最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:78
総数:104038
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

授業風景(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生は道徳科の時間に「教えてあげる?持ってあげる?」という教材で親切や思いやりについて考える学習をしました。
人にやさしい人とは、どんな考えをもっている人なのかを実際の生活の場面を想定して、役割演技しながら話し合いました。本当に相手のためを思う行動を考えることができました。

なかよし保育園の園児さんに学校の魅力を伝えました!

 6月19日(水)になかよし保育園に行き、亀崎小学校の魅力を伝えました。原稿を覚え、クイズなどを用いながら魅力を伝えることができました。
画像1画像2

安全マップの発表(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生は、総合的な学習の時間に亀崎地域の「安全マップ」を作りました。交通安全や防犯の視点から機関だと思われる場所を調べ、自分たちがどのように気を付けるとよいかを考え、地図に表しました。
調べたことを1年生に教えてあげる発表会を開きました。グループごとに危険だと思われる場所を地図や写真で詳しく示しました。また、どんなふうに気を付けるとよいかを発表しました。
こども110番の家についてもクイズ形式で発表し、1年生は、「ここ、知ってる。」「家の近くだ。」などとても関心をもって話を聞くことができました。
感想を書くプリントも3年生が用意して、1年生に書き方を教えあげました。3年生が調べたことがしっかり伝わり、1年生も安全に気を付けて地域で過ごすことができそうです。

亀っ子俳句マスター6月

画像1
今月は夏を様々に感じさせる作品ができました。また、普段の生活の中であったことを表現する作品も増えました。

学年賞
1年 あまがえる ぴょんとはねて かわいいな  
2年 いっぱいだ あけたらたべもの れいぞうこ 
3年 とかげさん にわでカサカサ 歩いてる   
4年 あまがえる およいでスイスイ ぼうけんだ 
5年 かつおぶし たこやきの上 カーニバル   
6年 すずらんが 白いドレスに 身をつつむ   
たんぽぽ6年 まなつの日 今年もたのむぞ せんぷうき 

学校賞
5年 夏の夜 石にもしみこむ 虫の歌      

「たとえ」「比喩」を使った表現が素敵です。「何ににているか」、「何のようだ」という見方をすると自分らしさが表れます。
何に例えるとよいかなと思いながら作品作りをすると楽しいですね。

児童朝会(図書委員会)

画像1
画像2
画像3
6月19日の児童朝会は図書委員会の担当でした。
平和について考える絵本の紹介をしました。たくさんある図書室の絵本の中からおすすめの1冊を選び、図書委員のみんなで読み聞かせをした動画を放送しました。
平和学習で学んだことをさらに考えていきたいと本の選定をしました。優しく訴える図書委員のみんなの気持ちが放送を通じて全校のみんなに伝わりました。
たくさんの本を読んだり、話し合ったりしてこれからも平和について考えていきましょう。

プール開き(1・2年 3・4年)

画像1
画像2
先日の5・6年に続いて、1〜4年生もプール開きを行いました。
1・2年生は、安全の約束をしっかりと守ることや水と仲良くなることをめあてに学習しました。小学校のプールが初めての1年生も、2年生の真似をして楽しく水と仲良くできました。
3・4年生は、1・2年生のめあてに加えて、ビート版を使って泳ぐ学習もがんばりました。足をどのように動かしたら、前に進むのか考えながら学習することができました。
1・2年生も3.4年生も授業が終わると、「楽しかった。」「次のプールも楽しみ。」という声が、たくさん聞かれました。

プール開き(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
昨夜の大雨が嘘のように良い天気に恵まれた午後。本年度初めてのプールへ入ったのは5年生と6年生でした。
水慣れから、バタ足と1回目の水泳指導でもスムーズに進みます。さすが高学年。久しぶりの水の中でもしっかり体を動かすことができました。
プールでのきまりをしっかり守って、みんな笑顔で学習ができました。

音楽発表会の練習(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生の音楽の授業では、色々な打楽器を手に持ち、リズムに合わせて演奏しています。曲に合わせたリズムを覚えています。身体を使って音楽を感じて表現しています。
音楽発表会では他に、気持ちを込めて歌う曲も披露します。

火災避難訓練

画像1
画像2
画像3
第1回目の避難訓練は、火災発生を想定して行いました。校内で避難する際の合言葉「お・は・し・も・て」を守って素早く安全に非難しました。
火災だけでなく、土砂災害、地震など自然災害はいつ起こるかわかりません。命を守る行動を一人一人が行うことができるよう普段から考えて行動できるようにしていきたいです。

校外学習 北部資源選別センター・安佐南工場(4年生)

 6月14日金曜日に社会科「住みよいくらしをつくる」の学習で北部資源選別センターと安佐南工場に見学に行きました。どのようにごみが処理されているのかについて学びました。子どもたちは,大きなごみクレーンや長いベルトコンベアを見て驚いていました。今後,学んだことを生かしてごみを減らすために自分たちにできることを考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会の練習(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生は担任の先生に合わせてノリノリで歌の練習をしています。
歌もセリフもまだ覚えるのに一生懸命ですが、元気いっぱいの1年生の演奏を披露できるよう練習を続けます。

