![]() |
最新更新日:2025/04/08 |
本日: 昨日:105 総数:142569 |
理科「ゴムの力」![]() ![]() ![]() 3年生は5・6時間目に理科「ゴムの力」の学習をしました。 ゴムカーを作り、学習課題に対する予想を立てて実験をして考察までしました。 最後にはゴムカーを使ってゲーム形式で楽しく学習を進めることができました。 町探検に行ってきました![]() ![]() 今日は天気もよく、絶好の探検日和でした!! 自分たちのすんでいる上安の町はどんな人達に支えられているのかな? ステキなところはどこかな? いつも通っている道でも、 「ここ知っとる!」や「ここは何公園?」 と、色々な声が聞こえてきました。 町の方に会った時も元気な声であいさつをしている姿を見て、とてもステキだなと思いました。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 「アオギリのねがい」を読んでいただきました。 授業では、平和について学習をしています。 七夕の短冊にも「げんしばくだんがおとされませんように」や「世界中のみんなが幸せでありますように」と書く子もおり、平和を願う姿がみられました。 読み聞かせの後、運動場のアオギリを見に行きました。 「ぼくの背より大きいね」と話しかけながらそっとアオギリに触れていました。 読み聞かせの時間![]() ![]() この日はいつも音楽を教えてくださっている先生が来てくれました。 本の題名は「フレデリック」。 先日まで国語の学習で「スイミー」をしていました。作者を聞いた瞬間、ピンときたようで、 「あ、なんか聞いたことある」 「スイミーを書いた人!!」と嬉しそうでした。 読み聞かせの途中で、 「フレデリックはどこにいるのかな?」と問題が出ました。 一生けん命探している子どもたちの姿はとても輝いていました。 生き物発表会![]() ![]() ![]() これまでの学習で、虫探検に行った後、どのようにしたら元気に育ってくれるのかを考えてきました。 バッタは何を食べるのかな? アゲハチョウはなにが好きなのかな? 聞いている子どもたちも興味津々で耳をすませて聞いていました。 特にクイズになると、ほとんどの子の手が挙がりとても盛り上がりました。 国語「こそあど言葉」![]() ![]() ![]() 3年生は1時間目に国語「こそあど言葉」の学習をしました。 「これ」「それ」「あれ」「どれ」など、日常会話で使ったことのある言葉でした。 しかし、そんな「こそあど言葉」の意味や使い方を深く考えたことはなかったみたいでした。 そこで「こそあど言葉」だけを使ってペア学習をしてみると、その良さや適切な使い方について考えることができました。 「あれを取って来て。」「違う。それじゃなくてあっち。」「そうそう。それそれ。」 授業のまとめには「こそあど言葉は文を短くできるけど、こそあど言葉だけでは会話は成立しにくい。」という趣旨のまとめをする児童が多かったです。 書写![]() ![]() ![]() 3年生は5・6時間目に書写の学習をしました。 みんな集中して上手に書けていました。 また、片付けはお互いに協力しながら行うことができました。 平和学習![]() ![]() ![]() 3年生は5・6時間目に総合的な学習の時間で平和学習をしました。 平和とは何か? 子どもたちは自分なりの答えを探すために一生懸命考えていました。 理科「風の力」![]() ![]() ![]() 3年生は理科「風の力」の学習をしました。 自分で作った「ほかけ車」をサーキュレーターで風を送って走らせました。 風の強さが変わると「ほかけ車」の進む距離はどのように変わるのかを調べるために風の強さを3段階に分けて実験しました。 子どもたちは、グループで協力して楽しんで学習に取り組んでいました。 ビー玉を転がしてみよう!![]() 図書室オリエンテーション
6年生も、学校司書の井手先生から、図書室の使い方を教えていただきました。日本十進分類法について学習し、本の探し方を知ることができました。
また、雲の絵本を読んでいただきました。いろいろな雲に興味津々の6年生です。 ![]() ![]() ![]() 外国語![]() ![]() ![]() 3年生は3時間目に外国語の学習をしました。 今回は「How many~?」を使って色々な数を聞き合いました。 楽しそうに英語を使ってコミュニケーションをとることができていました。 この調子で外国語に親しんでほしいと思います。 図書室のオリエンテーション![]() ![]() ![]() 3年生は1時間目に図書室の使い方について学習しました。 司書の先生のお話を集中して聞きながら 本の扱い方や借りる時や返す時のポイントを確認しました。 読み聞かせまでしてもらい子供たちは大喜びでした。 図書室の使い方![]() ![]() 体育科「水あそび」![]() ![]() 平和学習![]() ![]() ![]() また広島市の平和教育の一環として使用している「ひろしま平和ノート」の学習に取り組みました。自分たちの宝物を考え、その宝物が一瞬で無くなってしまったときの怖さや悲しみについて考えました。自分の宝物は様々でしたが、家族や友達、自然などにも目を向けることができていてとても感心しました。 くるくるクランク(6年図画工作科)の鑑賞![]() ![]() 給食、掃除の手伝いや、休憩中の外遊びを1年生が安全に楽しく過ごせるようにと、一緒に遊んでくれている6年生は、一年生の憧れの存在です。 避難訓練(土砂災害)![]() 平和についての学習しています!![]() ![]() ヘチマが成長しています!![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |