「やったー!」とグループみんなで喜び合う姿がとてもすてきでした。楽しさとともにみんなで達成感を味わうことができた時間になったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業1「おおぞらまつり」(おおぞら)

 20日(木)に、おおぞら・ひまわり学級の研究授業がありました。
 おおぞら学級では、学年を越え、縦割りグループの小集団で協力し合いながら、ゲームに挑戦する学習活動「おおぞら祭り」でした。
 まずは、前回、みんなで考えて決めた、楽しく活動するための「やくそく」を確認し合いました。「やさしく教える・友達を気づかう・ふわふわ言葉を使う・ゆずり合う・なかよくする」どれもすばらしい約束です。
 ゲームの準備は、子どもたちが進めてきました。手作りの道具を使って、順番をゆずり合いながら、楽しく活動をすることができた子どもたちです。また、高学年がしっかりとリードをとって活動を進めてくれたので、高学年を見本にしながら、互いに優しい声掛けや行動をする場面がたくさん見られました。
 授業の終わりには、「やくそく」をしっかりと守ることができたことをみんなで振り返ることができました。縦割りグループだからこその学びを、たくさん得ることができた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨上がりの登校風景

 昨夜からの雨も上がり涼しい朝です。毎月22日は子ども安全の日なので、今朝は青少協の方々が正門前で子どもたちを迎えてくださいました。ありがとうございます。子どもたちは明るく大きな声で挨拶をしていました☆
 パトロール隊の皆様をはじめ、保護者・地域の皆様におかれましては、いつも子どもたちを温かく見守ってくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。おかげさまで、亀山っ子は今日も安心安全に登校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールで水と遊ぼう!(1年生)

 1年生は、今回で4回目のプールです。
 4回目で、初めて、大プールに入りました。
 ゆっくりと後ろ向きで入水し、プールの中を歩きました。真ん中にロープがあり、ロープを触らずに潜ってくぐる!というチャレンジコーナーがありました。ほとんどの1年生さんが挑戦し、プールの中を横断することができました☆中には、バタ足で泳ぐ子もいました! 
 次のプールも楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「空きようきのへんしん」(3年生)

 新しい学習単元に入りました。
 紙粘土と、お家で集めてきた空き容器を使って、生活で使えるものをつくろう!という学習です。
 容器の形から、使うことやつくり方を考えたり、材料の組み合わせを工夫したりして、思い思いの作品にしていきます。まずは設計図を考えてつくっていく学級もありました。
 赤・青・黄・白色の4色の紙粘土ですが、混ぜ合わせるといろいろな色がつくれるので、子どもたちはすてきな色が出来る度に、歓声をあげたり、先生に自慢したりしていました。虹色のマーブル色をつくっていた子もいましたよ♪
 「文房具入れにする!」、「小物入れにする!」、「飾りたい!」など、用途もいろいろ考えていました。出来上がったものを使うのが楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵を描く会一斉鑑賞会

 子どもたちが一生懸命につくりあげた「絵を描く会」の作品を全校児童で一斉に鑑賞する会を今日の5校時に行いました。
 どの学年の作品も鑑賞することができるように、クラス毎に順路が決められ、みんなで校舎内を回ります。高学年は、鑑賞カードをもち、お気に入りの作品を見つけて、感想を書くことにも取り組んでいました。
 1年生は、「これが好き!〇〇だから。」とお気に入りの作品を見つけては、たくさん気に入った理由をお話してくれました♪
 みんなで、いろいろな学年の作品を見て、いろいろな思いをもつことができた、すてきな時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「サツマイモの苗を植えよう!」(2年生)

 今日の生活科では、体育館裏の学年園に、サツマイモの苗を植えました。
 苗はツルと葉しかなく、根がありません。どのように植えたらよいのか、先生がまず、説明をしてくれました。
 先生や業務の先生が耕し、つくってくださった畝に、細長い切れ目を移植ごてで入れ、そこに、ベッドに寝かすように、そっと苗を置きました。ふとんをかけるように、苗に優しく土をかけてあげます。葉だけが、土から見えるようになれば、苗植えは完了!です。
 「早く食べた〜い!」「大きくなってね!」子どもたちは、イモの苗さんに、そんな声を掛けていました。
 収穫まで、しっかりとお世話をしていきましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目のクラブ活動☆

