![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:51 総数:159250 |
おとぎの森
人のように動いたり話したりする冷蔵庫が主人公で、人間の家族と一緒に夏休みを楽しんでいる様子がとっても可愛くて面白い一冊でした。 子ども達も楽しくお話を聞くことができました。 今月もありがとうございました。 また次も楽しみにしています! おとぎの森の読み聞かせがありました
本日、おとぎの森の方々に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。毎回子供たちは、この日を楽しみにしています。今日もお話を真剣に聞き入っていました。本の楽しさやすばらしさを教えてくださるおとぎの森の皆様、本当にありがとうございます。
7月10日(水)
ふわふわ丼
小いわしのから揚げ きゅうりのさっぱり煮 牛乳 郷土(広島県)に伝わる料理…小いわしのから揚げは、小いわしに小麦粉をふって油で揚げ、塩で味付をした料理です。小いわしは、「七度洗うと鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにして食べられます。から揚げにすると、骨まで食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを取ることができます。よくかんで食べましょう。また、きゅうりのさっぱり煮は、給食で初めて登場する料理で、材料を酢・さとう・しょうゆ・塩でさっと煮ています。さっぱりしていて、暑い夏にピッタリですね。
書写の学習
書写の学習では,「湖」という文字を書きました。さんずい,古,月の3つの部分の幅をほぼ同じにすることや古の部分が少し上側にくることなどを意識して書きました。 書く時間になると,集中モードに切り替えられる6年生。落ち着いて丁寧に書いていることが字からも伝わってきました。 学校を花で飾る取組
7月9日(水)に,学校を花で飾る取組をしている4年生からお花が届きました。きれいなお花が届き,「きれい。」「ありがとうございます。」などの声が出ていました。
おとぎの森
どの子も自分の名前の由来を考えながら、お話を聞いていたのだろうなと思いました。話を聞き終わると、「私の名前はね」とか「兄ちゃんの名はね」とか話をしていました。 理科
昨日の理科の授業は、学級園に植えてあるホウセンカの観察をしました。ずいぶん大きく育っていて、花も咲いているのを見ることができました。子ども達は、くわしく観察をしていました。ヒマワリも大きく育っていました。
ヒメヒマワリ
「ヒメヒマワリ」というお花です。 花が小ぶりで、パッと見た感じでは マリーゴールドやアザミのような形をしてますが、 キク科の植物で、 夏の暑さにも負けず、力強く咲き続ける丈夫なお花だそうです。 夏休みまで元気に咲き続けてくれるでしょうか。 4年生はお花とカードを届けてくれるだけでなく、 枯れた花や花瓶の片づけなども 最後まで責任をもって担当してくれます。 今回も、ありがとう。 総合的な学習の時間
また、押し花を使ってしおりを作りました。押し花の並べ方や周りの飾り方を工夫して、とってもすてきなしおりが出来上がりました。 お花をしっかり活用することができ、また、処分する際には、「ありがとう。」、「またね。」と手を振っている姿を見て、命を最後まで大切にしている4年生は素敵な心を持っているなと感じました。 国語科
1つの漢字の中に左はらいが2つあるときには、どのようなことを意識して書くとよいのかについて確認してから練習を行いました。 みんな集中して書いていたので、声は一切なく、真剣に自分の字と向き合っているのがひしひしと伝わってきました。 素晴らしい集中力でした! 歩行教室(1年生)
本日、一年生による歩行教室がありました。道路交通局道路管理課の方々にお越しいただき、安全な歩行について教えていただきました。横断歩道の前で、いったん止まり、手を挙げ、右左を見た後、右を見ながら渡り、半分まで行ったら左を見ながら渡ることを歌に合わせて覚えました。子供たちは、講師の先生の話をよく聞いて、上手に歩くことができました。早速下校の時も気を付けて横断歩道を渡っていました。
大好きな場所
覚えたてのひらがなで書いた 「だいすき」 「ありがとう」 右からや下から書いてある 「ありがとう」 いっしょうけんめいに おにいさんやおねえさんの顔を 上手にかこうと がんばってかいている様子が目に浮かびます。 階段の踊り場の この場所に立つと 心があたたかくなります。 「人を大切にする」が感じられる 大好きな場所です。 7月9日(火)
ごはん
うま煮 小松菜の炒め物 牛乳 うずら卵…今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。小松菜・もやしは広島県で多く栽培されています。
じゃがいもの収穫
真亀現在美術館 7月
7月の『真亀現在美術館』は、 先月5年生が学習した図画工作科の鑑賞の学習で 学芸員になりきりました。 それぞれの絵に対して、 子どもたちが書いたキャプション(説明文)がすてきです。 例えば、ゴッホの『星月夜』という作品には、 「この作品は波が見えるのでここはあさい海です。 月が出ていて、明るい感じになって黄色い色です。 波のくねくねする感じが津波の夜です。 前にはワカメのような山が集まって 海を脱出しようとしています。 きれいなのですが、ワカメは海が嫌いなのです。 下の方のここは、昔、海に沈んだ古代都市です。」 というキャプションや 「この作品は、大きい黒い建物と青、黄、あいいろなど から夜を表しています。 また、下の家に明かりがついているのは、 空に打ちあがった花火を見ているからです。 そして、大きい黒い建物は、神様を呼ぶための建物で、 真ん中の蛇のようなものは、神様を呼ぶために 集まった人が一緒に祭りを楽しんでいるところです。」 というキャプションも。 同じ絵を見ても、こんなに違った世界が広がっています。 絵を描いたゴッホさんにも、 きっと喜んでもらえると思います。 真亀小学校に来られたら ぜひ、真亀現在美術館にお立ち寄りください。 七夕
おりづる集会
暑さの中なので、全校では集まらず、 たてわり班ごとに各教室へ分かれて集まりました。 最初に、それぞれがあらかじめ記入してきた 「平和への祈り」を共有しました。 「戦争がなくなりますように」 「みんな仲良くできる世の中にしたい」 など、それぞれの平和に対する思いを発表し合いました。 続いて、「平和への祈り」が書かれた色紙で 鶴を折りました。 6年生は、低学年に教えたり、 グループ全体を見て回ったりして、 リーダーとして気を配っていました。 また、2年生が1年生に教えてあげている様子も見られ、 小さなお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。 みんなが心を込めて折った鶴は、 夏休みに、計画委員会の代表が 平和記念公園の、原爆の子の像に捧げます。 7月8日(月)
減量ごはん
沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳 ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理(り)です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食)材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。
おりづる集会
平和への祈りを込めて一生懸命折り鶴を折っている姿や他の学年に折り方を優しく教える姿が見られました。 真亀小学校から世界に平和の思いが届きますように...! 7月5日(金)
ごはん
鶏肉のレモン揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳 行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕に、ちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎが入っていて、だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。
|
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |