最新更新日:2025/08/07
本日:count up6
昨日:22
総数:257954
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「カイコ愛」 7月2日(火)

画像1
画像2
 3年生は、土日用にクワの葉を持って帰っていました。
 昨日、今日と二日間臨時休業となりましたので、餌のクワの葉が足りません。
 「カイコ愛」が芽生えている3年生と3年担任です。
 「家の近くにクワの木があるので結構です」と言っていただいたご家庭以外に届けることになりました。お昼のパトロールで地域を巡回する際に、先生方が分担して3年生の各家庭にクワの葉を配達してくれました。
 そろそろ繭になる時期と重なり、早い子の幼虫は繭になっているようです。
 写真は、担任の先生が配達用に準備したクワの葉が入ったビニール袋です。
「カイコの幼虫は、クワの葉をムシャムシャ食べてくれましたか?」

次々にかえっています 7月2日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝、カブトムシの幼虫が入っているケースを見に行くと、5匹かえっていました。なぜかオスばかりです。メスは土の中に潜っているかもしれませんね。
 西校舎1階のケースに入れ替えました。朝、見るとゼリーを完食していました。今晩用の餌は多めにおいておこうと思います。
 「ほしい人は、飼育ケースや土、餌を準備しておいてください。差し上げます。」

2つ目 7月2日(火)

画像1
 1年生のアサガオが2つ目が咲いていました。
 今日は雨が降っていましたが、きれいに開いていました。
 「だれのアサガオがさいたのか、あしたのあささがしてみてください。」

収穫間近(ピーマン・ナス) 7月2日(火)

画像1
画像2
画像3
 2年生の野菜は、ピーマンとナスが収穫間近です。
 「明日登校したら、大きさを見て収穫してくださいね。」
 ミニトマトは、1つだけ少し赤くなっていました。

川の様子(鈴張川) 7月2日(火)

画像1
画像2
画像3
 学校西側の鈴張川の様子です。
 昨日より、濁りが少なくなっていました。通常より水量は多いですが、少し落ち着いた感じです。

本日は臨時休業 7月2日(火)

画像1
 今朝7時時点のメールでお知らせしております通り、本日は7時現在大雨警報が発表されており、今後まとまった降雨もあるという予報も出ているため臨時休業とします。
 明日の予定等につきましては、後ほど学年ごとにメールでお知らせいたします。
 地盤が緩んでいるところもあると思われます。安全にお過ごしください。

明日の米飯は中止 7月1日(月)

画像1
 メールでお知らせしておりますが、明日は臨時休業の可能性がありますので,給食の米飯はすでに中止を決定しております。
 通常通り授業を行う場合は,主食の持参をお願いいたします。
明日の献立は,
〇 ぶたキムチいため
〇 サンスータン
〇 牛乳
です。
 大雨警報などが継続して発表されるなど、登校することが危険と判断した場合は、本日に続けて臨時休業となります。明朝7時頃にメールでお知らせいたします。

パトロールの結果 7月1日(月)

画像1
画像2
 昼前に職員で学区のパトロールを行いました。
 どこも川の水量は通常よりは多いとのことでしたが、道路が崩れたところなどはなかったようです。
 このまま収まってくれるとよいのですが。
(写真上)
 古市あたりの鈴張川です。
 旧道から上流に向かって撮影しています。水量は多いようです。
(写真下)
 宇津あたりの太田川です。
 三叉路あたりから下流を撮影しています。
 大きな丸太が流れていたと報告がありました。
 茶色く濁って水量は多いようです。

引き続き警戒を 7月1日(月)

画像1
画像2
画像3
 昼前になり雨足が和らいだ感じがしますが、引き続き安全に気を付けてお過ごしください。
 今朝の写真と比較してみると、川の水は,少し水量が減って若干透き通っている感じがします。

かわいらしいカブトムシ 7月1日(月)

画像1
 昨年度、田植えが終わった後に地域の方にカブトムシの幼虫をいただきました。
 一年間、倉庫のケースに入れていましたが、最近になってごそごそと出てきました。先週末、世話をしていた業務の先生が発見してくださったので、土日にゼリーを買いにいきました。
 西校舎1階のケースに入れ替えて、子ども達も見られるようにしています。「飼育ケースやえさがあるので家で飼える」というご家庭がありましたら、先着順で差し上げますのでお知らせください。割と小ぶりでかわいらいしいカブトムシです。

