最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:116
総数:341775
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

考えを深めるために

 4年生の教室では算数科「小数のしくみ」について学習していました。
 小数のしくみについて、学習したこともとに自分の考えを導き出しました。さらに、友達と考えを交流し、新しい気付きや他の考え方について知る活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確かめるよ

 視聴覚室を使い、3年生が実験をしています。
 理科「風やゴムの力」の学習で、風力を変えて車を押す力に違いがあるか調べていました。自分たちの予想と比較して、結果をまとめます。
 それぞれのグループが欲割分担をして、協力して実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対話を通して

 6年生の教室では、子供たちが、自分の考えを基に課題に取り組んでいました。友達としっかり対話する中で、意見の交流を行い、考えを深めています。最後は、学級全体で対話し、答えを導き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って

 5年生国語科の学習では、タブレットを使って、集めた情報を目的に応じて引用し、紹介するための原稿づくりをしています。どの子も真剣にタブレットに向き合っています。静かな教室には、タイピングの音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 7月号

 学校だより 7月号をアップします。
 下のリンクからご覧ください。

【 ● 学校だより 7月号(HP版) 】

みんなで楽しく

 ひまわり学級の学習の様子です。
 机に向かって学習する時も、思い切り体を動かす時も、みんなで楽しく学習します。一人でじっくり考えたり、みんなで協力して取り組んだりと、その子も精一杯活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラー便り 7月号

スクールカウンセラー便り 7月号をアップします。

下のリンクからご確認ください。

【● スクールカウンセラー便り 7月号


プール開き 〜1年生〜

 今日は、1年生にとって、小学校のプールでの初めての学習でした。
 見学者は一人もおらず、みんなで楽しく水と仲よくすることができました。
 プールでの約束、シャワーの浴び方、プールへの入水の仕方等、初めてのことばかりでしたが、落ち着いて活動することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

びしゃもんだいたんけんたい!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科「まちがだいすきたんけんたい」の学習で、2回目の町探検に出かけました。前回とは違う地区を見て歩き、また違った発見をすることができたようでした。これからますます自分の住む地域に関心をもつことができるとよいと思います。

プール開き 〜2年生〜

 今日は2年生のプール開きでした。小学校のプールで学習するのも2年目です。
 着替える部屋や並び方など、去年とは変わったことについて、一つずつしっかり説明を聞いて準備したあと、さっそく今日の学習にうつりました。

 低学年では、水遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、水慣れを通して不安感を取り除き、水の心地よさを味わうことからはじめ、水の中を移動すること、もぐる・浮くことなどの基本的な動きを身に付けるようにして、中学年の水泳運動の学習につなげていきます。

 今日は、頭まで水につかりながらワニ歩きすることができている子供たちも見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな水しぶきを上げて

画像1 画像1
 今日はひまわり学級で水泳の学習を行いました。
 水慣れを行った後、友達と仲良く活動することができました。
 どの子も笑顔で、元気いっぱいに水しぶきを上げていました。
画像2 画像2

プール開き 〜中学年〜

 今日は3・4年生の中学年ブロックのプール開きでした。
 中学年では、水泳運動の楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、け伸びや初歩的な泳ぎ、もぐる・浮くことなどの基本的な動きや技能を身に付けることを目標として、高学年の水泳運動の学習につなげていきます。

 初日から、先生の話をよく聞き、ルールを守って安全に学習しようとする意欲が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災 フィールドワーク

4年生は総合的な学習の時間に防災について学習しています。
毘沙門台地区にある砂防ダム、治山ダムを実際に見て回りました。地域の方に災害が起きた時の様子やダムについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 〜高学年〜

 今年度も水泳学習の季節がやってきました。

 子供たちの命を守るために監視を徹底し、より安全に学習を進めるために、今年度は複数の学年で学習を進めることもあります。

 今日は、5・6年生の高学年ブロックで、プール開きを行いました。
 しっかりと水慣れをしたあと、最初の泳力を測定しました。

 これから、自分のベスト記録更新を目指して、主体的に学習を重ねられるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、校外学習で平和記念公園、平和記念資料館へ行きました。午前は資料館を見学し、自分が調べたいことを調べ、原爆のことを学ぶことができました。午後は、ガイドボランティアの方に説明していただきながら碑めぐりをしました。なんのために建てられているのかなど、詳しく説明していただき、たいへん勉強になりました。次は伝承者の一人として、学んだことを伝える準備をしていきます。

びしゃもんだいたんけんたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科「まちがだいすきたんけんたい」の学習で、町探検に出かけました。「町の中にどんなものがあるかな。」、「町の人たちはどんなことをしているかな。」と見て歩きました。見つけたものをしっかりと地図に書き込んでいました。学校で、友達がどんなものを発見したか交流する予定です。

クラブ 〜クリエイティブ編(2)〜

画像1 画像1
 読書クラブは、物音ひとつしない空間で、思い思いにイマジネーションを拡げていました。
 ものづくりクラブは、自分が選んだデザインで、スクラッチアートを楽しんでいました。
画像2 画像2

クラブ 〜クリエイティブ編(1)〜

画像1 画像1
 パソコンクラブは、タブレット上のプログラムを利用した活動を行っていました。
 イラスト・まんがクラブは、自分が描いたイラストをラミネート加工して作品を仕上げていました。
画像2 画像2

せんせい あのね

 先生の話をしっかり聞いて、伝えたいことのイメージをふくらませていました。
 真っ白な画用紙と向き合い、パスを使って、さっそく思い思いに制作にとりかかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同学習 クッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(金)3,4時間目にクッキング学習を行いました。今回は、お好み焼きを作りました。高学年は、相手のことを考えた声掛けを行い、低学年は、自分のできることを見つけ取り組んでいました。初めてのクッキング学習でしたが、一人ひとりめあてをもって取り組むことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041