最新更新日:2024/06/21
本日:count up31
昨日:90
総数:248251
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

6月 授業参観

6月21日に2回目の授業参観を行いました。
保護者の方々がいらっしゃるとあってどの学級でも子どもたちは張り切って活動に参加していました。発表できる子もできない子も、自分の考えを持って参加する姿に成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

岡の下川再生プロジェクト3

画像1
画像2
画像3
 4年生は,6月19日水曜日に岡の下川に行き,シジミの植え付けをしました。
 子どもたちは,民生委員の方から教わったシジミの植え付け方をよく聞いて,班で協力して取り組んでいました。
 活動中には,「これで川がきれいになったら嬉しいな」や「落ちているごみを集めてもいいですか」などの言葉から川をきれいにしたいという思いが伝わってきました。
 今後もきれいで生き物がたくさんいる岡の下川を目指して,取り組んでいきます。
 

150周年記念行事2 航空写真

6月20日に応募した児童の作品を組み合わて作ったデザインを航空写真に収めました。
ヘリコプターで撮影しました。
自分はデザインの「一部」なのでどうなっているか、まだわかっていないかと思いますが、きっと上空からは素敵なものになっていると思います。
画像1
画像2
画像3

150周年記念行事2 航空写真2

撮影の様子です。
画像1
画像2
画像3

テレビ朝会(150周年記念について)

今年度は五日市観音小学校ができて、ちょうど150周年になります。
150年前の明治7年に、五日市観音小学校のはじまりの学校である善正舎、円明館という学校ができました。
昨日は、創立150周年を記念して、クラス写真と全校写真を撮りました。
本日は、児童と教職員みんなで人文字を作り、ヘリコプターから航空写真を撮ります。

今朝は、テレビ朝会で、航空写真のデザインの報告がありました。昨年度、児童からたくさんのデザインの応募があり、PTAの方や地域の方と話し合って、応募してくれた作品のいくつかを組み合わせてデザインが決まりました。

今日は、みんなでこのデザインを作って思い出に残る航空写真を撮影します。

画像1
画像2
画像3

水泳学習スタート!

画像1
画像2
画像3
 6年生は,今日から水泳の学習が始まりました。
 まずは水慣らしから始まり,けのび,クロールと活動しました。
 最後は,泳力測定をしました。今日の記録を更新できるように,これから練習をしていきます。

「気持ちいい〜!」

画像1
画像2
 18日(水)に、今年初めてプールに入りました。3年生は、初めての大プールなので、水に慣れることを中心にもぐったり、水中の中を走ったりしました。
 3年生の水泳の授業は、火曜日と金曜日を予定しています。洗濯や水泳カードの記入をよろしくお願いします。

安全マップを作ろう!

画像1
画像2
画像3
 地域ごとに分かれて探検したあとは、メモをもとに大きな地図にまとめていきます。今日は、写真を切ったり、なぜ危険なのかをグループの友達と思い出して紙にまとめたりしました。詳しく説明してくださった地域の方のおかげで、自分たちの力でどんどんまとめていく子どもたちでした。

五観小 150周年記念行事1 学級 全校写真

本校は今年度150周年を迎えます。
6月19日(火)にその記念行事の第1弾として学級写真と全校写真を撮りました。出来が楽しみです。
6月20日はデザインに応募してくれた子どもたちの案をまとめた150周年の航空写真を撮影します。
画像1
画像2
画像3

水あそび学習

 6月17日,2年生初めての水あそび学習が始まりました。プール開きをし,ルールの確認や2年生で頑張ることを聞きました。天気がくもりだったので少し寒そうでしたが,最後まで頑張りました。
画像1
画像2

長いものの長さをはかろう

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習で、巻き尺の使い方を勉強しています。巻き尺は、今まで使っていたものさしに比べて、より長いものの長さを測れたり、柔らかい素材でできているので、曲がったところも測れたりする便利なものです。実際に、校庭に出て木の周りの長さや渡り廊下の長さを測ることができました。

