![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:50 総数:266127 |
下水道出前講座(4年生)
6月27日(木)広島市職員の方々に来ていただき、下水道の役割や、汚水がきれいになっていく過程などについて教えていただきました。動画を見たり、クイズがあったり、実際に顕微鏡を使って微生物を観察したりと、大変興味のある内容で、4年生の子どもたちみんな、しっかりと勉強させていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習の様子(4年生)
6月27日(木)4年2組の教室では、理科「人の身体のつくりと運動」の学習で、腕の模型を用いて、筋肉の付いている場所を班のメンバーで考えていました。「腕は、こう動くから、こっち側に筋肉が付くんじゃない?」「じゃあ、こんな感じ??(実際に付けてみる)」「そうそう」といったような感じで考えをまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校教育目標![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー教室
6月26日(水)3年生は東京リコーダー協会の講師の方に来ていただき、リコーダー教室を行いました。日頃見ることができないようなリコーダーを見せていただいたり、そのそれぞれのリコーダーを使った演奏を聴かせていただいたり、上手く吹くコツやリコーダーの正しい持ち方などを教えていただいたりと、とても有意義な時間を過ごすことができました。子どもたちは、とても楽しく参加することができ、このリコーダー教室でリコーダーへの興味関心を深めることができていました。
講師の先生、本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩行教室(1年生)
6月26日(水)広島市道路交通局道路管理課の方々をお迎えして、1年生の交通安全歩行教室を行いました。
道路を歩行する時の注意点やマナーを学び、「とまる てをあげる みぎみて ひだりみて みぎをみる みぎをみながらあるく ひだりをみながらあるく」と声を出しながら、実際に道路に見立てた所を歩行しました。 今日、学んだことを日常の生活に生かしていきましょう。 道路管理課の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとう!!2
6月26日(水)五日市中央子ども会バレーボール部の子どもたちが、第30回記念しゃもじ杯ソフトバレーボールフェスティバルin廿日市の報告に来てくれました。今回は、Aチーム、Bチーム、Cチームがそれぞれ優勝したということです。すごいですね。
表彰状はなんとしゃもじ!!これからの活躍も期待しています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとう!!1![]() ![]() 地域学習(3年生)
6月26日(水)3年生は、コイン通り商店街振興組合の方に来ていただき、コイン通りの歴史やイベント等についての話を聞きました。身近な場所のお話ということもあり、子どもたちは、興味・関心をもって話を聞いていました。最後には、コイン通りのキャラクターである「こづちちゃん」も駆けつけてくれ、子どもたちは、大喜びでした。こづちちゃんと一人一人握手をしたので、みんなお金持ちになれるかも・・・・。コイン通り商店街振興組合の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼保小連絡協議会![]() ![]() 6月25日(火)幼稚園、保育園の先生方にご来校いただき、幼保小連絡協議会を行いました。小学校に入学した後、環境の変化に戸惑い、小学校生活を上手く乗り切れないということがないよう、幼保小がしっかりと連携をとり、小学校生活にスムーズに接続できるように取組の確認や情報交換を行いました。(写真は授業を受ける1年生の様子を見ていただいているところです。この後、連絡協議会をもちました。) ↓ 保育園、幼稚園の先生方に見てもらって嬉しそうです。 ![]() ![]() 学校教育目標![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 潜れるようになったよ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の学習の様子(6年生)
6月25日(火)6年生の水泳の授業では、平泳ぎの練習を行っていました。限られた時間しかないこともあり、基本的な動きをスモールステップで練習していきました。
今シーズンで習得できるよう、頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の学習の様子(3年生)
6月25日(火)今年から始まった大プールにも慣れ、泳ぎの練習に入っていきました。これまでの学習で、しっかり水慣れを行ってきたこともあり、浮くこと(足を底から離すこと)も怖がらずできるようになってきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内全体公開授業研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協議会では、本日の授業についての支援や指導の工夫に加え、ユニバーサルデザインを取り入れた授業づくりについても具体的に分かりやすく教えていただきました。大変勉強になりました。 身の回りの長さを測ろう(2年生)
6月24日(月)2年2組の教室では、算数科の学習で、30cm物差しを使って、身の回りのものの長さをとても意欲的に測っていました。まずは、見た目でどれぐらいの長さか予想したあとに実際に測っていきます。この活動を通して、だいたいの長さの見当をつけることができるようになっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 習字の時間の様子(3年生)
6月24日(月)3年1組の教室では、本日の課題「下」に取り組んでいました。今年度から始まった毛筆の学習ですが、「入り」や「止め」を意識し、丁寧に書き上げています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の学習の様子(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週のスタート
6月24日(月)一時間目の授業の様子です。
月曜日の一時間目は、今週のスタートとしてとても大切な時間です。休み明けは、「今週も頑張るぞ!!」という子もいれば、「長い一週間が始まるのかあ〜」という子もいます。この週のスタート時の気持ちのもち方でこの一週間が大きく変わってくるからです。 特に6月は、気圧も低く、天気も悪い日が続き、気持ち的にも落ち込みやすい時期です。 さて、本日のスタートはどうだったのでしょう? 写真は、一時間目の前半の様子ですが、よいスタートが切れているのではと感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五日市中央小学区には・・・![]() ![]() ![]() ![]() コガネムシ クリーン大作戦(6年生)
6月21日(金)6年1組が家庭科の学習「クリーン大作戦」に取り組んでいました。
授業が始まると、今日きれいにする場所で使う掃除道具を、今まで学習した、こういった汚れにはこの道具、こういった場所にはこの洗剤というようなことを生かしながら選びました。その後、実践です。「つかれた〜」という声も聞こえました。疲れるぐらい一生懸命頑張っていたもんね。とってもきれいになりました。お家でも実践してみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |