最新更新日:2025/07/16
本日:count up91
昨日:99
総数:256058
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

犯罪防止教室

 7月11日、南警察署の方に来ていただき、犯罪防止教室を行いました。
 2校時に1〜3年生、3校時に4〜6年生に分かれて行いました。
 1〜3年生は、恊助員の方による寸劇で万引きについて、
 4〜6年生は、DVDのSNSのトラブルについてお話を聞きました。
 犯罪を自分でしないことはもちろん、断ることができないことで巻き込まれることについても考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きゅうりを収穫しました!

6月から大切に育てていたきゅうりを自立活動の時間に収穫しました。
とても大きく立派に育ったきゅうりを収穫できて、子ども達はとても喜んでいました。
これからも水やりをして、きゅうりを収穫できることが楽しみです!
画像1 画像1

一年生 六年生と折りづるづくり

六年生と一緒に平和への願いを込めて折りづるを折りました。
初めて鶴を折る子もいましたが、六年生が優しく教えてくれたおかげで
上手に折ることができました。

折り紙には一枚一枚、平和へのメッセージを書きました。
「みんながしあわせにくらせますように。」と書いた子を見つけました。
しっかり平和について考えているなと感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

 今年度初めての音楽朝会を行いました。
 平和への願いを込めて「アオギリの歌」を歌いました。
 6年生の歌声を聴き、高い声の響きを意識して歌いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科の実験

理科で「風とゴムの力」の学習をしています。
ゴムをのばす長さで車の走る距離はどのように変わるか、実験で調べました。
「おぉ、進んだ進んだ!」
「何cmかな」
班で協力しながら実験することができました。
次の時間は、実験結果から結論を導き出していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕飾り

 保護者の方の御協力で、大きな笹が届きました。
 子どもたちは、短冊に願いを書いて飾っています。
 みんなの願いが届くといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めての平和学習

 小学校初めての平和学習を行いました。
 「おこりじぞう」という絵本の読み聞かせをしました。
 このお話は、いつもは笑っているように見えるお地蔵さんが、原爆で傷ついた水を求める女の子を見て、戦争、原子爆弾に「怒り」の感情を見せるお地蔵さんに変わるお話です。

 、過去に、たくさんの方が亡くなったことを子どもたちは知り、今は平和なまち・ひろしまであることをうれしく感じていました。

月に一回はわ食の日!

 毎日児童が楽しみにしている給食ですが、
 実は月に一回わ食の日が決められています。
 栄養教諭の先生たちが考えた献立を、給食の調理員の皆さんが美味しく作ってくれています。

 わ食には 日本の伝統的な食、和食 という意味と
      輪になって食べる輪食 という2つの意味があります。

 写真は6月のわ食の日の献立です。
 今月も楽しみです。
画像1 画像1

ひまわり 水泳の授業を絵に表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
自立活動の時間に、水泳の授業を振り返る活動をしました。
水泳の授業は楽しかったな♪と振り返りながら、上手に自分の泳いでいる姿を表すことができました。来年の水泳も楽しみです。

5年生 盆踊り体験

 総合的な学習の時間に「大河の歴史を知ろう」の学習で、大河に伝わる大河盆踊りについて調べてきました。大河盆踊り保存会の方に来ていただき、実際に踊り方やかけ声について教えていただき、みんなで踊りました。踊りが難しく、苦戦している人も多かったですね。ぜひ、お盆に樋の口広場に行って踊ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116