最新更新日:2025/08/07
本日:count up5
昨日:22
総数:257953
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

マイ・タイムライン 7月3日(水)

画像1
画像2
 5年生も、2年生と同じく「マイ・タイムライン」で風水害について学習していました。
 いざという時に備えて、事前の準備したり、すぐに安全を確保する行動が取れたりできるよう、学習を進めていきたいと思います。

質問コーナー 7月3日(水)

画像1
画像2
 6年生教室に行くと、職場体験に来ている中学生に質問をしていました。
「校長先生も、質問してください。」と言われたので、目の前の6年生の印象を聞いてみました。答えは「明るい」とのこと。それを聞いた6年生は「そうなんです。私たち明るいんです。」と明るく答えていました。
 続いて、「今、一番悩んでいることは何ですか?」と聞いていました。このあとどんな展開になったのか、気になります。

小数の計算 7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、算数科で小数の計算にチャレンジしていました。
 できた人から、職場体験に来ている中学生に〇をつけてもらっていました。

まゆを作る部屋をつくる 7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 3年生教室に行くと、総合的な学習の時間で育てているカイコの幼虫がまゆを作れるよう、画用紙を切って部屋をつくっていました。
 かなり大きく育っているので、どの幼虫もそろそろまゆを作るのだと思います。中には、クワの葉を丸めてまゆを作っている幼虫もいました。

マイ・タイムライン 7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、2校時後半に行う避難訓練の前に、風水害を避難の仕方を学習していました。月曜日・火曜日、まさに学校が休みになったことを振り返り、なぜ休みになったのかと考えてはじめたところです。

やぶった形から 7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子をお伝えします。
 1年生は図画工作科「やぶったかたちから うまれたよ」の学習をしていました。破った形を見て、いろいろな形が思い浮かんでいるようです。
 今日から3日間職場に来ている中学生も、いっしょにつくってくれていました。

しっかり遊び、すぐに切り替え 7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩、「おにご」が、いつものように始まりました。
 休憩終わりの放送を聞いたとたん、すぐに切り替えて一目散に教室へ帰っているところです。すてきな後姿です。

7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 登校班の一団が、正門を入っていきました。
(写真中)
 3年生のために、担任の先生が靴箱の前にクワの葉を並べてくれていました。
(写真下)
 1年生は、自分のペースで水やりをしていました。

「わたしの指と同じくらい」 7月3日(水)

画像1
 カイコを見せてくれた3年生は、自分の指とカイコの幼虫の大きさが同じくらいなのだと、見せてくれました。
 どれがカイコか分かりませんね。(いや分かりますね。)

カイコを両手に 7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日は水曜日ですが「月曜セット」や水泳セット、カイコなどを持って登校してきました。大きく育ったカイコが入った箱を開けて、お互いに見合っていました。

「がっこうにいきたかったんよ。」 7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 4日ぶりに子ども達の歓声が帰ってきました。
 1年生が「がっこうにいきたかったんよ。」と話しかけてくれました。
 「行きたい学校」になっているのだとうれしくなりました。

色鮮やか 7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 1年生のアサガオが、新たに咲いていました。
 ミニヒマワリ、4年生のホウセンカも力強さを感じます。

2年生の野菜 7月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 2年生の野菜は、順調に育ち、ピーマンとナスは収穫できそうです。

サツマイモの生長 7月3日(水)

画像1
画像2
 1・2年生が寿会の皆様と植えたサツマイモも順調に育っています。

田んぼの様子 7月3日(水)

画像1
画像2
 今朝の田んぼの様子です。
 緑が一段と濃くなって、太くたくましく育っています。

4日ぶりの登校 7月3日(水)

画像1
画像2
 大雨警報が発表されて、月・火と臨時休業になりましたが、昨日夕方警報が解除されて、久しぶりに子ども達が登校してきました。

「カイコ愛」2 7月2日(火)

画像1
画像2
 3年生教室にいる「先生のカイコの幼虫」が繭を作っているところです。
 おそらく、3年生の家庭でも同じような光景が見られているのではないでしょうか。
 一生懸命に繭を作っている姿を見ると「感動」します。
 繭を見ると、空中に浮いている感じで、とても神秘的です。

パトロールの報告 7月2日(火)

画像1
画像2
 今日も昼前に各地区を分担してパトロールを行いました。
 川の様子を撮影した様子です。
 昨日と変わらず、水量は多かったようですが、被害が出るレベルまではいっていなかったようです。
 上の写真は、古市あたりの鈴張川の様子です。
 下の写真は、小浜あたりの太田川の様子です。
 
 この二日間、子ども達の安全を考えて臨時休業にしましたが、17:03に大雨警報が解除されました。子ども達の登校を心待ちにしています。
 引き続き、大雨注意報が発表されていますので、安全にお過ごしください。

お昼頃の川の様子 7月2日(火)

画像1
画像2
画像3
 午前中、何度か激しく雨が降りました。
 山からの水が集まって、水量がアップしていました。

水分たっぷりで 7月2日(火)

画像1
画像2
画像3
 雨がたくさん降ったので、水やりをしなくてもプランターの花はきれいな花を咲かせています。
 明朝、子ども達を優しく迎えてくれると思います。
 雨がやんだときには、チョウが舞っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005