最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:138
総数:836498
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

5年 国語 季節の言葉 夏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、俳句づくりに挑戦していました。
 「夏の季語を使って、情景が伝わるような俳句を作りましょう」芥川教諭がめあてを示します。
 誰もが知る代表的な俳句を参考にして、児童たちは思い思いに俳句を作っていました。

2年生食育「野菜のパワーを手に入れよう」

7月8日・10日に2年生と食育授業を行いました。

生活科で育てているミニトマトの収穫が始まった
時期に合わせて、野菜の栄養や旬について学習しました。

子どもたちはミニトマト以外にも畑で多くの野菜を
育てているので、野菜を食べるとどんないいことが
あるのか興味津々!

授業の最後には、
育てたミニトマトをおいしく食べてほしいと
願いを込めてレシピブックを作りました。

レシピブックの中に、野菜を育てるときに
がんばったことも書きました。

「水やり」や「黄色の葉っぱ取り除く」
「やさしく声をかけてあげる」など
やさしさあふれるお世話の様子が伝わってきました。

ミニブックと一緒に、今日の授業のリーフレットを
持ち帰っているので、ぜひご家庭一緒に
見ていただけたらと思います。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 国語 わかりやすくつたえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級では、学年菜園に育ててきた「ミニトマト、オクラ、キュウリ」のお世話や観察の体験を基してに、国語科で絵日記を書く学習に取り組んでいました。
 「採った時、どんな気持ちだった?」「実のにおいはどうだった?」佐々木教諭が優しい口調で問いかけます。
 児童たちは実体験を基に、一人一人が自分にしかない感想を述べて、文章化することができました。心の優しさが表現された絵日記が完成しました。

6年 算数 比(割合の表し方)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科では、「比」の性質を用いて、比を簡単にすることを考えていました。
 「いいね」「よく書けているね」「分かりやすいね」矢川教諭から児童たちに対して、次々に賞賛の言葉がけがされます。
 分数の比を考える場面では、「分母を消す方法」と「通分する方法」について、グループに分かれて、考えたことを説明し合っていました。

中学生が職場体験にきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日から10日にかけて、五日市中学校2年生4名が、職場体験にきました。キャリア教育の一環で、小学校の先生の仕事を手伝ったり、児童と関わったりして働くことの体験をしました。4人とも一生懸命学んでいました。将来は学校の先生を目指しているそうです。ぜひ、立派な先生になってください。

校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会 指導第一課の梅田指導主事様を講師にお迎えして、校内授業研究会を行いました。
 2年生担任 神代教諭の国語科の授業を振り返りながら、参加した教職員で研鑽を積みました。
 梅田指導主事からは、「発問の意味と仕掛け方」や「言語活動のワークショップ実践」など、わくわくする授業づくりに関して、ご講話いただきました。
 梅田先生、本当にありがとうございました。

2年 国語 どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科では、「どうぶつ園のじゅうい」という教材文を読んで、考えたことを友達同士で伝え合う「お仕事会議」を行う学習に取り組んでいました。
 この日は、獣医さんが仕事の最後に記録する「日記」について書かれた段落を読み取る学習でした。
 児童たちは、友達と話し合う「お仕事会議」を通して、日記を記録するという仕事が「たいへんな仕事」なのかどうか、自らの経験と照らし合わせながら考えていました。

3年 算数 棒グラフ(記録を整理しよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科では、表から棒グラフを書く学習に取り組んでいました。
 尾下教諭が棒グラフの書き方の基本的な手順を説明します。児童たちは、表の数値を棒グラフに書き表す作業に挑戦しました。
 こつをつかんだ児童が、友達に説明する場面も見られました。

4年 道徳 このままにしていたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の特別の教科道徳では、「このままにしていたら」という教材文をもとに、自分の体験を重ねて考える学習に取り組んでいました。
 「『みんなの場所』と呼ばれる場所ではどのようなことに気を付けなければならないのでしょうか」竹下教諭が問いかけます。
 児童たちは、これまでの経験をもとに、公共の場でのきまりについて、考えていました。

