最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:62
総数:160103

幼保小連携推進委員会

中野ルンビニ幼稚園、ひかり幼稚園、アイグラン保育園中野東の先生が来校。1年生の5時間目の授業を参観していただき、その後、連携推進委員会で情報交換をしました。1年生の子どもたちが大喜び。頑張っているところを見ていただきました。写真はペアトークをしているところです。
画像1

【5年】わり算の世界を広げよう

整数÷小数の式を作ります。なぜ、この式になるのか、理由を考えました。難しい問題です。
画像1

【6年】調理実習

野菜炒めでした。火の通りにくいニンジンを最初に炒めるのですが、他の野菜と混ぜてしまった班が…。何事も勉強です。失敗から学ぶことができます。
画像1

【1年】やぶいたかたちからうまれたよ

まずは色画用紙を破り、そこから想像をふくらませます。「きょうりゅう」「さめ」「あじさい」など、子どもたちの発想はいろいろ。楽しい時間です。
画像1

【4年】社会見学

社会科の学習で、中工場と瀬野川浄水場の見学に行きます。とても楽しみにしていたようです。張り切って行きました。しっかり勉強してくることでしょう。
画像1

【本日の給食】6月21日

ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・ じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。お味はいかがですか。


画像1

美白

PTA保健部の方で環境整備。今回は第1校舎の1階をポリッシャーを使ってきれいにしてくださいました。写真ではわかりにくいのですが、床がかなり白くなりました。暑い中、ありがとうございました。
画像1

研究協議会

授業を見た後は研究協議会です。ひまわり学級の先生方や子どもたちから学ぶことがたくさんありました。
画像1
画像2

【ひまわり】自己紹介をして、みんなのことを知ろう!

ひまわりの研究授業でした。自分の得意なこと、苦手なことをタブレットで作成して、先生方、友達に紹介しました。聞き方がとても上手になっていました。
画像1
画像2

【5年】平和学習

フリーランスアナウンサー内海雅子さんの朗読グループ『心の声伝えたい』の方が3名来てくださいました。被爆した後の母親や子供の記録を朗読してもらったり、5年生の代表が朗読したりしました。「泣きそうになった。」とつぶやいている子もいました。戦争や平和について考えるきっかけになればよいと思います。
画像1
画像2

【1年】水あそび

ビート板を使って浮く練習です。「顔をつけられたよー。」と嬉しそうに言ってくる子もいました。
画像1

【4年】心のシーソー

友達が正しくないことをしているときに、正しいと思うことをするには、どんな心が大切か考えました。どの子もよく考えていました。
画像1

【2年】メモをとるとき

メモをとるときに大事なこと、気を付けることなどを学習しました。落ち着いて勉強することができていました。
画像1

【4年】英語の絵本

今年度、瀬野川中学校区では英語教育実践研究校の指定を受けています。英語に親しむという意味で、時實先生が英語の絵本を読み聞かせしてくださいました。「はらぺこあおむし」と「月曜日はなにたべる?」です。よく聞いていました。
画像1

【本日の給食】6月20日

小型バターパン
ミートビーンズ
スパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

レンズ豆…ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平 たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなど様々な料理に使われています。


画像1

【本日の給食】6月19日

ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み  合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。
しっかり食べましょう。


画像1

【6年】縄文のむらから古墳のくにへ

縄文時代と弥生時代を比べて、暮らしやすいところや暮らしにくいところを話し合っていました。興味深い意見がいっぱい出ていました。
画像1

【5年】調理実習に向けて

盛り付けをきれいにするとおいしそうに見えるよと話をしていました。
画像1

【1年】つぼみ

隣の友達と、それぞれのつぼみの似ているところを探していました。一生懸命お話しています。
画像1

【ひまわり】校外学習に向けて

ひまわり学級の子どもたちは、7月4日に宮島へ校外学習に行きます。事前学習が始まっています。みんな楽しみにしています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011