食と安全教育

何人分の給食
大きなお鍋をぐるぐる
 栄養教諭から食事の大切さや給食が作られる様子について教えてもらいました。給食センターの写真を見たり実際の道具を触ったりして楽しく学びました。

調理実習(たまごor豆腐)

画像1
画像2
画像3
 家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習では,2回に分けて調理実習を行います。今回は第一弾として,たまご(スクランブルエッグ)か豆腐(にんにくいり豆腐)を自ら選び,炒める活動をしました。
 どの子も,とても楽しそうに調理していました。豆腐を選んだ子どもは,しっかり重しを置いて水切りをしてから調理を始めていました。
 子ども達の感想の中に,「バターを使ってスクランブルエッグを作ったのは初めてだったから,とても美味しかった!」や「今日,家に帰ったら早速作ってみる!」などがありました。
 この土日は,ぜひ,子ども達に一品,ご注文をお願いします。

運動会の絵

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「がんばっているわたし」の学習では,運動会の頑張った様子を絵で表現しています。
 運動会の演技の中でも,特に表現運動が心に残っている子どもが多く,一人技の場面を選んでいました。今回は,体操服のしわや影などにも着目して描いています。

生命(いのち)の安全教育

画像1
画像2
 水泳指導が始まるまえに、「生命(いのち)の安全教室」をしました。本校では、1年生と4年生を対象に、全クラスで授業をします。
 1年生の教室では、「プライベートゾーン」について確認をしました。家のお風呂に入る時には水着は着ないのに、水泳の学習のときには必ず水着を着るのはどうしてなのか動画を見ながら考え、学習をすすめました。

生け花

画像1
画像2
画像3
地域ボランティアの近藤さんが,事務室前や子どもたちの靴箱、職員室,校長室など,学校各所に季節ごとのきれいな花を生けてくださっています。花を見ていると心が和みます。本校の子どもたちのために、いつもありがとうございます。

総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 3年生は、総合的な学習の時間に地域の安全マップを作成します。今日は、住んでいる地区ごとに分かれて危険な場所や安全な場所を確認しました。地域の民生委員の方や保護者の方のおかげで、地図にたくさんメモすることができました。
 学校に帰ってきたときには、ヘトヘトな子ども達でしたが、地図に書き込んだことをグループで見せ合い振り返りもしました。これから大きな地図にまとめていきます。
 民生委員のみなさん、保護者のみなさん、今日は子どもたちの活動を見守っていただきありがとうございました。

いもの苗植え

 6月4日,地域の高橋さんと一緒にいもの苗を植えました。
 一人ひとつずつ苗を持ち,「同じ方にばっかり茎が伸びてるよ」「葉っぱが大きい」とじっくり観察しました。どう伸びていくのか,何個いもができるのか楽しみにしながら植えました。これからの成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

給食 はじめました。

今週から1年生は自分たちで給食の準備を始めました。ご飯やおかずをお皿に入れるのもまだゆっくりですが、配膳までもばっちりできています。
これからも一つ一つ覚えてできるようになり「立派な一年生」になることを期待しいます。
画像1
画像2
画像3

【第5学年】ぐんぐん育て!五観米!!

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合的な学習の時間に米作りについて学習をします。6月6日(木)には,地域の方の田んぼを貸していただき,田植えを行いました。裸足で田んぼの中に入ると普段体験することのない感触を味わうことができました。また,今回植えた苗(一株分)は,秋になるとお茶碗一膳分のごはんになると教えていただきました。
 みんなで一列に並び,大きく育てと願いながら植えることができました。教室から田んぼを観察することができます。これから,稲の生長を観察・記録していきます。
 大きく育て!五観米!!!秋にたくさん収穫できますように・・・
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

1年間の主な行事予定

学校のきまり等

PTA関係

令和6年度学校だより

広島市立学校連絡ポータル利用手順

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261