アサガオが一輪 7月1日(月)

画像1
画像2
 1年生の植えたアサガオが一輪だけ咲いていました。雨に濡れていましたが、今年第1号です。
 ミニヒマワリもたくさん咲いていました。

雨が降り続いています 7月1日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝の校庭や田んぼの様子です。
 雨が降り続いています。

本日は臨時休業です 7月1日(月)

画像1
画像2
画像3
 本日は大雨警報、洪水警報が発表されており、今後しばらく雨が降り続く予報が出ております。本日は臨時休業といたします。
 鈴張川の様子は、写真の通りです。通常より水位が上がり、濁った水が流れています。不要不急の外出は控え、安全にお過ごしください。
 今後の日程等につきましては、後ほどメールでお知らせいたします。

新聞記事の紹介 6月28日(金)

画像1
 今週火曜日(6月25日)に行ったマスコット運動が中国新聞の記事に掲載されたので紹介します。ご覧ください。
 マスコット運動の様子は、すでに本ホームページ6月25日(火)の記事でも紹介しております。

 この記事は「中国新聞2024年(令和6年)6月27日(木曜日)22面」に掲載されたものです。本ホームページへの掲載も中国新聞社の許諾を得ております。

お礼状作成 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 スーパーマーケットの見学をしてきた3年生は、早速お店の方にお礼状を書いていました。
 私にも見学に行ったときのことを、いろいろと教えてくれました。
 3年生保護者の皆様、どんなことを見聞きしてきたのか、ぜひ聞いてみてください。

 上の写真は、はじめに「生活アンケート」にタブレットで答えているところです。終わった子からお礼状を書いていました。

いきものさがし 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 いきものさがしに夢中な子ども達もいました。
 雨上がりなので、たくさんカエルがいたようです。

昼休憩の様子 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 子ども達の行いがよいのでしょう、昼休憩には雨が上がり、運動場で元気に遊んでいました。おにごっこやブランコで楽しんでいる様子です。

ダジャレ大好き 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日の給食放送では、オリジナリティーあふれたダジャレコーナーがありました。
○ サイダーが叫んだ、サイダー!
○ イカを買い忘れた、まぁイッカ
○ 梅の木の下で、うめく
○ 映像は、えーぞー
○ イスに座って、いいっすか
○ 胃と肝臓が、いかんぞう
 二人が一生懸命に考えてきたことが分かるオリジナリティーにあふれた「作品」です。
 読み方も、一度言って、「繰り返します」というところがまた、何ともいい味なのです。「感情を込めて」言っているので、何かの機会に「音声」も紹介したいと思っています。

 もうひとつ紹介します。
 6年生教室の入口ドアにも「ダジャレ会社」の掲示がありました。
 ちなみに今日の「作品」は、「妖怪に何か用かい?」です。絵も描いていて、ほのぼのします。

 どちらも楽しみながら、真面目に取り組んでいるところが魅力的です。

ご飯の場合 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 持参の主食、ご飯の場合は、こんな感じでした。
 ありがとうございました。

主食はそれぞれ 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 「生揚げの中華煮」には、豚もも肉、生揚げ、たまねぎ、にんじん、チンゲンサイが入っていました。しょうが、おろしにんにく、豆板醤、しょうゆ、赤みそ、みりん、さとうなどで調味されていて、コクがあっておいしかったです。
 「中華サラダ」には、ロースハム、緑豆はるさめ、きゅうり、にんじんが入っていました。春雨がツルツルした食感で、あっさりした味でした。おいしかったです。

 今日は、大雨の影響で臨時休業となった場合に備えて、米飯を中止しておりました。通常通り授業となりましたので、主食を持参していただくことになりました。保護者の皆様には、お手数をおかけしましたが、無事給食を食べることができました。
 保護者の方は、お子様の食べられる量をよくご存じなので、量がちょうどよく、教室では概ね好評だったようです。ありがとうございました。
 パン持参の場合、こんな感じでした。

<今日の献立>
ごはん又はパン(持参)
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…にんじん>
 にんじんは一年中お店で見かける野菜です。
 にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体の中に入ってビタミンAに変わります。ビタミンAは目によい栄養素です。
 今日は、生揚げの中華煮と、中華サラダに入っています。
 また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイやきゅうりは広島県で多く作られています。

<来週月曜日の献立>
玄米ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005