7月10日の給食献立
7月10日の給食は、パン、さけの香草焼き、クリームスープ、ミニトマト、牛乳です。
<給食放送より>
ミニトマト…ミニトマトとは、実の重さが10グラムから30グラム程度の小さなトマトのことで、チェリートマトとも呼ばれます。ミニトマトの赤い色は「リコピン」という成分で、がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、健康によい野菜です。また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・牛乳・ミニトマトは広島県で多く生産されています。
【食育のまど】 2024-07-10 15:45 up!
片仮名の学習
1年生の国語科の授業の様子です。この時間は,片仮名を習っていました。「オ」の形をよく見て,気を付けて書くところを発表し合っていました。低学年では,片仮名を読んだり書いたりすることができるようにするとともに,片仮名で書く語の種類を知り,文や文章の中で使うことができるようにしていきます。
【1年生】 2024-07-10 10:18 up!
すなやつちとなかよし
1年生の図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習の様子です。この学習では,砂や土に触ったときの感覚を大切に,造形活動を楽しんでいきます。乾いた土のサラサラした感じ,水を入れてドロドロした感じなど,体全体で感じていきます。
【1年生】 2024-07-10 10:06 up!
マットあそび
1年生の体育科「マットあそび」の授業の様子です。今日は,マットの上で手と足をのばして「まるたころがり」やひざを抱えて「ゆりかご」などの動きに挑戦しました。マットに背中や腹をつけて,いろいろな方向へ転がって楽しく動きました。
【1年生】 2024-07-09 13:42 up!
水泳運動
3年生の水泳運動の様子です。中学年では,呼吸しながら,ばた足泳ぎなどの初歩的な泳ぎができるようにしていきます。水しぶきを上げながら気持ちよく泳ぐ姿が印象的でした。
【3年生】 2024-07-09 13:32 up!
ジュースのひみつ
給食の掲示板には,「ジュースのひみつ」という掲示物が貼ってあります。ジュースの中に砂糖がどれだけ入っているか示してあります。砂糖の働きや砂糖を取り過ぎるとどうなるかも書いてあります。子どもたちにもしっかり理解してほしいと思います。健康のためには,1日25グラム以下の摂取が望ましいそうです。
【食育のまど】 2024-07-09 13:22 up!
共同作業
今日は,業務員による共同作業で,体育館入口の庇をきれいにしています。暑い中ですが,五日市南中学校区の学校と五日市小学校の業務員の協力で作業は順調に進んでいます。
【職員室から】 2024-07-09 13:16 up!
たてわり班による掃除
今年度のたてわり班に新たに加わった活動は,掃除です。異年齢のグループで掃除をします。大きい学年が小さい学年に掃除の仕方を教えたり,小さい学年が大きい学年の手本を見たりして掃除が進んでいきました。
【職員室から】 2024-07-08 14:53 up!
たしかめよう
3年生の算数科の授業の様子です。今日は,これまでに学習してきた表や棒グラフについての確かめの問題に挑戦していました。繰り返して練習することで,知識の定着を図ります。
【3年生】 2024-07-08 14:45 up!
7月8日の給食献立
7月8日の給食は、ごはん、うま煮、おかかあえ、牛乳です。
<給食放送より>
うずら卵…今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。
【食育のまど】 2024-07-08 14:29 up!
みんなで語ろう!心の参観日
7月5日(金)に,3年生は盲導犬について学びました。その様子を広島市の事業である「みんなで語ろう!心の参観日」として,保護者の皆様に公開しました。
盲導犬協会の講師の方が,盲導犬アクアちゃんと一緒に,目の不自由な方の生活の様子や訓練の様子などを教えてくださいました。アクアちゃんは,盲導犬の普及推進活動をしているPR犬です。子どもたちは,アクアちゃんの動きに興味津々の様子でした。
【3年生】 2024-07-08 12:51 up!
地域と共に
「海老塩浜プロジェクト」では,「海老塩浜ものがたり」という絵本を作られています。先日の4年生のしおかぜの時間(総合的な学習の時間)に,その絵本を使って朗読劇をしてくださいました。担任も役をいただき,地域の方と共に声の演技をしました。地域の皆様と協働することができ,有難く思います。
【4年生】 2024-07-08 12:11 up!
水泳運動
1・2時間目にクロールでの泳力を確認していました。6年生の水泳運動は,手と足の動かし方や呼吸動作などの基本的な技能を身に付け,中学校での水泳の学習につなげていきます。
【6年生】 2024-07-08 11:02 up!
職場体験学習
五日市南中学校の生徒が,2日間の職場体験学習を終えました。今日,子どもたちから
「もう中学生は来ないの?」
と聞かれました。本校の子どもたちにとっても,中学生と過ごした2日間は,とても楽しかったようです。本校の卒業生でもある中学生。これからもしっかり応援しています!写真は,昨日の海老塩浜プロジェクトの話を一緒に聞いている中学生の様子です。
【職員室から】 2024-07-05 17:11 up!
お楽しみ会
5年生の教室では,お楽しみ会が開かれていました。子どもたちの力で進んでいきます。和やかで楽しい雰囲気から,よい学級集団に育っていることが伝わってきました。
【5年生】 2024-07-05 16:57 up!
プロジェクト・PEACE
6年生の「プロジェクト・PEACE」の取り組みが続いています。掲示板には,先日見学した平和記念公園や本川小学校平和資料館のことをまとめた新聞が貼ってありました。平和について考えたことが丁寧な文字で綴ってあります。子どもたちの心が動いた学習になったことがうかがえます。
【6年生】 2024-07-05 16:53 up!
よく食べたで賞
五日市地区学校給食センターから「よく食べたで賞」の賞状をいただきました。「みのらせようきゅうしょくの木」の取り組みで,給食をほとんど残さず食べて,赤い実をたくさん実らせることができたからです。これからも給食をしっかり食べてほしいと思います。
【食育のまど】 2024-07-05 16:49 up! *
7月5日の給食献立
7月5日の給食は、ごはん、ホキのから揚げ、キャベツのキムチ炒め、そうめん汁、牛乳です。
<給食放送より>
行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕に、ちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎが入っていて、だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。
今日のキャベツのキムチ炒めは、臨時休校となった2日(火)に使用予定だったキムチを使用しています。キムチの味が強く、キムチが好きな児童にとっては、おいしくごはんの進むおかずとなったようですが、キムチの苦手な児童にとっては食べずらいおかずだったようで、「今日のキムチ炒め、おいしかったよ」という声もあれば「キムチ苦手で残しちゃった」という声もありました。
【食育のまど】 2024-07-05 15:53 up!
まちが大すきたんけんたい
2年生は,生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習で,町探検をします。今日も気温の上昇が心配される1日でしたが,比較的気温の低い朝のうちに実施しました。水筒を持って熱中症対策を整えて出掛けていきました。
【2年生】 2024-07-05 15:18 up!
レベルアップした小数のたし算
4年生の算数科「小数のしくみを調べよう」の授業の様子です。今日は,小数のたし算の筆算をしながら,小数点より右側にある「0」は消すことや数の末尾ではなく,小数点をそろえて計算することなどについて学んでいきました。
【4年生】 2024-07-05 15:10 up!