![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:93 総数:256564 |
決定的瞬間!? 7月9日(火)![]() 大休憩のことです。 先生にカブトムシを見せている2年生です。周りの4年生も興味津々という感じでのぞき込んでいました。 「ブーン」という羽音とともにカブトムシが飛び立ちました。後を追いましたが、児童館のところに植えてある木の上へ飛んでいき、見えなくなってしまいました。鳥などに食べられないよう、自然の中で力強く生きていってほしいと思いました。 ↓ ![]() カブトムシ 一気に引き取られました 7月9日(火)![]() ![]() こんなことなら、昨日大量に昆虫ゼリーを買わなくてもよかったなとも思いましたが、これからまだ生まれてくる成虫に期待して、地道に育てていこうと思います。 カブトムシは越冬しませんので、しっかり面倒を見て、卵が生まれたら、腐葉土たっぷりの中で育ててほしいと思います。家で飼えない場合は、学校で育てることもできますので、ご相談ください。 生きものの世話は大変ですが、命の大切さを感じたり、触れなかったものが触れるようになったりできるチャンスでもあります。ぜひ、いろいろ経験させてやってください。 1年生〜生活科〜 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 横断歩道を渡るときには,どこを見ながら渡るとよいのか,歩道はどこを歩くのが一番安全なのかなど,絵を見ながら考えたり,歩いたりしました。 歩行教室(1年生) 7月9日(火)
広島市道路管理課の方に安全な道路の歩き方を教わりました。
横断歩道は安全確認をしてから渡ります。 「とまる、手をあげる、右を見て渡る、左を見て渡る」 安全確認の歌を習い、歌いながら4人1チームで歩き方を確認しました。 信号を確認したり、止まっている車(絵で描いてありました)を確認したりしながら横断歩道や細い道の歩き方を練習しました。 暑い中でしたが、集中して話を聞き、習ったとおりに歩くことができました。 暑い中、ご指導いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 夏野菜がゴロゴロ 7月9日(火)![]() ![]() おろしにんにく、カレールウ、トマトケチャップ、コンソメ、食塩、ガラムマサラで調味されていました。夏野菜がゴロゴロ入っていて、暑さも吹き飛ぶおいしさでした。 「フルーツポンチ」には、みかん、パイン、レモンゼリーが入っていました。 辛いカレーライスの後に、甘いフルーツポンチの組み合わせは、子ども達に人気だと思います。 <今日の献立> 夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳 <ひとくちメモ…教科関連献立「2年生生活科」> 2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。 野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。 今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・えだまめを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。 また、今日は地場産物の日です。なすとレモンゼリーに使っているレモンは広島県で多く栽培されています。 <明日の献立> ごはん ヤンニョムチキン わかめスープ 牛乳 1年生〜生活科〜 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 子どもたちが育てている朝顔がたくさん咲いたので,朝顔を使って「たたかないたたき染め」をしました。 紙に挟んだ朝顔を紙の上からこすると朝顔が紙に写り,子どもたちはとても不思議そうでした。 カブトムシの食欲 7月9日(火)![]() ![]() おそらくオス・メス合わせて20匹はいると思われます。昆虫ゼリーをたくさん並べて帰りました。 ↓ 下の写真をご覧ください。 一晩経って、今朝の飼育ケースをのぞいてみると… ご覧の通り、昆虫ゼリーのカップがきれいになって転がっていました。カブトムシの食欲に脱帽です。 このペースで食べられると昆虫ゼリーが数日しか持たないと思って、昨日買いに行きました。 カブトムシがたくさん 7月9日(火)![]() ![]() 運動場西側では 7月9日(火)![]() ![]() ![]() おにごっこ 7月9日(火)![]() ![]() ![]() これだけ走れば、体力も付き、足も速くなりますね。 大休憩の様子 7月9日(火)![]() ![]() ![]() テスト&テスト 7月9日(火)![]() ![]() 行ったときは1校時終了間際でした。 ほとんどの子は国語科のテストが終わって、2校時の算数科のテストに向けて勉強していました。 カイコの紹介も 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 「ぼくのは全部まゆになったよ。」 「ぼくのは、ここにまゆができたよ。」 「私のは、まだ幼虫がいるよ。」 と、教えてくれる3年生でした。 友達との関わり 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 「62−48」の計算を暗算でする方法を考えていました。 〇 62を「50と12」と考えて、48を引く方法 〇 「−42」ならすぐできるから、まず42を引いて、そこからさらに6を引く方法 〇 48をだいたい「50」と考えて引き、引きすぎた2を後でたす方法 など、やり方がいくつかありますね。 くり上がりのある引き算を暗算でするなんて…難しいですよね。苦戦している子がたくさんいました。 お互いに助け合い、友達に一生懸命説明している姿が、何ともすてきでした。 葉まで運ばれた水のゆくえは? 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 今日は、「葉まで運ばれた水は、そのあとどうなるのか」予想をしていました。 〇 葉から水が蒸発する。 〇 葉で吸収し、使われる。 〇 人間の血液のように体を回る。 〇 根から土へ出される。 と、黒板に書いてありました。 どうやったら確かめられるのか、実験方法を考えていました。 「微妙にずれとる…」 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 今日は、「合同な図形をかくには、どうすればよいか」について考え、三角形をかいていました。 自分がかいた三角形の角度を分度器を使って測っていました。 「微妙にちがう…。」 「分度器って、どうやって使うんだっけ。」 と言いながら、学習サポーターの先生にサポートしてもらいながら、測っていました。 おはなしにくぎづけ 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 大きな本で『めっきら もっきら どおん どん』というお話のようです。 子ども達は、時々反応しながら、最後まで集中してお話を聴いていました。最後には「めっきら もっきら どおん どん!」と先生と一緒に読んでいました。 お楽しみ会の計画 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 2年生教室に行くと、学級活動でお楽しみ会の計画を話し合っていました。 まず、司会やはじめ・おわりの言葉を言う人を決めたようです。 続けて、何をするかを決めて、担当を決めているようでした。 すてきな会になるといいですね。 軽く会釈をしながら 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 朝から元気をもらえます。 「ありがとう!(^_^)!」 仲よく安全に 7月9日(火)![]() ![]() ![]() 曇り空でしたが、熱中症指数も31度を超えることはなく、今日一日安全に過ごすことができました。 写真は、今朝の登校の様子です。仲よく安全に登校できました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |