最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:122
総数:139826
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

6月21日(金)歯科検診

 年に2回の歯科検診。春の歯科検診は1本1本丁寧に記録をとるので、時間もかかりますが、静かに待ててます。問題の「虫歯」はどうでしょう?虫歯はほっておいても、よくなることはありませんので、必ず夏休みには治しておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6月21日(金) プール開き5年生

 今日は5年生のプール開き。流石に他の学年とは準備の時間も違います。ささっと準備してささっと入水。しっかりと活動時間が確保できていてすごいです。
 けのび、バタ足、去年まで習ったことを確認していきます。今年の学年目標はクロールができるようになることだそうです。泳げるようになれば、夏休みの魅力もアップですね。
画像1
画像2
画像3

6月21日(金) まいごのかぎ

 3年生は国語科で、読み物教材の「まいごのかぎ」を学習しています。不思議な鍵は何の鍵?主人公が騒動に巻き込まれていく様子から、主人公の気持ちを読み取ります。教科書に線を引いては、書き込みの繰り返しですが、一生懸命がんばっていました。
画像1
画像2
画像3

6月20日(木) 楽しいプール

 3・4時間目、ひまわり学級は水泳の時間でした。1組と2組に分かれて水遊びです。みんなで並んで体操をして、わっかくぐりをしたり、宝物さがしをしたりして、水と仲良くなりました。最初はこわがっていた人もだんだん慣れてきて、たのしい!!と笑顔いっぱいで活動しました。
画像1
画像2
画像3

6月20日(木) こうていで みつけたよ

 学校の敷地内をぐるっとまわった1年生です。まわりながら、たくさんのものをみつけて、絵にかいていました。 お花や虫、飼育小屋のかめ、ビオトープの池にいるめだか・・・みつけたものをかきながら、お友達や先生に、絵をみせながらそのときのことやみつけたものについてのお話がとまりません。これからもいろいろなものをみつけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6月20日(木) ビー玉の大冒険

 4年生はこれまでに創作した コロコロガーレ を友達と鑑賞しあいました。友達が作った作品で、ビー玉を転がしてゴールにたどり着きます。まずは友達の作品を眺めるだけでなく、実際に遊んでみました。工夫がある作品はなかなかゴールにたどり着けずに、苦労して辿りついた人もいました。自分にはない工夫の作品を楽しんだ後に、感想を記述しました。
画像1
画像2
画像3

6月19日(水) だいじなことはメモをとろう

 国語科の学習で、メモをとる練習をしています。この日は担任の先生が持ってきたぬいぐるみの特徴をメモして友だちに伝えます。
 ET、グレムリン、スライリー・・自分の担当になったぬいぐるみの特徴を考えます。目の色、大きさ、さわりごこち。中には1つのぬいぐるみから20個以上メモした子もいました。とても意欲的に活動した1時間でした。
画像1
画像2
画像3

6月19日(水) プール開き4年生

 昨日の1年生に続き、この日は4年生がこの夏初プールです。
コロナ禍のおかげで、初めて入ったのが、一昨年の夏。まだ顔をつけるのが難しい子もちらほら。でもあきらめる子は1人もいません。楽しい、いい雰囲気で授業は進んでいきます。泳ぎをはやくマスターして、楽しい夏休みになるといいですね!
画像1
画像2
画像3

6月19日(水) ソフトボール投げ

 春から運動会と水泳の合間を縫うように、体力測定を行っています。この日はソフトボール投げ。低学年にはなかなか難しい種目ですが、そこは3年生。毎日外遊びのドッジボールで鍛えている腕前をぜひとも発揮してほしいところです。目指せ自己最高記録!!
画像1
画像2
画像3

6月18日(火) プール開き

 いよいよ夏がやってきました。この日はプール開きです。トップバッターはまさかの1年生!ちょっとくもり空の涼しい朝でしたが、1年生たちは元気にプールに入っていました。
 初めての深いプールの子もいたようで、おっかなびっくりの様子もまたかわいらしかったですね。今日は水慣れを中心に、プールの入り方を勉強しました。
画像1
画像2
画像3

