最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:53
総数:89077
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

職場体験活動

「職場体験で、小学校を選んでよかったです!」

明日は最終日!
昨日よりも、子供たちとの距離が縮まり、心をわしづかみにされた中学生もいたようです!
今日も大活躍の先生たちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験活動

2日目
「今日は2年生の校外学習について行って、先生は子供たちの安全を考えないといけないことに気付きました!」
「今日は昨日よりも、多くの時間、小学生と関われたので良かったです。明日が最後なのでもっと関われるようにがんばります!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「好きなこと、なあに」

ぼくのすきなことは、〇〇です。どうしてすきなんですか?〇〇だからです。
わたしは〇〇がすきです。〇〇はどんなところがすきなんですか?〇〇なところです。
ペアで、自分の好きなことを順番に話ししました。聞き手もしっかりと質問することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「おおきなかぶ」

音読が上手になったので、役割を決めて音読劇をしました。みんな役になりきって、とても楽しそうでした。読む役の人も元気に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、竹部先生にスマホなどの情報機器との上手な付き合い方について学びました。
 なぜスマホやゲームの使いすぎがよくないのか、分かりやすいお話に、自分の生活をしっかり振り返ることができました。これから、お家の人とルール作りや、ルールの見直しを行なっていきます。

職場体験活動

今日から3日間です!

素敵な思い出を残していただきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験活動

幟町中学校から4人の先生がやって来ました!

自己紹介は緊張していたようですが、緊張を解きほぐしたのは基町小学校の子供たちでした。
休憩時間には、あっという間に取り囲み、先生を離しません。

先生たちも照れ笑い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネット社会の歩き方講座(6年生)

 7月8日(月)に「ネット社会の歩き方講座」がありました。6年生のテーマは「『ゲーム課金』から考えるデジタル機器との付き合い方」でした。
 近年、「ゲーム課金」に関する相談件数が増えているそうです。デジタル機器についての「わが家のルール」を作り、それを守ること。そして、定期的にそのルールを見直すことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長崎市坂本小学校との平和交流

 7月2日(火)2時間目に長崎市坂本小学校との2回目のオンライン交流を行いました。今回は2グループに分けて2会場でしました。
 挨拶をした後、子どもたちは調べてきた「平和」に関するキーワードを基に発表しました。
 発表が終わると質問する時間を取り、坂本小学校の子どもたちから出てきた質問に、しっかり答えることができました。
 坂本小学校の「学校の様子」「行事」「平和活動」などの発表を聞き、質問をしました。
 
 坂本小学校との交流で、初めて知ることや広島市と長崎市で共通することを感じとっている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 中工場の見学に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習でごみの分別や処理の仕方などを勉強しています。
今日は楽しみにしていた中工場の見学に行きました。大きな機械を間近に見ながらごみの処理の仕方の説明を聞きました。熱心に聞いて、疑問に思ったことなどをつぶやくと「よく勉強しているね。」とほめてもらいました。
大きなクレーンでたくさんのごみを混ぜる様子やごみを燃やす熱を使って電気を作っていることにびっくり!サッカースタジアムの電気にも使われているそうです。

たくさんのことを学んだ1日でした。

世界なかよし教室 スイミー

 2年生の日本語・国語科「スイミー」の学習の様子です。
 スイミーときょうだいたちが協力してマグロを追い出す様子を、黒板に絵を貼りながら考えました。
自分が目になるスイミーを、「つよいね」「かしこいね」と、褒める子どもたち。
「マグロを追い出せたね」「かぞくと会えてよかったね」と、スイミーに手紙を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科「コロコロガーレ」

図画工作科「コロコロガーレ」の製作をしました。ビー玉が冒険する世界を思い描き、ビー玉の転がり方を試しながら、ワクワクする立体コースを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と折り鶴を折りました。

 「おりづる集会」で折り鶴を折るために、事前に6年生が1年生に折り鶴の折り方を教えました。
 6月28日(金)のエノキタイムに1年生と6年生が2グループに分かれて、それぞれの教室で教えました。
 1年生と一緒に折ったり、どこをどういうふうに折るのか丁寧に教えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

 7月1日(月)5時間目に「租税教室」を行いました。
 税金は何に使われているのかクイズで予想をしました。子どもたちはほとんど税金が使われているという予想でしたが、DVDを見た後、答え合わせをした時に、「消防車は税金が使われていると思います。」「ハンバーガー店は会社だから税金は使われていません。」など、学んだことを発表していました。
 そして、お店で買った時にかかる消費税がお店から税務署、銀行に行き、国会で話し合われ、信号や公園など、みんなのために使われていることが分かりました。
 最後に、消防車が約一億だと知り、みんな驚いていました。一億円の見本を持たせてもらい、「重たい」と感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えにチャレンジ!

社会科の学習で、「米づくりのさかんな地域」の学習が始まりました。
今日は雨が強かったですが、ちょうど雨がやみ、みんなで田植えをしました。
稲を立たせるのが少し難しかったですが、何度か挑戦するとうまくいきました。
私たちの食生活の中でも主食となるお米。
これからしっかりと学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工 すなとつちとなかよし 2

片づけもとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 すなとつちとなかよし

砂場で遊ぶのは、保育園や幼稚園の時ぶりです。水を使ってもいいと伝えると、友達と協力して、水が流れる川やダムを作っていました。おうちの方には申し訳ないぐらい、体操服が汚れてしまいました。お洗濯よろしくお願いします😃
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界なかよし教室 くすのきタイム学習2

くすのきタイムの日本語学習の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界なかよし教室 くすのきタイム学習1

 今日から、世界なかよし教室でも、くすのきタイムの学習が始まりました。子どもたちはみんな、日本語の学習をがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科 エーデルワイスの2部合奏に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、4月には低いドとレに苦労していましたが、今は「エーデルワイス」のリコーダーの2部合奏に挑戦しています。
 美しい音色に誘われて、校長先生が音楽室を訪ねてくださいました。
 「美しいハーモニーですね。」ほめていただき、ほっこりとした笑顔が広がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193