最新更新日:2024/06/27
本日:count up24
昨日:129
総数:520873
春日野小学校ホームページへようこそ

1年生 給食時間の様子その2

運ぶのを見守ってもらったり、食缶を支えてもらったり・・・。当番さんが頑張っている間、静かに席について待つことも、もちろんばっちりです!
今日もおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 給食時間の様子その1

そして給食時間には、給食着を着て準備をしています。
以前は、6年生にすべてお任せしていましたが、今は、たくさんのことができるようになりました。
画像1
画像2

1年生 特別活動の授業その2

「スパテラ」という調理道具を実際に持たせてもらい、大きな重たい道具を、長い時間使って混ぜたり炒めたりしていることも知りました。
これからも、感謝の気持ちをもって、給食をいただきます!
画像1
画像2
画像3

1年生 特別活動の授業その1

「きゅうしょくしつの たんけんをしよう」で、栄養の先生と一緒に、給食室の先生の仕事について学習しました。
1200人分以上の給食を、一体何人でつくっているのか、どのようなことに気を付けているのかを、クイズに答えたり、動画を観たりして教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数科の授業その2

友達と考えを交流し、選んだ数直線から式の根拠を説明したり、黒板で分かりやすく示したりしながら、分数で表された数量の関係を捉えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数科の授業その1

「分数でわる計算を考えよう」の学習をしています。
問題に合った数直線図を選び、2つの数量の比例関係をもとに、面積を求める式を立て、答えを求めます。これまでは整数でしたが、今回は分数÷分数になるようです。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科の授業その2

登場人物の気持ちに寄り添いながら、その気持ちをどのように表せばよいかを考えて工夫した音読を行うことで、さらに学習が深まりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科の授業その1

「スイミー」の学習をしています。
4場面の様子や登場人物の行動を読み取り、自分の心が動かされたところを伝えます。理由も合わせて、一人一人の思いをたくさん発表することができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月25日)

画像1
画像2
画像3
《6月25日の給食》
 ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ みそ汁 牛乳

【揚げ豆腐のそぼろあんかけ】
 豆腐を切り、粉をつけて揚げ、あんを作り、あんと揚げた豆腐を絡めて、揚げ豆腐のそぼろあんかけの完成です。今日は約180丁の豆腐を使いました。梅雨に入り、ますます暑くなる給食室です。
 
 3枚目の写真は「給食の花」です。給食委員会で、給食の残りを減らすために、先週1週間、取り組んでくれました。低学年の児童からは「(一番良い)ピンクにしよう!」と声もあり、頑張るきっかけになってくれたようです。

4年生 道徳科の授業その2

相手のことを理解し、互いの考えや意見を受け止め合うことの大切さについて、考えを深めることができました。日頃の生活に生かしていくことができるようにしたいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 道徳科の授業その1

「学級会での出来事」の教材を通して、みんなで話し合いをするときに、どのような気持ちが大切なのかを考えました。
友だちと意見が分かれたときに、自分ならどのように解決するかなど、自分のこれまでの経験から考えたことを積極的に発表しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 からふるいろみずその3

最後は、できた色水をくすのき広場に並べました。
「くすのきに花が咲いたみたいだね。」と嬉しそうに話していました。
画像1

1年生 からふるいろみずその2

そして今度は、色をまぜてたくさんの色を作ります。
「ぶどうジュースみたい!」「同じ紫でもちょっと違うよ!」など、たくさんの気づきを口にしながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 からふるいろみずその1

図画工作科の時間に「からふるいろみず」の学習をしました。
まず、透明な水に赤・青・黄の絵の具で色を付け、3色の色水を作ります。
子どもたちは、「まほうみたい〜!」と口々に言いながら、ペットボトルを振っていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科の授業その3

ですがやっぱり、見るのとやってみるのとでは大違い。前時に学習した玉結びも、おぼつかない!
「先生も何度も失敗して上手にできるようになったよ。」
その言葉に、あきらめることなく挑戦しました。家でもぜひ練習してみてくださいね。
サポートに来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科の授業その2

そしてこの日は、玉止めの仕方を学習しました。
布に通した糸はしの上に針をのせ、糸を2〜3回巻いたところを手で押さえ、もう一歩の手で針を引き抜いて・・・先生のお手本を見ると、何だかできそう!です。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科の授業その1

「ソーイング はじめの一歩」の学習をしています。
この日は、裁縫用具の名称や使い方を確認した後、玉結びを練習しました。糸のはしをつまんで、人差し指の先に1回巻き、指をずらしながら糸をより合わせて結び目をつくります。難しいですが、慣れてきて、いくつもいくつも結び目をつくり、楽しみながら取り組みました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科の授業その2

さて、できたものをデッキで並べて、先生と速さ比べです。先生は乾電池1つでつくったプロペラカー。負けるはずがありません!
それなのに・・・「あれ?負けそう!」「ほとんど同じじゃない?」
並列つなぎは、いくら個数が多くても、乾電池1つ分と同じ電流しか流れないこと分かりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科の授業その1

「電流のはたらき」の学習をしています。
乾電池2つを並列につなぎ、プロペラカーをつくりました。先生の話をしっかりと聞いて、完成図を見ながら、プラス極とマイナス極を間違えないよう、慎重に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科の授業その2

縄文時代には、自然にあるものを生かしたくらしをしていたことや、協力して狩りや漁をしていたことなどが分かりました。
この時代の、不安定な生活を改善するためにどのような工夫がされたのかを考えていくことが、次の弥生時代の稲作へとつながります。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616