最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:90
総数:232612
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

これはいったい?

画像1 画像1
 今日の午後、事務室前に突如置かれた水槽。ホールを通る子どもたちが口々に「何あれ?」、「何がいるの?」と言っていました。

 昨年度の「屋外時計」に続き、今年度も地域の企業から寄附金をいただき、「水槽」を購入しました。教室に水槽がある学級もありますが、全校児童が見て、癒される空間があればとの思いからです。

 まだ水を入れたばかりなので、すぐに生き物を入れることはできません。1週間ほどして水質が安定してきたら飼育を始めます。

 さて、どんな生き物が来るのでしょうか。楽しみに待っていてください。
画像2 画像2

「長さ」を考える 〜2年生の算数科〜

2年生の算数科の授業です。「長さ」の学習をしていました。

子どもたちは、一生懸命、先生の発問に答えようと前向きに学習に取り組んでいます。発言する声の大きさも、友達に伝わるような大きさです。

教室内にあるいろいろな物の長さを測っていきました。測る前に「予想」を立ててから測ります。そして、測った結果と比べていました。

計測するときには、竹ものさしの「0」のめもりと測定する物の端を合わせて、正しく測定することができていました。

普段から、学習への前向きな姿勢が表れている授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様々な形態で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生と、あおぞら・なかよし学級の参観懇談がありました。

 5・6年生は、教科担任制の一つとして取り組んでいる交換授業を見ていただきました。1組の担任が2組に行って理科をし、2組の担任が1組に行って社会科の授業をします。
 理科では、インゲンマメの種子が発芽によりしぼむのはなぜか予想したり、ホウセンカの根を水がどのように通っているか予想したりしました。
 社会科では、地域による気候の違いを名探偵になって調査したり、日本の歴史としてむらからくにに変化した理由を考えたりしました。

 あおぞら・なかよし学級は、学年ごとに国語科や算数科の学習をしました。
 数直線を使って時間を表したり小数を読み取ったり…。時間や小数の感覚は、一朝一夕では身に付きません。繰り返し練習し、定着させていきたいです。ご家庭でも、ご協力をお願いします。

図書館たんていだん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司書教諭の先生に、図書室の本の分類のお話をしていただきました。

 図書館の本は九つの種類に分かれていて、それぞれ色分けがされており、背表紙の番号を見て元の場所に戻すことができると知りました。

 子どもたちは、今まで読んだことのない本にも興味をもち、いろいろな種類の本を読みたいという気持ちになりました。

にぎって、にぎって、何になる??

 図画工作科で「にぎにぎねんど」をしました。握ってできた形からイメージを膨らませて作品を作ります。
 
 まず最初に、教師が握ったものを見せ、何に見えるか問うと・・・

「餃子!」
「車!」
「パン!」
「人の顔!」

と、次々に発言が飛び出してきました。大人は、それにしか見えなくても子どもたちの柔軟な発想がとても面白かったです。

 製作中も握っては眺め、握っては眺め、「あ!〇〇みたい!!」と、イメージを膨らませて楽しんでつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨を楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついに中国地方にも梅雨入りの発表がありました。例年よりかなり遅い梅雨入りだったため、7月まで続きそうです。

 雨、傘、虹、紫陽花、カエルなど、梅雨から連想するものは数あれど、子どもたちに聞くと、「オセロ!」「将棋!」という言葉が返ってきました。
 雨の日、教室で友達とするオセロや将棋を楽しみにしているのだそうです。

 考え方や工夫次第で梅雨を楽しいものに。

初めての大プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて大プールで水泳をした3年生。

 大股で水中を歩いたり、宝探しをしたりしました。まだ少し肌寒く、長くは泳げませんでしたが、みんな一生懸命先生の話を聞いて、ルールを守って学習に臨むことができました。

 子どもたちは、水泳の授業を大変楽しみにしています。梅雨に入りましたが、水泳の授業がたくさんできるといいなと思います。

気分はまるでスイミー!!!

 先週は、待ちに待ったプールの学習が始まりました。1年ぶりのプールなので、着替えは大丈夫かな?と心配していたのですが、さすが2年生!!みんな上手に手際よく着替えていました。

 いよいよ、水泳の学習の始まり始まり〜!!準備体操をして、シャワーを浴びて、プールに入ります。みんなドキドキしながら水に入ると、

「冷たーい!」
「気持ちいい〜!」

と、嬉しそうでした。

 1回目の水泳の学習では、水に慣れるために、水の中を歩いたり走ったりしました。2回目は、潜ったり、ふし浮きをしたりしました。力を抜いて、上手にふし浮きを楽しむ姿は、国語科で学習している「スイミー」のようでした。

 次のプールも楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこの写真でしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2
 靴がたくさん並んでいます。脱靴室でしょうか?トイレでしょうか?


 正解は、プールの更衣室前です。美しく、整然と並べられた靴。


 水泳の学習だけではない学びがそこにはあります。

「伝える」 〜 歌を歌う、話し合う 〜

学校では、いろいろな教育活動を進めています。

自分の気持ちを「伝える」ことも大切にしています。

歌を歌うことも「伝える」ことです。毎朝、2年生の教室に行くと、すてきな歌声を聴くことができます。声を響かせて歌っています。

6年生の教室では、学級会をしていました。いろいろな意見を出し合い、自分の考えや思いを「伝える」ことをしていました。

しっかり伝え合い、共に高まり合う集団をつくっていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の花

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が降り続く季節です。

本校に咲いている花も、雨にぬれても、きれいに咲いています。

また、本校のシンボルフラワーの「カンナ」は、枯れても、次から次へときれいな花を咲かせます。力強さを感じます。

池には、すいれんの花が可憐に咲いています。自然の力に癒されます。

朝のさわやかなあいさつ運動

あいさつ運動の最終日でした。

学校内に響き渡るぐらい、気持ちのよい大きな声でのあいさつです。

今日も朝のスタートを元気よく切ることができました。

1年生も大きな声で、「おはようございます。」とあいさつ返しをしていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプールに大興奮!

