最新更新日:2024/06/27
本日:count up148
昨日:317
総数:519472
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

第2回 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は今年度2回目の音楽朝会でした。
 7月の平和集会でも歌う「Orizuru」を歌いました。
 6年生の声の響きが素晴らしく、どの学年も6年生のように歌おうと頑張っていました。

1年生国語科「つぼみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「問い」と「答え」の構成を理解し、ききょうのつぼみの特徴を捉える学習をしました。

牛田の昆虫たち 〜イシガケチョウ〜

画像1 画像1
イシガケチョウ(タテハチョウ科)は、温暖化の影響で、生息域が北上している南方系のチョウです。

「牛田山の自然」(編集:キャンパスの自然刊行委員会/発行:学校法人 広島女学院 1988年10月1日)によると、「分布上珍しいチョウ」と記述してありました。2024年現在、牛田では、見立山〜牛田山の林縁でよく見られるチョウです。

成虫の翅は、写真の通り石崖模様です。幼虫の食草はイヌビワなどクワ科の植物です。葉の主脈を残し、先端側から食べていきます。

ユニーク2年生「熱中症予防」

画像1 画像1
2年生の学年団は熱中症対策にこんなポスターを作って教室などに貼っています。笑いを取りながらこまめな水分補給を啓発するなんて子供たちの心をがっちりキャッチ!
先生たちの思いは伝わりますね。

3年生 理科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の学習の様子です。
 前回はうちわなどで帆掛け車を動かしました。今回は、扇風機を使います。はじめは画板で風を遮り、スタートとともに画板を外して、どれだけ進むか実験しています。

5年生 体育科 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨入りし、昨日までは大雨でしたが、今日は雨は降らず、水泳の学習ができました。
 5年生は、平泳ぎの足の動きをプールサイドで確認しています。

校内研修会 協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童が下校した後、授業の協議会を行いました。
 広島市教育委員会 指導第一課 唐井 美沙栄 様、高田 斉尚 様をお迎えし、指導講話をしていただきました。
 子供たちが問題を見出す力が、学ぶ意欲につながることを改めて学びました。他の学年や教科にも生かしていきたいと思います。

3年生 理科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の学習です。
 風の力で帆掛け車を走らせてみました。いろいろな道具を試し、風の力のはたらきについて疑問に思ったことを話し合いました。

牛田の昆虫たち 〜ナミアゲハ(前蛹)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)、3年生児童が、飼育しているアゲハチョウが動かなくなったと理科室にもってきました。

蛹になる直前の状態でした(中の写真)。通常は、上の写真のように糸を掛けて前蛹になるのですが、飼育ケースの中では糸掛けに失敗することがあります。しかし、皮を脱ぎやすいよう、引っかかりのあるざらざらしたキッチンペーパーや新聞紙の上に転がった状態でも、翌日には、蛹になることができます。

蛹になったら、羽化するときに出てくる方(下の写真、矢印)が上になるように置きましょう。羽化台を自作する方法もありますが、私の経験から、なるべく人の手を加えない状態の方が失敗は少ないです。脚を滑らせることがないよう、飼育ケースにはキッチンペーパーや新聞紙などを敷き、つかまりやすくしておくだけで、たいていの場合は羽化できます。

1年生 国語科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての説明文の学習です。
 タブレットを用いて、「問い」と「答え」の構成を正しくとらえようとしています。

5年生 平和集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和集会に向けて話し合いをしています。
 タブレット上で思考ツールを用い、平和に関しどのような願いを伝えるのか、班の中で出てきた意見をまとめました。

4年生 道徳「話し合いのときに大切なことについて考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な登場人物がそれぞれの思いをもっている学級会の様子を通して、話し合いのときに大切なことについて考える学習をしました。

図書ボランティア 読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝はたんぽぽ学級で図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。楽しい絵本をたくさん紹介してくださり、ありがとうございました。

牛田の昆虫たち 〜ピンクバッタ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(木)、昆虫クラブの活動時、牛田総合公園で4年生児童がみつけました。子供達は、ピンクバッタと呼んでいました。ショウリョウバッタの幼虫のようですが、ほんのりピンク色をしていました。珍しいので、みんなで観察しました。

子供たちが過ごす学校の環境紹介 〜ホテルのようなきれいな学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方が学校の様々なところに飾ってくださるお花が学校に華やかさを、子供たちが隅々まで掃除に取組んでいるおかげでごみが落ちていない踊り場や廊下を。PTAの協力でピカピカのトイレを…どこもきれいで気持ちよく過ごせます。
きれいな環境は落ち着きがあり、心豊かに過ごせます♪その豊かさを子供たちの学校生活がワクワクして、ときめく日々に繋がってほしいと願っています。

子供たちが過ごす学校の環境紹介 〜「整える」の意識の高さ2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に出ている雑巾もきれいに揃っています。委員会活動の道具もきれいに整っていますね。
あ、1年生も整ってる♪

子供たちが過ごす学校の環境紹介 〜「整える」の意識の高さ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎を歩いていると椅子を入れて特別教室に移動しているクラス、大休憩の後の図書室、どこも整っていました。

子供たちが過ごす学校の環境紹介 〜掲示物2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行の掲示やスライド動画も直ぐに1階フロアーに掲示してあります。

子供たちが過ごす学校の環境紹介 〜掲示物〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが過ごす学校の環境についてご紹介します。保健室前の給食の残食を減らす掲示物は、子供たちの意識づけになっています。各階には5年生からの修学旅行の天気を願ったメッセージ入りのてるてる坊主が飾ってあります。5階には修学旅行から帰ってきた6年生に英語の先生からのメッセージが飾られています。子供たちの意欲や心温まる掲示物が多いのも特徴です。

2年生 大谷グローブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、学校に贈られた大谷グローブを使ってキャッチボールをしました。先生がこのグローブのことや、使い方を丁寧に説明している様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592