最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:61
総数:266391

6月21日(金)の給食

画像1
【献立】
ごはん
チンジャオロースー
春雨スープ
牛乳

【ひとくちメモ】
チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を 炒め、しょうゆ・さとう・酒・オイスターソースで味をつけています。

6月20日平和集会

画像1
画像2
今日は平和集会を開催しました。
上学年と下学年に分かれて、伴に住まれている川本さんの話を聞きました。
原爆投下当時の様子を聞いたり「折り鶴」をみんなで合唱したりしました。
普段聴くことのできない海外の話を聞くことができ、とても貴重な体験ができました。
8月6日だけでなく、日々の生活の中で平和のありがたさを感じながら生活を送っていきたいですね。

6年生 平和集会

画像1
画像2
画像3
 6月20日(木)4時間目に、平和集会が開かれました。川本先生を講師にお招きし、平和についての思いを聞かせていただきました。今自分たちができること、考えていくべきことなどを聞いて、自分の中で新しい視点が生まれたことと思います。伝えられる世代から伝える世代へとバトンが渡されていますね。今日学んだことが、これからの人生に生かされることを祈っています。

6月20日(木)の給食

画像1
画像2
【献立】
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

【ひとくちメモ】
シナモンパン…今日の揚げパンはシナモンパンです。給食室でパンを油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。

6年生 FMちゅーぴー

画像1
画像2
 6月19日(水)に、FMちゅーぴーのラジオ収録がありました。「私たちの校歌」というコーナーで、学校の校歌を紹介するという内容です。計画運営委員会の6年生代表児童が収録に参加しました。緊張しましたが、とっても貴重な体験をすることができました。FMちゅーぴーの皆様、ありがとうございました。

6月19日(水)の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
ホキの天ぷら
金時豆の甘煮
きゅうりの塩もみ
ひろしまっ子汁
牛乳

【ひとくちメモ】
毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。

6年生 くるくるクランク

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、「くるくるクランク」という作品を作っています。クランクの動きを、身の回りのどんなものに見立てるか…。それぞれの個性が光ります⭐︎どんな作品に仕上がるのか、とっても楽しみです。

1年生 たしざん

画像1
画像2
たしざんの勉強も終わりに近づいてきました。
今日は,復習問題にチャレンジしています。

ブロックを使ったり,手を使ったり,自分なりの方法でしっかり考えて問題に答えていました。いつも宿題も頑張っているもんね!!

楽しい水泳〜たくさんもぐろう!〜

6月11日から,水泳が始まりました。
今週は,「水の中にできるだけ長くもぐる」「浮く」
この2つを頑張って取り組みました。
初めて浮くことができたり,前よりも長くもぐることができたり,
楽しく活動する様子が見られました。


画像1
画像2
画像3

6年生 水泳

画像1
画像2
今日は2・5組の水泳でした。
暑い日の中とても気持ちよさそうに泳いでいました。
蹴伸びの指導の様子です。
水の中で真っ直ぐな姿勢を保てていて素晴らしいです。

伴の地域の環境について調べよう

総合的な学習の時間では、伴の環境について調べています。「出合いの水」をキーワードに奥畑川を調べました。
 今日は実際に川に入りながら、奥畑川にいる生き物を観察しました。自然を身近に感じながら探し方を工夫し、たくさんの生き物を見つけました。保護者の皆様、準備物等、ご協力くださりありがとうございました。
画像1

折り鶴を作りました〜たんぽぽ学級〜

画像1画像2画像3
平和集会に向けて全校で折り鶴作りに取り組んでいます。どんな思いを込めるのかを話し合いながら折りました。難しいところは教え合いながら一生懸命折る姿は,とても微笑ましく,みんなで優しい時間を過ごすことができました。

たんぽぽ美術館5

画像1画像2画像3
たんぽぽ学級の廊下には,アジサイがたくさん咲いています。クラスによって雰囲気の違うアジサイに仕上がっているのがお勧めポイントです。

6年生 水泳が始まりました!

画像1
画像2
画像3
6年生は今日から水泳が始まりました。
5クラスを2チームに分けて指導します。
1年ぶりの学校でのプール。
今日は久々の水に慣れていました!
気温も上がり絶好のプール日和でした。

1年生 はじめての水泳

画像1
画像2
画像3
小学校に入って,初めて水泳の授業がありました。
水着に着替えるところから少し戸惑った1年生でしたが,冷たいシャワーを浴びて気合十分。先生の話をよく聞いて,バディを確認しながら学習を進めていきました。

肩までプールに潜ったり,壁までタッチしたり,友達と声を掛け合いながら楽しみました。自分の命を守りながら,これから頑張っていきます。

6年生 クリーン大作戦

画像1
画像2
 家庭科の学習で、クリーン大作戦を行いました。学校の中で汚れている場所を見つけ、班ごとに手分けをして隅々まで掃除をしました。掃除をする前と後を比べると、目に見えて綺麗になっている様子に感動しました。今回学んだことが、日頃の掃除に生かせるといいですね。まさに6年prideとして!手本となる掃除を期待しています!

6年生 初めてのクラブ

画像1
画像2
画像3
 6月10日(月)5時間目が初めてのクラブでした。クラブでどんなことをするのか、ドキドキわくわくした気持ちでクラブに参加しました。慣れない活動の中でも、下学年をサポートする人もいて、最高学年としてのprideがあるんだなと嬉しくなりました。これからの活動も頼りにしています☆しっかり楽しんでね!!

クラブ活動4

画像1
画像2
画像3
今日は、今年度初めてのクラブ活動日です。今年は、19種のクラブ活動があります。なわとび、一輪車・竹馬、バドミントン、ソフトバレーボール、フットサル、ソフトティーボール、スナッグゴルフ、ペタング、音楽、オセロ、将棋、英語、パソコン、絵手紙、、絵画・まんが、折り紙、ぬりえ、読書、昔あそびです。
活動の様子を一部載せます。

クラブ活動3

画像1
画像2
画像3
今日は、今年度初めてのクラブ活動日です。今年は、19種のクラブ活動があります。なわとび、一輪車・竹馬、バドミントン、ソフトバレーボール、フットサル、ソフトティーボール、スナッグゴルフ、ペタング、音楽、オセロ、将棋、英語、パソコン、絵手紙、、絵画・まんが、折り紙、ぬりえ、読書、昔あそびです。
活動の様子を一部載せます。

クラブ活動2

画像1
画像2
画像3
今日は、今年度初めてのクラブ活動日です。今年は、19種のクラブ活動があります。なわとび、一輪車・竹馬、バドミントン、ソフトバレーボール、フットサル、ソフトティーボール、スナッグゴルフ、ペタング、音楽、オセロ、将棋、英語、パソコン、絵手紙、、絵画・まんが、折り紙、ぬりえ、読書、昔あそびです。
活動の様子を一部載せます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002