カブトムシ

画像1 画像1
 地域の方のご厚意により、たくさんのカブトムシをご提供いただきました。
 1年生から3年生までの各学級や一部のなかよし学級にカブトムシを配ることができました。
 受け取りに来た児童たちは、大きくて元気のよいカブトムシを見て、目を輝かせていました。
 カブトムシをご提供くださり、本当にありがとうございました。

5年 国語 敬語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は国語科で「敬語」について学んでいました。
 「敬語にも大きく分けて、三つの種類があります。相手を尊重する心が伝わるように使いましょう」石田教諭が優しい口調で語り掛けます。
 児童たちは、場面や状況によって「敬語」の使い方に違いがあることを知り、友達同士で互いに試し合っていました。

本は友達(夏休み)

画像1 画像1
 学校司書の角田先生から、夏休みの図書のお勧めがありました。以下、角田先生からのメッセージです。
 もう少しで夏休み!
 日頃、読むには長すぎる物語もエアコンの効いた部屋で読むと、思わぬ世界へ羽ばたけます。写真は、中学年の児童たちに勧めた本のラインナップです。
 ぜひ、手に取って見てください。

水泳学習 2

画像1 画像1
 梅雨の合間の夏空の下、水泳学習を行いました。
 児童たちは、陽光を浴びて、気持ちよさそうに泳いでいました。

画像2 画像2

水泳学習 1

画像1 画像1
 梅雨の合間の夏空の下、水泳学習を行いました。
 児童たちは、陽光を浴びて、気持ちよさそうに泳いでいました。

画像2 画像2

3年 図工 アートカードを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、アートカードを見て感じたことを話し合う学習に取り組んでいました。
 「色や形、イメージなどから作品を見てみましょう」福島教諭が問いかけます。
 児童たちは、豊かな感性を自由に働かせて、感じたことを理由を添えて、発表していました。

6年 算数 比

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科では、等しい比について考える学習に取り組んでいました。
 田中教諭が板書に書く式を見ながら、数式の左辺と右辺を見比べて気付いた事柄を学級で確認します。
 児童たちは、等しい比の性質について気付いた事柄を式や図などを用いて、友達と説明し合っていました。

4年 道徳 心のシーソー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の特別の教科道徳では、「心のシーソー」という教材文をもとにして、友達に対する接し方に揺れ動く心情を疑似体験する学習に取り組んでいました。
 「『ないしょにしておいてよ』と言われた主人公は、どのような思いだったのでしょう」新本教諭が児童たちの心を揺さぶります。
 児童たちは、自らと向き合い、正直な思いを書いたり発表したりしていました。

2年4組 国語科「どうぶつ園のじゅうい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年4組の国語科の授業の様子です。
獣医さんの仕事について書かれた説明的な文章を読み取りました。
 児童たちは、自分が一番大変だと思った獣医さんの仕事の順番を考えて、その理由を話し合うことができました。

5年 社会 あたたかい土地のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では、沖縄県の気候や農産物を切り口にして、学習問題を作る活動に取り組んでいました。
 「沖縄県の農家の皆さんは、どうしてパイナップルよりも安く感じるサトウキビの栽培に取り組んでいるのかな」「疑問や調べたいと思ったことをノートに書きましょう」戸澤教諭が問いかけます。
 児童たちは、活発に友達同士で意見交換をしていました。

臨時休校のお知らせ

画像1 画像1
保護者・地域の皆様
 7月2日現時点で、引き続き、五日市小学校区に警戒レベル4「避難指示」が発令されていますので、本日は臨時休校とします。
 不要不急の外出は控えて、安全にお過ごしください。
 明日のことに関しましては、後ほど、学年ごとにメールにてご連絡いたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288