最新更新日:2024/06/12
本日:count up51
昨日:47
総数:85232

5年生 理科「植物の発芽や成長」

 理科の学習で植物の発芽や成長の学習をしています。
今日はインゲン豆を半分に切って中はどのようになっているのか調べました。
班で調べるうちに「中は白いね!」「小さい葉が見えた」と気づきが聞こえてきました。
 班で協力して調べることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写「組み立て方」その1

 今日の書写の学習では清書をしました。前回の練習を思い出しながら丁寧に書くことができました。
画像1
画像2

5年生 書写「組み立て方」その2

 どちらのクラスも静かに集中して取り組むことができました。
画像1
画像2

6年生 情報モラル教育

画像1
画像2
 今日はKDDIの職員の方と佐伯警察署の方に来ていただき,「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。年齢が上がるにつれ,実際にスマホを持っている児童や保護者のスマホやゲーム機を使って通信している児童も増えている状況です。
 4月から数回,SNSやスマホの使い方などの情報モラルについて学年集会で話をしてきました。また,今日の授業のことを思い出しながら各家庭でもう一度スマートフォンの使い方を相談していただき,安全で快適に正しく使ってほしいと思っています。
 技術の発展やスマートフォンの普及が進む中で,「一切使わない」ではなく「どのように使っていくべきか」を考えていくことも大切かもしれませんね。

5年生 英語「Happy Birthday!」

 英語の学習で欲しいものを友達と聞きあいました。英語を使って友達とのコミュニケーションを楽しんでいました。
画像1
画像2

5年生 図画工作科「あんなところがこんなところに」

 図画工作科の学習で「あんなところがこんなところに」の学習をしました。
いつもの場所を形や色に注目して違う場所に変身させました。班で話し合い協力して作業をすることができました。
画像1

ロング昼休憩(学年交流)

6月11日(火)にロング昼休憩(学年交流)がありました。
 今回は自己紹介の後、6年生を中心に次回の学年交流で遊ぶゲームを決めました。
 6年生はさすが最高学年といった様子で、他学年の子ども達が話し合いに参加できているか確認しながら進めることができました。
 次の学年交流では、様々な学年の子ども達が楽しく関わり合いながら過ごせると良いなと思います。
画像1
画像2

【2年生】図画工作科 わっかでへんしん

 2年生は、図画工作科「わっかでへんしん」の学習で、わっかの形を使った衣装をつくりました。
 ひらひらと動く紙の装飾をつけたり、ハートや星の模様を切って張り付けたり…
「先生!」という声に振り向くと、チョウチンアンコウの触角をつけた子どもがいたりしました。
 最後は作品を身に着けて写真を撮り、こだわったポイントを振り返りカードにまとめることができました。
画像1
画像2

6年生 学年交流

画像1
画像2
画像3
 今日はいつもの昼休憩と違い,縦割り班で1〜6年生が数名ずつ集まる学年交流がありました。主に6年生が中心となってどんな遊びをするか話し合って決めていきます。
 6年生は今日までに1年間どのような活動を行うか,1日目はどのような活動をするかを班のメンバーと相談しながら考えてきました。
 下級生をまとめている姿に最高学年としての成長を感じました。

図画工作科 「墨と自ら表す世界」

画像1
画像2
画像3
 6年生は図画工作科で毛筆,墨を使って水の量で墨の濃さを調節(調墨)を行って絵で表す学習をしています。同じような題材を描いている人同士でも調墨の具合によって色の濃淡や表現が違って面白いですね。また,授業中はみんな静かに集中して黙々と取り組む姿に感心しています。もうすぐ完成です。どんな作品ができるか楽しみですね。

土砂災害避難訓練

画像1画像2
 6月6日に、避難訓練がありました。今回は、土砂災害に備えての訓練でした。山側や1階に教室のある学級は、別の教室へ避難しました。素早く、静かに避難することができました。これから梅雨に入り、雨の日が増えてきます。学校にいるときも、家にいるときも、いつでも自分の命を守るための行動をとれるようにしたいですね。

5年生 体育「リレー」

 体育でリレーの学習をしています。
バトンパスの練習をして,リレーをしました。2回目を行う前にはチームの中で作戦会議も自分たちで行っていて素敵だなと思いました。
 体育の学習も考えながら試してみましょうね。
画像1

5年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」

 家庭科でソーイングの学習が始まりました。
裁縫道具の中身を確認したり,針に糸を通したりしました。
これからの学習が楽しみです。
画像1
画像2

五月が丘の町を知ろう(フィールドワーク)

 「さつきタイム」(総合的な学習の時間)で,「五月が丘の町を知ろう」の学習をしています。今回は,五月が丘の安全を守る施設や取り組み,防犯上や交通安全に関する危険について調べました。
 グループに分かれて,写真を撮ったり,メモをとったりしました。たくさんの保護者の方の協力をいただき,安全に活動を行うことができました。ありがとうございました。
 これから,今日調べたことをまとめて,6月の参観日に発表できるよう仕上げていく予定です。
画像1
画像2
画像3

家庭科 調理実習(6の2)

画像1
画像2
画像3
 今回は6年2組が家庭科で調理実習を行いました。ピーマン,にんじん,キャベツを使った「野菜炒め」に挑戦しました。班の友達と協力して一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。
 一つ一つ丁野菜を丁寧に切る人,みんなに指示を出す人,隅々まできれいに片付ける人,みんなそれぞれ違う良さが発揮されていて見ているだけでうれしい気持ちになりました。
 普段の学習でもお互いの良さを認めていける集団になっていってほしいです。

「マルセリーノの歌」 合奏発表会

画像1
画像2
 6年生は3,4人でグループになり,1か月ほど合奏の練習をしてきました。
 どのパートを担当するか,そのパートを何の楽器で演奏をするかもグループで話し合い,工夫して取り組みました。
 いよいよ合奏の発表会…
 どのグループも楽器の組み合わせが異なり,同じ曲なのに雰囲気がまったく変わることの面白さに気付くことができました。また,演奏する人だけでなく,聴く人たちも楽器の組み合わせや音の高さに注目して一生懸命に聴く姿が素晴らしかったです。

家庭科 調理実習(6の1)

画像1
画像2
画像3
今日は6年1組が調理実習を行いました。去年も家庭科で調理実習や野外活動での野外炊飯を経験しているので,取り掛かりも早く,班の友達と協力してテキパキ行動している姿が見られました。
みんな美味しそうに食べていましたが,自己採点は何点でしたか?

5年生 総合「五月防災マップづくり」

 総合の学習で防災マップ作りをしました。
学習の初めには防災や災害の種類について調べました。調べた視点をもとに自分の住んでいる地域の危険なところを宿題で調べてきました。
今日は調べてきたことをもとに,同じ地域の友達とマップにまとめました。
グループごとにそれぞれ工夫が見られました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

歓迎会

画像1画像2
5月31日(金)に歓迎会をしました。
歓迎会では新しい友達のために、自分たちで考えたクイズや、プレゼントを渡しました。
みんな嬉しそうで、歓迎会が終わった後はより仲良くなったように見えます。

3年生 音楽【リコーダー】

音楽の授業でついにリコーダーが始まりました。
リコーダーの持ち方や
「シ」の音を練習しました。
ずっと楽しみにしていたので、
嬉しそうに練習をしていました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820