最新更新日:2024/06/21
本日:count up57
昨日:79
総数:205326
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

【4年生】 やさしさ発見プログラム(車椅子体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  6月21日(金)に「もえぎ」の方に来ていただいて、車椅子体験を行いました。
 児童は車椅子の基本操作を学び、実際に、乗ったり、押したりして体験しました。
 児童からは「車椅子に乗るのが楽しい。」ではなく、「足や体が不自由な方にとって車椅子がどのような存在なのかを実感できた。」という感想がありました。

【3年生】 音楽の授業  〜リコーダー〜

 6月21日(金)に音楽室にいってみると、3年生がリコーダーの練習をしていました。
 授業のめあては、「シラソの音を組み合わせてリレーしよう。」です。
 3つの音を使って、上手に音楽を作っていました! 
 最後には、リレーができていましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 水泳学習

 6月20日(木)に、6年生はプールで水泳の学習をしていました。
 天気のよい日でしたから、気持ちよさそうでした!
 クロールの練習を頑張っていました。息継ぎの練習もしていました。
 25メートル泳げるようになるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月18日(火)は、今年度2回目の参観日でした。
 1年生の教室には、たくさんのおうちの方が参観に来てくださっていました。
 一生懸命に取り組んでいました。頑張りましたね!

【2年生】 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月18日(火)は、今年度2回目の参観日でした。
 たくさんのおうちの方々にご来校いただきました。
 これは、2年生の様子です。上手に色を塗っていましたよ!

【3年生】 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月18日(火)は、今年度2回目の参観日でした。
 子どもたちは、はりきって頑張っていました。
 これは、3年生の様子です。

【ひまわり学級】 参観日

 6月18日(火)は、今年度2回目の参観日でした。
 たくさんの保護者の方が、子どもたちの頑張る姿を見るために来校してくださいました。
 これは、ひまわり学級の授業です。楽しそうでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1・6年】平和への願いをこめて

6月19日(水)、1年生と6年生は、平和学習の一環で折り鶴を折りました。
折り鶴の折り方が分からなかったり、難しかったりする1年生に、6年生が丁寧に教えてくれます。
6年生は、「次はここをね・・・.」とお手本を見せながら説明してくれたり、
「そうそう!上手!」
と嬉しい言葉を掛けてくれたりしながら上手に関わっていました。
1年生も、自分で折った折り鶴を満足そうに眺めていました。

そんな子どもたちのために、この平和な日々が続きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】 図画工作科「ふしぎなたまご」

 6月17日(月)に、2年生では図画工作科「ふしぎなたまご」に取り組んでいました。
 まず、卵の形を想像したり、生まれるものなどを想像したりして、発想を広げていました。
 そして、パスの一色を選んで、線で「ふしぎなたまご」をかきました。
 明日絵の具で模様を色付けします!
 出来上がりが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4.5.6年】 第1回クラブ活動

 6月13日(木)は、第1回クラブ活動がありました。
 4年生は、初めてクラブ活動への参加でした。うれしそうでしたよ!
 異学年や地域の方と交流しながら、楽しんでいました。
 この写真は、コンピュータークラブ、囲碁・将棋クラブ、グランドゴルフクラブの様子です。
 船越小学校では、伝統的に囲碁・将棋クラブとグランドゴルフクラブに、地域の方が参加してくださり、活動が深まっています。地域の皆様、本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教職員】 授業研究

 6月12日(水)には、教職員が集合して校内研修会を開き、授業事前検討を行いました。
 6月27日(木)の5年2組の研究授業に向けて、算数科「形も大きさも同じ図形を調べよう」について活発に意見を出し合い、話し合いました。
 児童全員が参加できる授業を目指します!
画像1 画像1 画像2 画像2

【南部保育園】 かわいいお客様!

画像1 画像1
 6月13日(木)に、かわいいお客様が来校しました。
 南部保育園の年長さんたちです!
 飼育小屋のウサギを見に来てくれました。
 ウサギの「マロン」もにぎやかでうれしかったと思います!
 また来てくださいね!

【5年生】 参観日

 6月11日(火)は、参観授業でした。
 5年生は、総合的な学習の時間で「ヒロシマについて知ろう」を学習しました。
 平和を未来につないでいける人に育ってほしいと思います。
画像1 画像1

【6年生】 参観日

 6月11日(火)は、参観日でした。
 6年生は、国語科や体育科の授業を行いました。
 頑張っていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月11日(火)は、上学年ひまわりの参観授業でした。
 4年生は、社会科で「都道府県クイズ」の学習をしました。
 タブレットを使って、楽しい学習になっていました。

【3年生】 食育授業 〜元気の出る朝ごはん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(火)に、3年生は栄養教諭による食育の授業を受けました。
 赤、緑、黄色の種類の栄養から考えるワークシートを使って、一人一人「元気の出る朝ごはん」を考えました。
 食事は健康・体にとって大切です。
 この学習が、日々の生活にいかされるといいですね!
 

【1年生】はじめてのプール

 6月11日(火)、1年生は初めての水泳の授業でした。
 初めてのプールは、小プールでの水かけや動物になりきって歩く活動を楽しみました!
 先生の話あや笛の合図を聞いて、素早く動く姿もとても素敵でしたよ。
 次はどんなことをするのかな。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】 生活科の学習を進めています!(1年生と学校探検・野菜を育てよう)

 2年生になって2か月が過ぎ、生活科では様々な学習を進めています。
 5月には、入学したばかりの1年生に船越小学校を案内しました。各教室がどのような場所なのか、一つ一つ紹介文を考え、1年生に伝えました。口調を優しくしたり、目線を合わせたり、お兄さん・お姉さんとして頼もしい姿が見られました。
 また現在、自分が選んだ野菜を大切に育てています。大きくなったり、花が咲いたり野菜の成長を感じる日々です。立派な美味しい野菜ができるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 平和の意見発表会に向けて!

画像1 画像1
 6月7日(金)には、6年生の代表児童が、平和の作文を発表していました。
 今年度、広島市全小学6年生の中から選ばれた20人に入った代表児童です。
 この日は、広島市平和の意見発表会に向けて、6年生全員の前で発表をしていました。
 声もはっきりし、抑揚をつけていて立派な発表でした!
 また、内容もすばらしく、自分の意見もしっかりと入っていました。発表を終えると、大きな拍手が起こりました。
 本番でも、練習の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。
画像2 画像2

【5、6年生】 委員会活動

 6月6日(木)は、2回目の委員会活動が行われました。
 高学年の児童は、委員会活動を実施し、船越小学校の学校生活を安全で豊かなものにしています。
 また、主体的に活動し、責任をもってやり遂げる取組を通して、児童自身がよりよく成長しています!
 この写真は、栽培委員会、飼育委員会、放送委員会の活動の様子です!
 頑張って!いつもありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

保健

通知

広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646