 今日は、2回目のクラブ活動日でした。
 スポーツクラブは、今回は、ティーボールに挑戦。マイグローブを持参してきている子どもたちがいる中、「大谷グローブ」も使用してみました☆
 昨年度末、全学級で大谷グローブを回し、お披露目は済んでいましたが、使用するのは「初」です。
 これから、クラブ活動だけでなく、機会を捉えて、体育科の授業や行事等で活用していきたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「都道府県について考えよう」(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間に、全国の都道府県の中から一つほど選択し、調べたことをスライドにまとめ、みんなにスピーチをするという学習に取り組んでいます。
 今日は、スピーチをしたり、友達のスピーチを聞いてその良さをワークシートに書いたりする時間でした。
 都道府県の位置、そして広島からの距離や移動方法、また、有名な場所や特産物などについて、自分で見つけて選んだ画像をうまく活用しながら、しっかりとスピーチをすることができました。なぜ、その都道府県を選んだのか、その理由も織り交ぜながら、スピーチをしている子もいました。
 聞いている子どもたちも、友達のスピーチの良さをしっかりと見つけ、スピーチ後には、温かい拍手を送っていました。
 友達のスピーチを聞いていると、いろいろな都道府県に行ってみたくなりましたね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「広島市の様子」(3年生)

 3年生の社会科では、広島市のことを学習します。
 今日は、大きな広島市の地図から、安佐南区と佐伯区の様子について調べ、発表しました。
 子どもたちは、地図の色から、他の区と比べて、山地が多いか、平地か多いかを調べたり、地図記号に着目して、何があるのかを見つけて発表したりしました。
 田や畑か多いことや海の近くになると工場がたくさんあることも分かりました。
 地図を見ると、たくさんのことに気付くことができます。他の区のこともこれからどんどん調べていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら、野外活動センター(5年生)

 一泊二日の野外活動がとうとう終わりを迎えました。
 最後は、退所式で締めになります。
 学校や家庭生活では味わえない経験をたくさんすることができた実り大き二日間になったことでしょう。この二日間で得たものをこれからの学校生活でしっかりと活かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 午後の部2(5年生)

 ディスクゴルフは、良い風も吹く中、山すそや広場のコースなどで行いました。
 なかなか入らず、苦戦する人たちも。「2回でカゴにシュートできたよ」という強者もいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 午後の部1

 昼食に美味しく、カレーライスを食べた後、午後の活動に入りました。
 午後からは、ディスクゴルフを2時間行う予定でしたが、天気が良すぎるため、ディスクゴルフを近場のエリアで短時間にし、代わりに涼しい部屋で、「カプラ」をすることにしました。
 カプラは、大人数でも少人数でも楽しめる積み木のような玩具です。積み重ね、いろいろな形を作るのも楽しいですが、それを崩す時もまた爽快なのです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 午前の部2 (5年生)

 薪割り、火起こしチームは、第2キャンプ場での活動です。
 高さ50cmくらいの丸太をみんなで協力して、薪にしました。
 その後、これまた、みんなで協力して、火を起こし、ロウソクに火を灯します!
 「煙が上がった!」「火がついたよ!今だ!」「いける!いける!」など、みんなで応援したり、歓声をあげたりしながら、火を起こせたことを喜び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野活活動 午前の部1(5年生)

 午前は、昨日と同じように、2グループに分かれての活動です。
 体育館チームは、「モルック」をします。
 まずは、説明を聞いた後、自分たちでコートをつくりました。
 モルックは、倒したピンのポイントを加算していき、早く50ポイントぴったりになったチームの勝ちになります。
 チームでの協力戦!勝利を目指して頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動二日目!(5年生)

 野外活動二日目の朝です!
 朝の集いと朝食を終え、今、シーツたたみや部屋の掃除をしています!
 今日の活動も頑張ります❗️
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264