最新更新日:2025/07/14
本日:count up55
昨日:94
総数:855885
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

7月9日(火)みんなで考える〜3年生・数学〜

 5校時の3年生は、2組と4組がともに数学でした。
 平方根の学習で、かなり難易度の高い学習課題に挑戦しています。
 そんな時こそ、一人ではなくて、みんなで考える。
 小グループを活用したり、前に出て、先生ではなく生徒が説明をしている場面が見受けられました。よく理解を定着させるには、他者に説明してみることが、もっとも効果があるという研究データがあります。
 対話的な学びは、説明する側、説明をうける側、どちらにとってもメリットがあります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)お昼の準備の速さ〜2年生のようす〜

 午前中は、やや日が陰り、昨日よりはしのぎやすく感じられましたが、やはり午後に入ると急激に暑くなってきました。
 さて、暑いけれど、ダラダラすることなく、4校時が終わると配膳担当になっている人たちがデリバリー給食を素速く取りにいきます。
 1階、2年生のフロアで、どのクラスが一番早く合掌するかな?と思って見ていると、2組が早くできました。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・さけのみぞれあんかけ
・岩石揚げ
・小松菜のごま炒め
・すいか
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(月)暑いけど、頑張っています!

 先週の中頃から、連日、記録的な暑さが続いています。
 夏休みまでもう少しとなっています。なんとか、みんな元気にすごしましょうね。
 さて、暑くても頑張っている生徒の皆さんの姿を、少しですが紹介させてください。
 まず、体育の授業です。本日の4校時は、1年1組の女子がバレーボールをしていました。昨日、古市小学校区では「バレー祭」が開催されたことからも分かるように、やはりこの中学校区はバレーボールがさかんであり、体育の授業で見ていても、上手な人が多いなあと感じています。
 つづいて、生徒会執行部のお昼の放送のようすです。残念ながら放送室には冷房設備がありません。でも、毎日、楽しい放送を生徒の皆さんに届けてくれています。
 暑さに気をつけながらも、暑さに負けない安佐南中学校の生徒のようすを、これからも随時お知らせしたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(金)学ぶということは、周囲に頼ること〜3年生・数学〜

 2校時に3年3組、数学の授業をのぞいてみました。
 √の計算を、とてもややこしく感じている人が多いようです。そこで小グループにしながら、分からないところは同じグループの人たちに聞いてみながらでも、問題に取り組んでいる姿が見られました。
 授業は一人では解くことが難しい課題に挑戦し、最終的に一人で解いていく力が身につけば良いわけですから、周囲の人たちに頼ってよいというのが、安佐南中学校の考え方です。
 学校は一人で過ごす場所ではありません。他の人たちと関わりながら、昨日できなかったことが、今日はできるようになる可能性にあふれた場所です。
 しっかりと関わり合いながら、それぞの力を伸ばしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(木) 臨時代議員会での千羽鶴作成 その1

 臨時代議員会が開かれ、各クラスで募集したボランティアと代議員が一緒になり作業を行います。生徒会執行部が各クラスで折った千羽鶴の糸通しの方法を、板書を通じて説明しています。自治です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木) 臨時代議員会での千羽鶴作成 その2

 3回目となる3年生は一番作業が早いです。流石です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木) 臨時代議員会での千羽鶴作成 その3

 1・2年生は少し時間がかかっています。糸通しがちょっとずつ慣れていくことを願っています。継承です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木) 昼休憩の3年生 その1

 素敵な生徒が、お気に入りの先生のそばに来たのですが、なぜか先生が恥ずかしがっています。生徒は堂々としています。威風です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木) 昼休憩の3年生 その2

 さすが3年生です。定期テストが終了しても、勉学に励んでいます。協働です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木) 昼休憩の3年生 その3

 3年生の教室は、生徒がポーズをとっていますが、勉強道具があるところがすばらしいです。知的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木) 昼休憩の3年生 その4

 廊下の様子です。先生に質問に来たはずが、何かの気配を感じ顔をあげたら、なんとカメラ目線になってしまいました。偶然です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木) 全校朝会(県選手権壮行式) その1

 本日は、7月に実施される県選手権及び通信陸上に出場する生徒の壮行式を実施しました。生徒会執行部からの激励の言葉の後に、出場選手を代表した生徒が決意表明を行いました。安佐南中学校の代表であるという誇りを持ち、最大のパフォーマンスが発揮されることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木) 全校朝会(県選手権壮行式) その2

 今年度は、県選手権及び通信陸上に出場する部活動および生徒数が多いです。この部活動でのパワーを、学校生活に活かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(水) 昼休憩の1年生 その1

 担任の先生とクラスの生徒が集まっての写真です。歓喜です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(水) 昼休憩の1年生 その2

 いろいろな先生と写真が撮れるすばらしい学校です。素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(水) 昼休憩の1年生 その3

 担任の先生となにげない素敵な時間をすごしています。楽しそうです。談笑です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(水) 昼休憩の1年生 その4

 教室のなかでは、生徒たちの間ではるか昔から受け継いできた定規を使った遊びをしています。昭和、平成、令和と3つの時代で、行われている共通の娯楽です。さすがに大正はなかったと思いますが?継承です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(水) 1年生の音楽

 久々の学校で、生徒のすばらしい歌声が聴こえてきました。こんなに大きな声の合唱は、コロナ禍以降はじめてです。しっかりと校歌を脳裏に焼き付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(水)3年生の技術・家庭

 一昨日と昨日は大雨による警報のため臨時休校となってしまいました。
 今日は天気が回復し、みんな元気よく登校してきてくれました。
 さて、1校時、3年生の技術・家庭の授業を紹介します。
 まず3年3組の技術では、電子部品をはんだづけする作業が行われていました。はんだは熱すると約300度に達するとのことで、先生の丁寧な説明を聞き、実演を見た後、慎重に作業が始まりました。
 続いて3年4組の家庭科では、「悪質商法対策ゲーム」という教材があり、それをグループでやってみることを通して、「クーリング・オフ」といった制度を学ぶことができるようです。みんな楽しくやっていました。
 悪質商法の被害に遭わなくてすむよう、しっかりと学習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 明日〈7月3日(水)〉の時間割

いつもお世話になります。
昨日に引き続きまして、臨時休校になりましたので、
明日7/3(水)の時間割をお知らせします。

1組 理科・社会・国語・数学・英語
2組 社会・英語・技家・技家・理科
3組 体育・国語・社会・理科・数学
4組 体育・美術・理科・英語・社会

※男子体育は水泳道具・体操服セット、
 女子体育は体操服セットを持参してください。
※月曜日に提出予定だった国語の「単元別漢字」は、
 明日提出してください。
 授業のあるクラスは、漢字テストがあります。
※理科の提出物があります。
「理科の学習」「4章振り返り」
「テスト振り返り」(未提出生徒のみ)
 ただし、週末に理科の道具を持ち帰っておらず、
 明日提出できない生徒の皆さんにつきましては、
 柔軟に対応しますので、授業の時に相談してくだ
 さい。

 危険ですので、学習道具を学校に取りに来ないよう
 お願いします。

生徒の皆さんは、引き続き気象情報や周囲の状況に注意して、安全に過ごしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358