最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:61
総数:496477

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「ごはん」「チンジャオロースー」「はるさめスープ」「牛乳」です。

チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒で味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。

企画委員会 あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
「おはようございます!」
登校時刻に合わせて、企画委員会の児童があいさつ運動を行いました。
そして、放課後。
「さようなら!」
今日は、グレードアップして、下校時にもあいさつ運動を行いました。
「あいさつは 人より先に 自分から」
企画委員会の児童がよい手本となって、学校をより素晴らしい方向へ導いていってくれています。

6年生 理科「人や他の動物の体」

画像1
画像2
人の体の中での血液や食べたものの流れについて学習しました。
その後、他の動物ではどうか、動画を見ながら調べました。

「メダカに肺はないよね」「は〜い」
「肺の代わりはどこでしているの?」「えら」「よく知ってるね。えら〜い」

「鳩がエサで食べたトウモロコシや豆、フンの中にはないね」「ふ〜ん」

みんな絶好調です!



校内全体研修会

画像1
画像2
今年度1回目の校内全体研修会では、edu-plugより永島恵美先生に講師として来ていただき、「国語科の授業づくり」について講話をしていただきました。
児童が主体的に学びに向かい、着実に力を付けることができるよう、これからも研修を重ねていきたいと思います。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「ごはん」「含め煮」「甘酢あえ」「牛乳」です。

含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。お味はいかがですか。


3年生 社会科「市のようす」

画像1
画像2
画像3
これまで学習してきたことを生かして、「おすすめの区」を紹介します。
社会科の手引きや副読本、地図やノートを見直しながら、自分のおすすめポイントを確認しています。

5年生 書写「点画のつながり」

画像1
画像2
画像3
点画のつながりを意識して、平仮名で「きずな」と書きます。
「ず」や「な」では、結びの形が異なることも意識して、清書をしました。

3年生 道徳科「道夫とぼく」

画像1
画像2
画像3
友達と良い関わり方をするためには何が大切なのか、みんなで考えを出し合い、話し合いました。

6年生 体育科「水泳」

画像1
画像2
画像3
プールサイドが気持ちのよい天気でした。
6年生は、長い距離を泳ぐことを目標に、水泳の学習に取り組んでいます。

5年生 算数科「少数のかけ算」

画像1
画像2
画像3
計算のきまりを使って工夫して計算する練習をしました。
上手に決まりを活用して、楽に、正確に、速く計算ができるようになってほしいです。

ロング昼休憩

画像1
画像2
画像3
今年度初めてのロング昼休憩を行いました。
今回は、1年生を迎える会で実施するはずだった「6年生企画遊び」です。
全学年が楽しく参加できる遊びを、縦割り班ごとに6年生が準備してくれました。
縦割り班で集合するのが久しぶりだったので、最初は少し遠慮気味な雰囲気もありましたが、すぐに運動場全体を使って活発に活動する姿が見られるようになりました。
学年内に限らず、子供たちにはたくさんのつながりを作ってほしいと思います。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「小型リッチパン」「ミートビーンズスパゲッティ」「フレンチサラダ」「
牛乳」です。

レンズ豆…ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなど様々な料理に使われています。

1年生 算数科「あわせて いくつ ふえると いくつ」

画像1
画像2
画像3
足し算の学習が始まりました。
絵を見て場面を想像し、ブロックで操作します。
その動きを式に表しています。

6年生 国語科「たのしみは」

画像1
画像2
画像3
「たのしみは」に始まり、「時」で結ぶ短歌を作ります。
日常生活の中にあるちょっとした自分の楽しみを探し、表現しました。
その後、友達と話し合い、もっと思いが伝わる言葉に置き換えることができないか考えました。

3・4年生 体育科「水泳運動」

画像1
画像2
画像3
絶好のプール日和です。
浮く運動や泳ぐ運動に楽しみながら取り組んでいます。

1・2年生 体育科「水あそび」

画像1
画像2
画像3
絶好のプール日和です。
友達と一緒にプールに入って、水の気持ちよさを楽しんでいます。
もっともっと水と仲良くなりましょう。

4年生 命の授業

画像1
画像2
画像3
4年生のこころの参観日に、広島県看護協会を通して、土谷総合病院より助産師の砂堀裕子様、平野祥子様に講師としてお越しいただき、「命の授業」をしていただきました。
針で突いてできた穴ほどの大きさの受精卵から始まって、母胎で全力を使って成長していく赤ちゃんの様子や、それを支える母の体の変化や苦労、そして愛情を、分かりやすく伝えてくださいました。
そして、誰にとっても一つしかない命を大切にしてほしい、「生きているだけで100点満点」なのです、とお話してくださいました。
砂堀様、平野様、広島県看護協会の皆様、ありがとうございました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「ごはん」「ホキの天ぷら」「金時豆の甘煮」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずがそろった一汁二菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

読み聞かせグループらぶっく

画像1
画像2
画像3
読み聞かせグループらぶっくさんが、朝読書の時間に3・4年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。優しい口調での読み聞かせに、あっという間に引き込まれていました。素敵な時間を作ってくださり、ありがとうございました。

4年生 英語活動「I like Mondays.」

画像1
画像2
画像3
曜日を表す英語表現をマスターしようと頑張っています。
後ろを向いたり目をつむったりして情報を遮断しながら、何度も口に出して覚えこもうと頑張っていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239