最新更新日:2024/06/27
本日:count up77
昨日:184
総数:257908

ぐるぐるスクール

 3年3,4組は保健体育です。男子は保健でエイズの予防について学習しています。女子は水泳で、平泳ぎの練習をしています。足の動きが難しそうです。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 3年1組は数学です。タブレットで平方根の有理化の問題演習に取り組んでいます。
 2組は英語です。順番に前に出て先生役として生徒に質問し答えています。
 若竹2組は技術です。栽培に必要なことを学んでいます。また学級菜園にアブラムシがついたようで、対策を調べています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 2年2組は理科です。植物の栄養となるでんぷんについて学習しています。どこからでんぷんを吸収しているのでしょうか。
 3組は英語です。ALTの先生と英語でやり取りしています。なぜスーパーに行くのですか。
 4組は数学です。A=B=Cの形の連立方程式の解き方を学習していきます。連立なので2つの式が必要になります。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 1年4組は理科です。光の学習をしています。入射光と反射光は区別がついていますか。
 5組は英語です。ペアでの会話をしています。あいづちや会話が続くように頑張っています。
 2年1組は社会です。ザビエルの来日と布教活動について考えています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 1年1組は家庭科です。ボタンをつけたりミシン縫いを実践しています。わからないところは友だちに訊きながら取り組んでいます。
 2組は数学です。乗除の混じった計算をしています。割り算は逆数にしてかけ算にして計算するといいですね。
 3組は国語です。「比喩で広がる言葉の世界」の学習をしています。比喩とは、どこに書いてあったかな。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 今朝も野球部の生徒たちがあいさつで出迎えてくれています。
 今日は1年生の授業を旧6年生の担任の先生方が参観に来校されます。気になると思いますが、頑張っている姿を見てもらいましょう。
画像1
画像2
画像3

地域の支援

 昨日、長束長寿会連合会様より雑巾を寄贈していただきました。学校の歴史より長くこの取組をされていて、良い伝統なので引き継ぎながら行われています。学校で活用させていただきます。ありがとうございました。
画像1

ぐるぐるスクール

 3年3,4組は保健体育です。女子は体育館でバレーをしています。今日はサーブの練習です。男子はプールで水泳をしています。平泳ぎに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 3年1組は社会です。高度経済成長がどのような影響を与えるか資料を元に考えています。教育実習生が授業しています。
 2組は数学です。平方根の計算に取り組んでいます。四則の計算は一通り終わったので、いろいろ混じった計算に取り組んでいきます。
 若竹2組は英語です。英単語の練習をしています。早く済んだ生徒は折り鶴を折っています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 2年2組は社会です。グループで貿易ゲームの作戦を考えたりグッズを作っています。
 3組は理科です。植物の光合成について学習しています。葉っぱにふがあるらしいですが、どんなものなんでしょう。
 4組は音楽です。「夏の思い出」の音取りをしています。夏がくーれば、思い出すーで始まる歌です。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 1年4組は国語です。3つの詩の特徴や印象に残ったことを整理しています。そこから自分で詩を作っていきます。
 5組は英語です。2人の会話のやり取りを確認しています。anyとsomeはどう使い分ければいいのかな。
 2年1組は英語です。不定詞の学習をしています。〜すること、〜するために、〜するためのなど場面に応じて変わります。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 1年1組は理科です。光や音、力による現象について学習しています。身近な物を使って光や音、力を使って遊ぶものって何があるかな?調べています。
 2組は社会です。今日から歴史に入ります。見開きのページにはお城やお寺など載っています。
 3組は数学です。逆数について学習しています。逆という言葉に惑わされないように、符号は変わりません。
画像1
画像2
画像3

生徒朝会

 司会の指示にしたがって、学級ごとに退場します。3年生が生徒会歌を伴奏してくれています。みんな手拍子をして待っています。
 執行部の皆さんです。準備や運営、片付けまで事前の準備も含めて、スムーズにできるように力を発揮してくれています。
画像1
画像2
画像3

生徒朝会

 集合評価です。時間通りに集合できていましたが、私語が少しあったので次回は静かに集まりましょう。
 県選手権大会の壮行式です。陸上で1名、新体操で3名、水泳で5名が出場します。長束中そして広島市の代表として、プライドと責任をもってのぞみ、最高のパフォーマンスを発揮してください。
 代議員会からです。今日からほめほめ大作戦を行います。代議員を中心にプリントにしたがって取り組んでください。クラス一人一人の良いところに目を向け、絆を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 今朝も野球部の生徒たちがあいさつで出迎えてくれています。
 今日は生徒朝会があります。遅れないように体育館に集合しましょう。
画像1
画像2
画像3

3年マナー講座

 おじぎの練習です。30度傾ける敬礼をしています。授業前後のあいさつや職員室への入退室、面接などで使います。
 1で曲げて2,3で止まって、4,5,6でゆっくり起こします。視線は約2m先を見ます。身につけておくと大人になってからも活用できます。なかなか綺麗にできています。
画像1
画像2
画像3

3年マナー講座

 3年生は午後、体育館で市商高校の先生に来ていただき、マナー講座を行いました。基本的なマナーとは、身だしなみ、あいさつ、おじぎ、言葉遣いだそうです。
 第一印象は5秒で決まるそうです。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 若竹2組は社会と英語をしています。ザビエルは何を伝えようとしていたのかな?英語は単語の音声と書くことに取り組んでいました。
画像1

ぐるぐるスクール

 2年2組は数学です。連立方程式の計算問題の小テストをしていました。
 3組は美術です。部活動のピクトグラムを各自でタブレットに作成しています。
 4組は英語です。「to + 動詞の原型」の不定詞の学習をしています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 1年4組は英語です。チャンツの後は新出単語の確認をしています。
 5組は数学です。正負の数の除法の計算についてまとめています。
 2年1組は理科です。細胞がどのように活動するか考えています。根は?
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新規カテゴリ

行事予定表

進路だより

広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883