ストーリーテリング(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
広島ストーリーテリングの会の方にお越しいただき、1・2年生の児童へお話をしてくださいました。ろうそくでお話の灯とお話される方だけを見つめながら、日本の昔話や外国の昔話、民話などの中からお話をしていただきました。短いお話や早口言葉のような言葉が繰り返されるお話など、聞くだけで物語の世界にひきこまれていきました。お話に出てくる言葉を唱えながら一緒に体を動かす場面もあり、画面がなくてもお話の世界をイメージし、想像を膨らませて聞くことができました。
最後にお話の灯を消す場面では、願い事を一つ叶えられると聞き、それぞれ願いを思い浮かべながらお話の時間が終わりました。
素敵なお話が書いてある本も紹介していただきました。自分でも探して読めるようになるといいですね。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
5、6年生が月1回の委員会活動の時間に集合して活動をしました。
図書委員会では、平和に関する図書の紹介や平和集会で紹介する絵本の朗読の準備をしていました。
そのほかの委員会でも新たな取組を計画したり準備したりしました。どんな企画が行われるか楽しみです。

授業風景(6年生)

画像1
画像2
画像3
6年生は国語の時間に「たのしみは」という短歌の学習をしています。
江戸時代の歌人橘暁覧は、日常の暮らしの中に楽しみや喜びを見出して短歌にしています。この形を借りて自分たちの「たのしみ」を短歌に表します。
今日は、表現を工夫する学習でした。楽しみが伝わるようたとえの表現を使ったり、言葉の順を変えるなどの工夫をみつけました。友達と交流しながらより良い作品になるように表現を工夫しました。
毎月の亀っこ俳句づくりにも生かせそうです。

ことばタイム

画像1
画像2
画像3
本年度第2回目のことばタイムは「みつめて、みつめて、かきまくれ」という言葉集めの取組でした。写真を見て考えたことや気付いたことをとにかくみつけて書いていきます。全校一斉に4分間取り組みました。
1年生はまだ文字を習っている途中なのでみつけたことを主に発言して書く練習をしました。他の学年は想像していたよりたくさん気付きがあり、集中して書くことに没頭していました。友達がどんなことを見付けたかを交換して確認している学年もありました。
様々な気付きや表現があることに気付くことができました。

亀っ子縦割り班でおりづる

画像1
画像2
画像3
平和学習講座を受けて、平和について考えたこと、平和への願いを込めて折り鶴を折りました。縦割り班のみんなとの活動は1か月ぶりです。折り方を縦割り班で教えたり、助け合ったりしてたくさんの鶴を折りました。
平和学習講座でも、家族や友達と話し合ったり、助け合ったりすることから平和につながることを学びました。
みんなの思いが折り鶴に乗って世界へ届きますように。

平和学習講座

画像1
画像2
画像3
6月11日(火)平和学習講座講師の松尾洋子先生にお越しいただいて、平和学習を行いました。1〜3年生と4〜6年生に分かれてそれぞれ平和についてお話をいただきました。
はじめに「アオギリの歌」を平和の願いを込めて歌いました。先生のお話の中には目をそむけたくなるような場面、耳をふさぎたくなるような場面が何度もありましたが、みんな広島で起きたことを知ることができました。そして、平和な世界を目指して、今、私たちができることを考えます。心配やもめごとのない穏やかな世界になりますように。

たねだんご(1年生・たんぽぽ学級)

画像1画像2画像3
 1年生とたんぽぽ学級でたねだんごを作りました。ゲストティーチャーをお迎えして,たねだんごの作り方を教えていただきました。肥料を混ぜた土団子に数種類の花の種をまぶして,花壇に植えました。毎日水やりをして大切に育てます。花が咲くのが楽しみです。

歯みがき指導

画像1画像2
今日は、学校歯科医の児玉先生に給食後の歯みがき指導をしていただきました。
歯ブラシの正しい使い方を教えていただいた子供たちは、これからも歯みがきをがんばるぞという気持ちを強くもっていました。
大切な歯を守るために、教えていただいたことを続けて頑張ってほしいです。

SNS防犯教室(5・6年生)

画像1
画像2
安佐北警察署少年係の方から「SNS等についての正しい使い方」についてお話を聞きました。
スマートフォンやゲーム機などで子供たちも触れているSNSについて正しい使い方危険性について学びました。
どんな危険性があるのか具体的な事例をビデオを視聴して知ることができました。また、安佐北区でも起きている身近なトラブルや犯罪に遭う危険性などについてお話されました。子供たちからは「危ないな」「怖いな」というつぶやきも聞こえました。
自分たちの実際の使い方をもう一度確認し、安全な使い方ができるようご家庭でも話し合ってみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370