6月18日(火) 学校運営協議会

 本日第一回学校運営協議会を実施しました。協議会委員の方にお越しいただき、今年度の学校経営についてや、4月からの取組についてお話させていただいた後は、本校の教員と委員の方とのグループ別意見交流を行いました。様々な声をお聞かせいただきましたので、それらのご意見を受け止めて、学校教育活動にいかしてまいります。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月18日(火) お昼のおはなしかい

 本日昼休憩は、図書ボランティアの方々による、お昼のおはなしかい が実施されました。お話を聞きにきた子供たちは、お話の世界にひきこまれ、真剣に聞いていました。
ボランティアの皆様には、いつも季節や行事にあった本を選んでいただき、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6月18日(火) 地域の行事について

 先日に続き、本日、3年生の総合的な学習の時間は、地域の社会福祉協議会会長様にお越しいただきました。子供たちの関心である地域の納涼祭について、どんな思いで開催されているのか、どんな願いがあるか、詳しくお聞きすることができました。大変真剣に聞いていた3年生です。
 子供たちの参加が少ないのが悩みです・・・ この課題を受けて、どのように活動していくのか、今後の活動が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6月18日(火) くるくるクランク

 6年生は、図工の時間に、くるくる回る仕組みとなる作品を創作しています。箱の上に繰り広げられた児童の物語は、こちらが想像もつかない展開となる作品が多く、その説明を聞いている先生も思わずにっこりと笑みがこぼれていました。みんなアイデア豊かで説明を聞かなくても楽しくなる作品ばかりです。
画像1
画像2
画像3

6月17日(月) 納涼祭について教えてもらおう!

画像1
3年生は、総合的な学習の時間に吉島の地域を盛り上げようと取り組んでいます。まずは自分たちが吉島の行事をもっと知ろう!ということで、夏休みに行われる納涼祭について、吉の会や女性会の方にいろいろなことを教えてもらいました。最後には、「すきじゃけん吉島」の曲をみんなで一緒に歌い、盛り上げたい気持ちがさらに高まりました!

6月17日(月)自主活動の日

今年度からの取組である自主活動が、いよいよ本格的にスタートしました。
前回は「自主活動」がどんな取組なのか各学級で確認して個々のめあてを決めました。今回からは実際に練習したり、調べたりと自分で活動の方向性を定め、実践していきます。何人かに聞いてみると「こんなふうになりたいから、○○を意識して取り組んでいます。」や「普段はなかなかみんなが意識できない部分だと思うので、みんなのために掃除に取り組んでいます。」など、それぞれが「自分の成長のため」「みんなのため」になるような活動に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

6月17日(月) 色合い ひびきあい

 色が混ざっていく瞬間の美しさを、カードに表していました。色を混ぜるとき、いつもは筆で混ぜますが、今日は自分の指を使って混ぜていました。五感を使って、感じたことをカードに表している子供たち。人それぞれで、友達にも自分の作品の説明をしたくなる、そんな仕上がりになっていました。
画像1
画像2
画像3

6月17日(月) 環境整備

 本日、中学校区業務の先生方に集まっていただき、学校の外回りの木々の剪定を行ってもらいました。剪定してもらってから改めて見ると、ずいぶん木々が生長していたので、すっきりしたことが分かります。業務の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(金) ちょきちょき かざり

 おりがみを折って、はさみで切ると・・・・!!!
今日は、おりがみとはさみを使って、かざりを作りました。折ったまま切った折り紙を広げてみたら・・・・みんなちがう、すてきなかざりができあがりました。どこにかざるのでしょうか。広げたときの1年生の表情もかわいかったです。
画像1
画像2
画像3

6月14日(金) 久しぶりの外遊び!

 今週は、暑さが厳しく気温も上がり、大休憩から外遊びができなかった日が続きましたが、今日の大休憩は久しぶりに外で遊ぶことができました。うれしそうに遊んでいる子供たちの中に、大谷選手から寄贈されたグローブで遊んでいる4年生児童がいました。4月から1週間ごとにクラスに渡しています。
 初めてグローブはめたよ! 意外に楽しい!!などと口にしながら、キャッチボールを楽しんでいました。広いグランドなので思い切り投げて楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809