最新更新日:2025/07/04
本日:count up113
昨日:134
総数:683365
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

これからの広島

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,「ひろしま平和ノート」を活用して「平和なまちづくりに大切なもの」について考えていきました。6年生は今年度「プロジェクト・PEACE」の取り組みで,平和について多角的な視点で考えることができています。この「ひろしま平和ノート」での学習は「プロジェクト・PEACE」の取り組みをさらに深めるものになりそうです。

等しい比の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科「等しい比の性質」の授業の様子です。この時間は,49:63が7:9になるのはどうしてかについて考えていました。この学習で,両側の数に同じ数をかけたり,同じ数でわったりすれば,等しい比を作ることができることに気付いていきました。友達の前で,自分の考えを筋道を立てて説明できる力がすばらしいです。

エーデルワイス

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽科の授業の様子です。「エーデルワイス」という曲をリコーダーで演奏します。今日は,指使いを確認しながら練習していました。
 「エーデルワイス」は,ヨーロッパの高山に咲く白い花だそうです。白くて可愛らしい花をイメージしながら演奏すると,やさしい気持ちになりますね。

本は友達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科「本は友達」の授業の様子です。本を楽しんで読むことに関する単元です。作家に着目して本を読み広げ,紹介カードを作っていきます。この学習が夏休みの読書につながっていくとよいと思います。

小数のしくみ

 4年生の算数科「小数のしくみ」の授業の様子です。この時間は,小数のたし算の筆算の仕方を考えていました。
〇位をそろえて書くこと。
〇整数のたし算と同じように計算すること。
〇上の小数点にそろえて,和の小数点をうつこと。
など,大切なポイントがたくさんありました。
画像1 画像1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科の授業の様子です。「比」の単元の学習が始まりました。同じ味のハンバーグソースを作るときを想定して,ウスターソースとケチャップの割合を調べていきました。日常生活の中でも比を活用する場面がたくさんあります。この学習を生かしてほしいです。

左払い「友」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の書写の授業の様子です。「友」という漢字には,「左払い」が二つあります。この時間は,「左払い」が二つあるときの方向の整え方を理解し,正しく整えて書くことができることをねらっています。

1日のスタート

画像1 画像1
 保護者の皆様、地域の皆様、おはようございます。夜明け前までの雷雨には、大変心配しましたが、大雨警報も解除され、子どもたちの登校時間には小雨の状態で安心しました。
 今朝も子どもたちの見守りをしてくださり、ありがとうございました。無事に学校生活をスタートしました。

7月10日の給食献立

7月10日の給食は、パン、さけの香草焼き、クリームスープ、ミニトマト、牛乳です。

<給食放送より>
ミニトマト…ミニトマトとは、実の重さが10グラムから30グラム程度の小さなトマトのことで、チェリートマトとも呼ばれます。ミニトマトの赤い色は「リコピン」という成分で、がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、健康によい野菜です。また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・牛乳・ミニトマトは広島県で多く生産されています。

画像1 画像1

片仮名の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語科の授業の様子です。この時間は,片仮名を習っていました。「オ」の形をよく見て,気を付けて書くところを発表し合っていました。低学年では,片仮名を読んだり書いたりすることができるようにするとともに,片仮名で書く語の種類を知り,文や文章の中で使うことができるようにしていきます。

すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習の様子です。この学習では,砂や土に触ったときの感覚を大切に,造形活動を楽しんでいきます。乾いた土のサラサラした感じ,水を入れてドロドロした感じなど,体全体で感じていきます。

マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育科「マットあそび」の授業の様子です。今日は,マットの上で手と足をのばして「まるたころがり」やひざを抱えて「ゆりかご」などの動きに挑戦しました。マットに背中や腹をつけて,いろいろな方向へ転がって楽しく動きました。

水泳運動

 3年生の水泳運動の様子です。中学年では,呼吸しながら,ばた足泳ぎなどの初歩的な泳ぎができるようにしていきます。水しぶきを上げながら気持ちよく泳ぐ姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ジュースのひみつ

画像1 画像1
 給食の掲示板には,「ジュースのひみつ」という掲示物が貼ってあります。ジュースの中に砂糖がどれだけ入っているか示してあります。砂糖の働きや砂糖を取り過ぎるとどうなるかも書いてあります。子どもたちにもしっかり理解してほしいと思います。健康のためには,1日25グラム以下の摂取が望ましいそうです。

共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,業務員による共同作業で,体育館入口の庇をきれいにしています。暑い中ですが,五日市南中学校区の学校と五日市小学校の業務員の協力で作業は順調に進んでいます。

たてわり班による掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度のたてわり班に新たに加わった活動は,掃除です。異年齢のグループで掃除をします。大きい学年が小さい学年に掃除の仕方を教えたり,小さい学年が大きい学年の手本を見たりして掃除が進んでいきました。

たしかめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科の授業の様子です。今日は,これまでに学習してきた表や棒グラフについての確かめの問題に挑戦していました。繰り返して練習することで,知識の定着を図ります。

7月8日の給食献立

7月8日の給食は、ごはん、うま煮、おかかあえ、牛乳です。

<給食放送より>
うずら卵…今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。

画像1 画像1

みんなで語ろう!心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(金)に,3年生は盲導犬について学びました。その様子を広島市の事業である「みんなで語ろう!心の参観日」として,保護者の皆様に公開しました。
 盲導犬協会の講師の方が,盲導犬アクアちゃんと一緒に,目の不自由な方の生活の様子や訓練の様子などを教えてくださいました。アクアちゃんは,盲導犬の普及推進活動をしているPR犬です。子どもたちは,アクアちゃんの動きに興味津々の様子でした。

地域と共に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「海老塩浜プロジェクト」では,「海老塩浜ものがたり」という絵本を作られています。先日の4年生のしおかぜの時間(総合的な学習の時間)に,その絵本を使って朗読劇をしてくださいました。担任も役をいただき,地域の方と共に声の演技をしました。地域の皆様と協働することができ,有難く思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138