 お天気にも恵まれ、待ちに待った初めての体育科「水あそび」の学習をしました。子どもたちは、何日も前から天気を気にしながら、当日を楽しみにしていました。

 早めに着替えて、しっかりシャワーをして、体操を行ったら準備万端!バディと手をつないで、プールでの約束を確認しました。

 プールの中を歩いて出会った友達とじゃんけんをしたり、宝探しゲームをしたりしました。みんなで楽しい水遊びができました。子どもたちは、次のプールが待ち遠しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州の町の自然をさがせっ

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、大州の自然を調べています。

 これまでは、大州小学校の中の自然を探していました。今回は、小学校の外に出て、校区の自然を探しに行きました。川で魚を見つけたり、木や花などの植物をたくさん見つけたりしました。

 「百聞は一見にしかず」。様々な経験をしながら、成長していっています。

きれいな花が咲いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、子どもたちが待ちに待った水泳の授業が始まりました。

 水中ジャンケンをしたり、け伸びをしたり、全ての活動に全力です!

 今日は4人組で水中花にも挑戦しました。水の中に美しい花がたくさん咲きました。

本物に触れた夏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひろしま美術館に見学に行きました。ゴッホやモネ、ピカソなどの洋画や日本画が約90点所蔵されています。

 写実的なものや幻想的なものなど、様々なタイプの作品があり、一点一点にそれぞれ引き込まれる魅力がありました。子どもたちは食い入るように見つめ、感じたことを鑑賞カードに熱心に書き込んでいました。

 日本画コーナーでの一コマ。
 美しい水墨画を見て、ある6年生が「えっ!これ水墨画なん!?」と思わず声を漏らしていました。つい先日まで水墨画を学んでいた分、驚きが大きかったようです。

 「本物」の芸術に触れ、贅沢な時間を過ごした6年生でした。

イチから創る、ロックな交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1年生との仲を深めるため、1年と6年の交流会をやりたいです。」

 そんな6年生の一言から、1年生と6年生との交流会が実現しました。
 各クラスの学級代表が遊びの企画から、司会、説明まで全てイチから準備しました。
 提案者の思いは6年生全体に広がり、交流会では積極的に普段関わっていない1年生とも交流していました。

 そこにはまさに学年目標である、頼りになる姿、全力を尽くして1年生と関わる姿、共に楽しむ姿、1年生の心を動かす(楽しませる)姿がありました。まさにロックな交流会でした。

 これを機に、もっともっと関わって思い出をたくさんつくってほしいと思います。

様々なものを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の参観懇談がありました。

 3年1組は、算数科「いろいろなものの長さをはかろう」の学習です。学校にあるものの長さの見当をつけ、巻き尺を使って実際に長さを測ります。黒板は…、配膳台は…、掃除ロッカーは…、などなど、身近なものの長さに関心をもつとともに、長さの感覚を養うことができました。

 3年2組は、音楽科「シとラを使って吹こう」の学習でした。音楽室で授業を受ける姿や、これまでのリコーダー練習の成果を見ていただくことができました。これまで、「シ」のみ、「ラ」のみの演奏でしたが、「シとラ」の2音になっても、きれいな音色を出すことができました。

 4年生は、算数科「0.1より少ない数の表し方を考えよう」の学習です。導入の数字クイズから、全員が積極的に発言していました。タブレットを活用する場面も見ていただくことができ、ずいぶん操作に慣れてきたことが伝わったのではないかと思います。

 学習用具を活用して学びを深めている様子を見ていいただくことができた参観でした。

だいすきな6年生と♪

 今日はだいすきな6年生が企画してくれた「なかよし集会」を行いました。

 始まる前からわくわくしていた1年生。体育館で6年生の顔を見た瞬間から笑顔になっていました。

 みんなで「もうじゅうがり」「いろあつめゲーム」「かもつれっしゃ」をしました。
その中でも1年生は「いろあつめゲーム」をするのは初めてで、学年やクラスの違う友達とじゃんけんをして、カードを交換することがとても新鮮だったようです。ペアのお兄さんお姉さんだけではなく、普段お話していない6年生とも交流することができました。
6年生からもらったカードがとても嬉しかったようで、帰りに「このカード、持って帰っていいの?やったー!」と、目をきらきらさせて喜んでいました。

 なかよし集会を企画し、盛り上げてくれた6年生には感謝の気持ちでいっぱいです。
1年生と6年生の仲が一段と深まった一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はっじまっるよ〜!!

 6月17日から水泳の学習が始まりました。気温が思ったよりも上がらず、少し寒さを感じるプール開きになりました。

 とはいえ、子どもたちは楽しみだったようです。友達同士で水をかけ合ったり、ふし浮きをしたりと、今まで習ったことを復習しながら行いました。

 5年生の学習を通して、少しでも記録が伸びたり、できる技が増えたりするよう頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036