最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:30
総数:103652

6年生 水泳指導終了

画像1 画像1
 今日をもって6年生は水泳指導が終了しました。今の6年生はコロナ禍による影響で小学校で経験できるプールの時間が短かったことでしょう。その中で,一生懸命に楽しく水泳に取り組むことで身についたことがたくさんあると思います。今年度の水泳でも泳げる距離が伸びた人,さらに上達した人,今まで苦手だったけど頑張って一歩ずつ上達している人などみんなそれぞれが一生けん命に取り組む姿が美しいなと感じました。
 来週は,着衣泳があります。準備物の確認をしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

6年生 理科 植物の体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科で植物の体について学習しました。前回の学習で植物に袋をかけることで水蒸気がつくことに気付き,どこから水蒸気が出ているのかを顕微鏡で観察しました。顕微鏡をのぞくとそこには…

【2年生】算数科「水のかさのたんい」

2年生は,算数科の「水のかさのたんい」学習で,dLやLなどの単位について学びました。
 授業では,実際に1dLの容器に水を汲んで量を確かめたり,1Lの容器に1dLの水を10回入れると1Lぴったりの量になったりすることを確認しました。
 単位換算は子どもたちにとってとても難しい学習ですが,実際の水の量を見ることで実感を伴いながら覚えることができると良いなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科「まだ見ぬ世界」

 図工の時間ではまだ見ぬ世界の学習を始めました。1枚の写真から想像を広げ画用紙に絵をかいていきます。同じ写真を選んでいても想像する場面はひとりひとり違い素敵な作品が出来上がりそうです。
 夏休み明けに続きをする予定です。夏休み中に絵の具の補充をして、丁寧に作品を完成させていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「合同な図形」

 算数で図形の学習をしています。新しくならった合同な図形はどのように書いたらいいのか考え、班で声をかけながら練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は4月から「10年後も住みたい五月が丘」というテーマで,自分たちの住んでいる五月が丘の良さや課題について調べ,どんな五月が丘団地にしていきたいかをみんなで考える学習をしています。
 今日は,1つのテーマに絞ってみんなで情報収集をしたり,意見を交流する学習を行いました。これからどんどん深めていきましょうね。

6年生 家庭科 洗濯実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日,6年2組は家庭科にて洗濯実習を行いました。水の量,洗剤の量を丁寧に量り,自分の汚れた靴下を楽しく洗いました。洗濯機が普及し,なかなか手洗いしなくなっているので貴重な経験ができましたね。次は,1組で洗濯実習です。靴下をピカピカにできるかな。楽しみにしています。

児童朝会 ユニセフ募金

 今日の児童朝会はユニセフについて知るビデオを見ました。ユニセフの活動について知ることができたのではないでしょうか。

明日、明後日の2日間,8時からユニセフ募金を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」

 家庭科の学習で裁縫道具を使って縫う練習をしています。
今日はなみぬいの練習をしました。だんだん上手になってきている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 「循環コードをもとにアドリブで遊ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽の学習では,自分で考えた旋律をグループで相談して組み合わせ,1つの曲を作って発表しました。1人1人音の選び方やリズムが違ったり,リズムや音の高さの違いを組み合わせることできれいなハーモニーが生まれたりしてあらためて音楽の良さに気付くことができました。みんなリコーダーの演奏上手でしたよ。

6年生 折り鶴を折る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日木曜日の5時間目に学年交流の班で「折り鶴を折る会」をしました。学年関係なしにみんなで協力して作る姿がとても素晴らしく,特に6年生は自分が折るだけでなく優しく声を掛け,積極的に班の全員を気にしながら取り組む姿に感心しました。最高学年としての能力がぐんぐん成長していっていますね。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日水曜日に租税教室が行われました。税理士などの先生方をお迎えし,税金がなくなったらみんなの生活がどのように変化するのかや税金のイメージなどについて考える学習をしました。社会科の学習でも,税金の使われ方や仕組みについて学習していましたが,改めて学習を深める良い機会となりました。

本日の臨時休校について(7月2日)

おはようございます。
本日午前7時現在、佐伯区には大雨警報が発令されております。
本校の非常時の対応に基づき、本日は臨時休校といたします。
安全に過ごされますよう、ご家庭でもお声掛けをよろしくお願いします。
水曜日の時間割等については、改めてお知らせいたします。

本日の臨時休校について

おはようございます。
本日午前7時現在、佐伯区には大雨・洪水警報が発令されております。
本校の非常時の対応に基づき、本日は臨時休校といたします。
安全に過ごされますよう、ご家庭でもお声掛けをよろしくお願いします。
火曜日の時間割等については、改めてお知らせいたします。

5年生 水泳

 水泳を学習をしています。足や手の動きを意識しながら練習を進めています。
 安全に気を付けて練習することができました。
画像1 画像1

3年生 リコーダー講習会

東京リコーダー協会の先生に来ていただき、
リコーダー講習会を行いました。
大小さまざまなリコーダーを見て、
「すごい!」「えー!」と驚いていました。
また、リコーダーの持ち方や息の強さを
教えていただき、きれいな音を出すことができました。
今日学んだことを生かして、
これからのリコーダー練習を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は参観日で1組では社会科歴史でなぜ費用をかけて古墳を作ったのかを考える学習。2組では,家庭科で掃除の仕方や汚れについて調べて考える学習でした。
 どちらのクラスも一生懸命に取り組む姿が印象的で,保護者の皆様に6年生の子どもたちの日頃のがんばりを見てもらえたことが何よりもうれしいです。
 6年生のみなさんは,明日からまたがんばっていきましょうね。

5年生 総合「防災学習」

 金曜日は五月が丘防災まちづくりの会の方々にお越しいただき,防災学習をしていただきました。
五月が丘で起きた災害について教えていただいたり,防災グッズを実際に見せていただいたりしました。
 そのあとは,地図を見ながら危険な場所,避難場所などをグループごとにマップにまとめました。
 学習したことをぜひお家でも伝え,役立ててほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科「植物の発芽や成長」

 理科で植物の発芽や成長の学習をしています。
今日は子葉の養分を調べる実験をしました。ヨウ素液を種子の切り口にたらし色の変化を観察しました。よく見てスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(火)に五月が丘中学校へ学校説明会や部活動体験に行きました。
 1年間の学校生活についてく中で,小学校とはまた違った様子にドキドキわくわくする姿が多く見られました。
 また,部活動体験では中学生の先輩の話をよく聞き,緊張した面持ちで取り組んでいる人もたくさんいて特別な体験をすることができていましたね。
 6年生もだんだん中学生へと近づいていることを実感しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820