最新更新日:2024/06/26
本日:count up61
昨日:217
総数:309021
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

4年生 思春期の体の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の保健の授業の様子です。

「思春期の体の変化」の学習をしています。
思春期には、体の中でどのような変化がおきているのか、教科書で調べました。
男女の性の違いについても学習しました。

3年生 アジサイの絵が完成に近づいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の授業の様子です。

アジサイの絵が完成に近づいています。
ていねいにかいています。
完成が楽しみです。

気持ちのよいあいさつで朝のスタート

画像1 画像1
毎週水曜日は、生活・美化委員会のあいさつ運動の日です。
気持ちのよいあいさつで一日が始まります。

皆実っ子は、昨年度と比べて、あいさつがよくできるようになっています。

6月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
さばの梅煮
おかかあえ
豆腐汁
牛乳

おかかあえの「おかか」は、かつお節のことです。かつお節は、かつおをいぶし、半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。今日はほうれんそう、キャベツとあえて、おかかあえにしました。また、今日は地場産物の日です。ほうれんそう・たまねぎ・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。

6年生 JTサンダースの選手と、バレーボールの練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、JTサンダースの選手の皆さんと一緒に、バレーボールの練習をしました。

始めに、、JTサンダースの選手の皆さんの自己紹介がありました。
金子聖輝選手、坂下純也選手、高木敬士郎選手、川口柊人選手の4人の選手に来ていただきました。

次に、、JTサンダースの選手のデモンストレーションがありました。
サーブやスパイク、レシーブなどとてもすごかったです。
その後、一緒に練習をしました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。

選手の皆さん、ありがとうございました。

1年生 すなあそびをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、先週から、砂遊びをしています。

なかなか見に行くことができませんでしたが、今日、やっと見に行くことができました。
とっても楽しそうでした。友達とたくさんお話をしながら活動していました。
友達と協力して山を作ったり、アイスクリームを作ったり、とても楽しそうでした。
毎日砂遊びしたいですね。

5年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の水泳の授業の様子です。

コースに分かれて練習しています。
自分の目標に向かって、しっかりと練習しています。

4年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の水泳の授業の様子です。

まだ水は冷たいようですが、頑張って泳ぎました。
プールの横を使って泳ぐ練習をしています。

3年生 暗算で計算するには・・

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数の授業の様子です。

62−48を暗算で計算するには、どのようにしたらよいか考えました。
ノートに自分の考えを書いて、発表しました。
説明の仕方も、とても上手でした。

2年生 にんじんの皮をむきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭が2年生の教室に行って、「食育」の授業をしました。

「やさいのひみつをしろう」の学習です。
野菜には、
・おなかの調子をよくする
・病気から体を守る
・骨や歯を強くする
秘密があることがわかりました。

今日の広島カレーの中に入れる、にんじんの皮むきをしました。
初めて皮むきをするという児童がほとんどでしたが、とっても上手にむきました。
2年生のむいたニンジンが入った広島カレー、とってもおいしかったです。

2年生 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は栄養教諭による食育の授業で、野菜について勉強しました。
野菜を食べた方がいい理由をみんなで考え、3つの「やさいのひみつ」を学習した後、ピーラーを使って、実際に今日の給食で使うにんじんの皮むきをしました。みんな上手にむくことができていました。

「たのしかったです。またいえでもやりたいです。」「ほかのやさいはどんなにおいなのか気になりました。」「じぶんたちがむいたにんじんが、きゅうしょくに出るのがたのしみです。」「やさいのひみつをしって、にがてなやさいもすきになってきました。」振り返りのワークシートにたくさん感想を書いてくれていました。

6月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
広島カレー(ビーフ)
三色ソテー
牛乳

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

今日の1時間目に、2年1組さんが給食のお手伝いをしてくれました。広島カレーに入っているにんじんは、2年1組さんが皮をむいてくれたものです。皆実小のみんなに人気の献立だったので、どちらも残食が少なかったです。

6年生 校内研究授業がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
6年4組で、校内研究授業を行いました。

国語の学習です。「筋道の通った文章となるように、文章全体の構成や展開を考えること」を目標とし、提案する文章を書く学習です。
具体的には、「日本一○○な小学校をつくるために」を合言葉に、自分たちがつくりたい皆実小学校を提案する文章を書きます。
今日の学習では、グループごとに提案内容を決めました。これまでに集めた情報をもとに、理由や根拠をはっきりさせて提案内容を決めました。

子どもたちは、各グループで、付箋を使って、友達の意見を大切にしながらとてもよい話し合いをしました。よくがんばりました。

本日の指導助言には、五日市南小学校の岡田由佳校長先生に講師として来ていただきました。講師の先生からは、子どもたちがキラキラとしたよい表情だった。子どもたちの実態に合った単元を作っていたので、とても意欲的だった。これまでの積み重ねがあり、よい話し合いができていた。主体的な学びでとてもよい授業だった。とたくさん褒めていただきました。
教職員もたくさんのことを学ぶことができる授業提案、協議会でした。

3年生 アジサイの絵が完成します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の授業の様子です。

アジサイの絵の仕上げです。
白・黄・赤・青の色を混ぜて色を付けます。
ていねいに仕上げています。

5年生 保健「心と体」

画像1 画像1
5年生の保健の授業の様子です。

心と体はどのように関係しているのか学習しました。
最初に、「心が体に影響するとき」例えば、緊張したとき、うれしいときに体にどんな影響が出るか話し合いました。
次に、「体が心に影響するとき」例えば、睡眠不足のときや、適切な運動をしたときに心にどんな影響が出るか話し合いました。

最後に、明るい気持ちで過ごし、いろいろなことにやる気を出したり、集中して取り組んだりするために、自分でできそうなことを考えました。

心と体が互いに深く影響していることがわかりました。

6月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
みそ汁
牛乳

にんじんは一年中お店で見かける野菜です。にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体の中に入ってビタミンAに変わります。ビタミンAは目に良い栄養素です。今日は、揚げ豆腐のそぼろあんかけと、みそ汁に入っています。

写真2枚目は、みそ汁に使用する煮干しだしをとり始めたとき、3枚目は約1時間後の様子です。給食ではいつも、天然のだしを使用しています。

地域の方に見守られて下校

画像1 画像1
今日は、「子ども安全の日」です。
地域の方に見守られて下校しました。

「地域の皆様、さようなら」と大きな声であいさつをしている女の子もいました。

保健委員会クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の掲示板に「保健委員会クイズ」が貼っています。

委員会活動で作ったクイズです。テーマは熱中症です。
保健員会の同じクラスのメンバーで作りました。

クイズの正解は、問題の紙をめくった後ろに貼っています。
休憩時間になると、子どもたちが問題を解きに来ています。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。

「あったらいいな こんなもの」の学習が始まりました。
相手の考えを引き出すには、どのような質問をしたらよいかを考えます。

今日は、先生が「あったらいいな こんなもの」と思うものを紹介しました。
先生が紹介したのは、「野菜などの材料を入れると、料理が完成するボックス」でした。

隣のクラスでは、こどもたちが思いついた「あったらいいな こんなもの」を発表していました。

私は、「年を取らない薬」があったらいいなと思いました。

6月20日(木) クラブ活動がありました。part1

6月20日(木)子どもたちが楽しみにしている、クラブ活動がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358