最新更新日:2025/08/07
本日:count up15
昨日:22
総数:257963
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

発表は電子黒板に書いて 6月28日(金)

画像1
画像2
 どのおかしが買えるのか、どのおかしは買えないのかを発表していました。
 電子黒板には、文字を書く機能も付いています。
 式などを書きながら発表していました。

このお菓子は買える?買えない? 6月28日(金)

画像1
画像2
 2年生は算数科で「数の大小」について学習していました。
 150円持っている子が「80円のジュース」と「おかしを1個」買います。
 「50円のガム」「100円のキャラメル」「70円のチョコレート」
 どのおかしが買えるのかを考えていました。友達と相談中です。(写真下)

文章を読んでから 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 1年生教室に行くと、算数のプリントをみんなで順番を確認しながら解いていました。
 問題を解くときは、
「まず、問題文を読むんですよ!!」と先生が説明されていました。
 「飯室っ子あるある」で、先生方がよく嘆くことに、「子ども達が問題文を読まずに、『これどうやってやるんですか。』と聞くんです。」ということがあります。
 まずは、何を問われているのか、問題文を読んでじっくり考える力を付けたいですね。

6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 友達と意見を交流すると、発表しやすくなりますね。多くの子が挙手をしていました。
 研究授業なので、時々先生方が入ってきます。もちろん、普段の授業でも、お互いの授業を見合うよう奨励しています。子ども達と一緒で、先生方もお互いを高め合えるような関係になってほしいですね。

6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 「予想」の交流を友達としていました。

直列つなぎと並列つなぎ 6月28日(金)

画像1
画像2
 乾電池2個を直列につないだ場合と並列につないだ場合の違いについて、予想をノートに書いていました。

研究授業 6月28日(金)

画像1
画像2
 1校時、4年生理科「電気のはたらき」の研究授業がありました。
 乾電池1個のときと比較して、乾電池2個を「直列」「並列」につないだときの電流の大きさについて考える授業でした。

田んぼの様子 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生が植えた稲が30〜40cmくらいに伸び、株も増えてがっしりとした感じで順調に育っています。
 オタマジャクシからカエルになる途中のしっぽの長いカエルがいました。

登校班の一陣 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 団地からの登校班の一陣が、歩道橋を渡って登校してきました。4月と比べると、ずいぶん早く学校に到着できるようになっています。1年生も速く歩けるようになったのだと思います。

元気が出るあいさつ 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日も、正門で元気にあいさつをしてくれる飯室っ子達です。

子ども達を迎える花 6月28日(金)

画像1
 正門を入ってすぐのプランターのミニヒマワリが花を咲かせ始めています。
 今朝は、雨がほとんど降っていなかったので、傘を差していない子も多くいました。
 「主食」を持って登校してきました。なんだかうれしそうな顔をしていました。
画像2

ホウセンカ&アサガオ 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 4年生のホウセンカも、葉が生い茂っている感じです。
 1年生のアサガオも、これから花が咲くのが楽しみです。

いよいよ収穫間近 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 2年生の野菜の様子です。
 大きなピーマンがなくなっていたので、収穫したのかもしれませんね。
 収穫間近です。来週が楽しみですね。

主食(ご飯やパンなど)を持たせてください 6月28日(金)

画像1
画像2
 今朝、メールさせていただいた通り、本日は通常通り登校です。
 食品ロス削減のために、本日休校の可能性があったため、給食の米飯を中止しております。
 「おかず」はあります。
 お子様に「主食」(ご飯やパンなど)を持たせてください。
 よろしくお願いいたします。

食品ロス削減にご協力ください 6月27日(木)

画像1
 すでに学校からのメールでお知らせしておりますが、夜中に大雨警報が発表される可能性があるため、明日臨時休校になった場合に備えて、すでに給食の米飯を中止しております。
 よって、明日通常通り授業を行う場合、給食の米飯はありません。米飯の代わりの主食(ご飯やパンなど)を持たせてください。おかずはあります。
 登校か休校かにつきましては、明日の朝7時に判断し、メールでお伝えします。
 昨年度までのやり方と異なりますが、食品ロス削減のための取組です。どうぞご理解ください。
 0時〜5時くらいに雨足が強くなる予報です。明日の朝の判断は、悩ましい判断となりそうです。中学校区の小中学校で相談しながら、判断したいと思っております。

今日の給食 6月27日(木)

画像1
 「黒糖パン」はリッチな味で、ボリュームがありました。
 「さけのマリネ」は、さけ(角切)にでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。たまねぎ、にんじん、黄ピーマンが入っている漬け汁がかかっていて、さっぱりとした味なのでおいしかったです。
 「野菜スープ」には、ベーコン、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ホールコーン、こまつなが入っていました。彩りもよく、温かくおいしいスープでした。

<今日の献立>
黒糖パン
さけのマリネ
野菜スープ
牛乳

<ひとくちメモ…さけのマリネ>
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。
 今日は、でん粉をまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・にんじん・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。

<明日の献立>
ごはん
 ☆ 明日の朝までに、大雨警報が発令される可能性があります。
   6月27日現在、食品ロス削減のため米飯は中止しています。
   授業を行う場合は、主食(ごはん又はパン)を持参してください。
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

おにごっこ大人気 6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩に引き続き、大休憩もおにごっこが人気でした。
 1年生から6年生までいるところが、何とも「いい感じ」でした。
 

緑のかたまりが3つ 6月27日(木)

画像1
画像2
 運動場に立っていたら、緑のかたまりが3つ近づいてきました。
 3年生がクワの葉をもって近づいてきました。
 カイコの幼虫の食欲に対応しているのだと思います。がんばって運んでいました。

思い思いに 6月27日(木)

画像1
画像2
 大休憩は、くもっていましたが雨が降っていなかったので外で遊べました。
 珍しく6年生がブランコを楽しんでいました。
 プール横では、手にカエルを持っている子がいました。

ふり返り 6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 最後に今日の学習のふり返りを行いました。
 相手と意見が食い違うということは、日常的にあることだと思います。
 相手のことを理解したり、寛容になったりしながら、異なる考えや意見も大切にできるといですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005