校内授業研究会 5
広島市教育委員会の横矢清人指導主事様、edu-plug代表School Educatorの永島恵美様、広島大学大学院人間社会科学研究科 准教授の吉田成章様を講師にお招きして、校内授業研究会を行い、研修に励みました。
【お知らせ】 2024-07-11 19:58 up!
校内授業研究会 4
広島市教育委員会の横矢清人指導主事様、edu-plug代表School Educatorの永島恵美様、広島大学大学院人間社会科学研究科 准教授の吉田成章様を講師にお招きして、校内授業研究会を行い、研修に励みました。
【お知らせ】 2024-07-11 19:57 up!
校内授業研究会 3
広島市教育委員会の横矢清人指導主事様、edu-plug代表School Educatorの永島恵美様、広島大学大学院人間社会科学研究科 准教授の吉田成章様を講師にお招きして、校内授業研究会を行い、研修に励みました。
【お知らせ】 2024-07-11 19:57 up!
校内全体研究会 2
校内授業研究会を行いました。4年生児童は、題名「一つの花」が表していることについて考えたことを話し合いました。多くの先生が参観する中、活発に話し合い、意見交流をして考えを深めました。
【お知らせ】 2024-07-11 19:42 up!
校内授業研究会 1
校内授業研究会を行いました。4年生児童は、題名「一つの花」が表していることについて考えたことを話し合いました。多くの先生が参観する中、活発に話し合い、意見交流をして考えを深めました。
【お知らせ】 2024-07-11 19:40 up!
わかば ポジティブわなげ
わかば10組の自立活動で,「ポジティブわなげ」を行いました。輪投げをしながら,自分や友達にたくさんポジティブな言葉を掛けることがルールです。投げた輪のポイントはみんなで相談しながら決めたり,「いいよ,いいよ」「どうぞ」などの優しい言葉がたくさん聞かれたり,全員がルールを守って,楽しんで活動していました。6年生たちの,自分から進んで得点係を務める姿も,頼もしく感じました。
【わかば】 2024-07-11 16:49 up!
2年 食育
本校の三上真由美栄養教諭の指導のもと,2年生で食育の授業を行いました。テーマは「やさいのパワーを知り,やさいを食べる作せんをかんがえよう」です。野菜を食べるのと食べないのとでは,おなかの中のよい菌の働きが違うことを知り,子供たちは意欲的に,野菜を食べるにはどうしたよいのか考えました。「小さく切って料理すればいい」「好きなものと混ぜて食べるようにすればいい」など,いろいろな作戦が出てきました。
【2年生】 2024-07-11 13:24 up! *
6年 国語 デジタル機器と私たち
6年生の国語では,デジタル機器を利用するときに気を付けたいことを考えて,提案する文章を作りました。「提案のきっかけ」「提案」「まとめ」と構成ごとに内容を整理して,アンケートをとったり,根拠となることを調べたりしながら考えていきました。
デジタル機器が身近になっただけに,みんな自分事として考えていました。
【6年生】 2024-07-11 12:49 up!
5年 図画工作 あんなところがこんなところに
5年生の図画工作で,校内の身近な場所を,思いつくままに飾り付けて,想像の世界を広げる活動を行いました。友達と一緒に,たくさんのアイディアを出し合って,創作活動を楽しみました。
【5年生】 2024-07-11 12:17 up!
校内研修 教科チーム研修会
教科チームに分かれて,研究授業の授業準備や指導案検討,教材研究を行いました。研究授業での学習活動もより具体的に話が進み,話合いにも熱が入っていました。
【お知らせ】 2024-07-10 18:16 up!
6年 社会 天皇中心の国づくり
6年生の歴史の学習は,天皇中心の国づくりについて,聖武天皇の行った政策について学習しています。今日は,仏教で国をまとめようとして,奈良の東大寺に大仏を建立したことについて学習しました。
実際に東大寺の大仏の動画を見ながら,周りの人と比較した大仏や大仏殿の大きさに驚き,どうやってこのような大きなものを作ったのか,意欲的に調べていました。
【6年生】 2024-07-10 17:43 up!
3年 社会 ものを作る仕事
3年生の社会科では,地元広島の企業「オタフクソース」の作るお好みソースのおいしさの秘密を学習しています。今日は,お好みソースがどのように作られているのかを考えました。提示されたたくさんの作業を並び変えたり,それぞれの作業で工夫していることを調べたりしました。おいしいソースを家庭に届けるまでに,たくさんの工夫が行われていることが分かりました。
夏休みが終わると,オタフクソースの工場に見学に行く予定です。楽しみですね。
【3年生】 2024-07-10 14:18 up!
6年 家庭科 エプロンづくり
6年生の家庭科では,「ソーイングで生活を豊かに」という単元で,ミシンを使ったエプロンづくりに取り組んでいます。布を型通りに切って,アイロンで折り目をつけ,縫う場所を間違えないようにミシンをかけて,と手順がたくさんあり,たいへんです。「これでいいのかな?」とお互いに確かめ合いながら,進めていました。完成が楽しみですね。
【6年生】 2024-07-10 12:57 up!
2年 算数 水のかさのたんい
2年生の算数で,水のかさの単位「dL」「L」「mL」を学習します。今日は,身近な物で,毎日目にしている給食の牛乳パックのかさを量りました。1dL升の何杯分になるかを予想しながら,みんなで確かめていきました。
【2年生】 2024-07-10 12:29 up!
わかば学級掲示板 2組
わかば学級2組では,たくさんの育てている野菜や植物の掲示を作って,成長や収穫をみんなで喜んでいます。
梅雨の中,どんどんツルを伸ばすこの野菜,いったい何ができるのでしょうか。収穫が楽しみです。
【わかば】 2024-07-09 19:25 up!
わかば学級掲示板 1組
わかば学級1組の掲示板にたくさんのカエルが並んでいます。池の中には,ストローを動かすとゲコゲコと鳴くカエル,その上には5匹のカエルが。名前は「まちガエル」「かんガエル」「きりカエル」「ふりカエル」「みちガエル」です。
「みちガエル」目指して,みんなで頑張りましょう。
【わかば】 2024-07-09 19:20 up!
5年 保健 心と体のつながり
5年生の保健の学習で,心と体のつながりについて考えました。「心が暗い気持ちになると,体も重たくなる気がする。」「逆にうれしいことがあると,やる気が出る。」など,子供たちは実体験をもとに,心と体は影響し合っていることを理解したようです。
健康的な生活を送るための方法や考え方を,保健の学習を通して考えられるようになってもらいたいと思います。
【5年生】 2024-07-09 19:19 up!
2年 国語 めざせ!観察名人
観察名人を目指して,2年生で育てている野菜の観察カードを作りました。タブレットで記録した写真とメモを見ながら,どうすれば野菜の様子がより相手に伝わるか,手ざわり,におい,実際の大きさなど,伝える内容を考えていきました。
【2年生】 2024-07-09 18:57 up!
1年 音楽 鍵盤ハーモニカ
1年生の音楽で使い始めた,鍵盤ハーモニカの練習をしました。音を出すだけでなく,音を出さないための息づかいも練習しました。みんなの音がピタッと止まった時,教室の中から自然と拍手が聞こえてきました。
【1年生】 2024-07-09 15:56 up!
4年 算数 小数の計算
4年生の小数の学習では,0.1より小さい0.01や0.001について勉強します。小さな位が増えただけ,計算するときには位取りに気を付けなくてはいけません。今日は,いろいろな問題を解きながら,筆算を書くときに気を付けることを,みんなで確かめました。
【4年生】 2024-07-09 15:27 up!