![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:199 総数:415707 |
折り鶴を折る会 2
職員室の前の献納台にかけられています。 これらの鶴は、8月4日に段原中学校で行われる 一高会 慰霊の集いで献納します。 折り鶴を折る会 1
お互いを思いやる力を育てることを目的に 「折り鶴を折る会」を行いました。 1・6年 2・4年 3・5年がペアになり、 クラスの半分の子どもがお互いのクラスに出向きます。 上学年の子ども達は、下学年の子ども達にやさしく接しながら、 折り鶴を折っていました。 7月9日の給食
ひとくちメモ ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。 給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。 7月8日の給食
ひとくちメモ うずら卵…今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。 また、今日は地場産物の日です。小松菜・もやしは広島県で多く栽培されています。 7月5日の給食
ごはん・マーボー豆腐・チンゲン菜の中華炒め・牛乳
ひとくちメモ チンゲン菜…チンゲン菜は中国野菜の一つで、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンが豊富に含まれています。シャキシャキとした食感と煮崩れしないのが特徴で、炒めたり、煮たりと様々な料理に使われます。今日は、中華炒めにしています。また、今日は地場産物の日です。 中華炒めに入っているチンゲン菜・もやし・キャベツは広島県で多く栽培されています。
リコーダー講習会
リコーダー講習会
3・4年生合同で、リコーダー講習会を行いました。 県外よりリコーダーの先生に来ていただき、 子ども達の知っている曲を演奏していただいたり、 リコーダーを演奏するときにきれいな音を出すためのポイントを 指導していただいたりしました。 普段子どもたちの使うソプラノリコーダーだけでなく、 大きなリコーダー、小さなリコーダーの 音域に合わせた曲の演奏をしていただき、 あっという間の45分間でした。 1年生 算数
1年生の教室では、引き算のおはなし問題を学習していました。 問題文を読み、どのような式になるのかを考えていました。 式を全員で確認した後に、ブロックを使って、計算をします。 具体物を操作して、数の大きさを体感していきます。 7月4日の給食
ひとくちメモ チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜や豆を加えます。トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。 今日は大豆ではなく、白いんげん豆を使用しています。白いんげん豆はおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが、大豆よりも多く含まれています。 6年生 図工
6年生の図工では、「墨で表す」ということで、 墨液を使って、どのような表現ができるかを 試して知る授業でした。 水の加減や、墨液をたらしたり、吹いたり、はじいたりして どのような濃淡ができるのかを試行錯誤していました。 少しの違いが大きな変化になってくるので、 興味津々で取り組んでしました。 7月3日の給食
ごはん・鶏肉のレモン揚げ・ひじきの炒め煮・そうめん汁・牛乳
ひとくちメモ 行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕に、ちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎが入っていて、だしは、かつお節と昆布でとっています。 七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。
休憩時間の風景理科室や、その前の廊下には、水槽があります。 5年生が学習する「メダカ」や、水中にすんでいる生き物が観察できます。 ドジョウやミズカマキリなどを観察することもできます。 休憩時間になると、水槽のどこにいるかを見ようと 人だかりが絶えません。 実物を観察して、理科の学習に興味を持ってもらえると嬉しいです。
7月2日の給食
ごはん・肉じゃが・野菜炒め・牛乳 ひとくちメモ さつま揚げ…肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味をつけ、形を整えて油で揚げたものです。 体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。 地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。 7月1日の給食
ふわふわ丼・小いわしのから揚げ・きゅうりのさっぱり煮・牛乳
ひとくちメモ 郷土(広島県)料理に伝わる料理…小いわしのから揚げは、小いわしに小麦粉をふって油で揚げ、塩で味付をした料理です。小いわしは、「七度洗うと鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにして食べられます。から揚げにすると、骨まで食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを取ることができます。よくかんで食べましょう。 また、きゅうりのさっぱり煮は、給食で初めて登場する料理で、材料を酢・さとう・しょうゆ・塩でさっと煮ています。さっぱりしていて、暑い夏にピッタリですね。
7月2日の登校について
避難指示等が発令されていないので、 通常登校とします。 周囲の状況に気を付けて登校してください。 なお、登校の安全に不安がある場合の出欠の可否は、 保護者の判断でお願いします。 欠席の場合は、学校へ連絡をお願いします。 5年生 家庭科
日頃経験をすることがないので、 糸通し、縫い取りに苦労している子どもが多数でした。 初めてのことに苦労するのは当たり前のことです。 その中でも、友達と協力して作業を行う姿がいたるところで見られました。 初めてのことに苦労するのは当たり前のことです。 この学習をきっかけに、少しずつ経験を積み重ねて、 身の回りのことが、自分でできるようになるといいですね。 6年生 社会
6生の社会科は、奈良時代の「大仏づくりがどのようにすすめられたか」
を学習していました。 当時の世の中で、どのようにして たくさんの資源を集めたり、 大きな大仏を作る技術があったのかなどを、 資料を探りながら、意見を出し合い学習を行っていました。
5年生 算数5年生は、今算数で種数のわり算を学習しています。 式をひっ算にして、小数点を移動させて計算しています。 割り切れるときは商をそのままにすればいいのですが、 あまりのある時の操作が複雑です。 考え方の理解とともに、演習を行い、 理解を定着させていきます。
6月28日の給食
ひとくちメモ チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を 炒め、しょうゆ・さとう・酒・オイスターソースで味をつけています。 夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。 6月27日の給食
ひとくちメモ シナモンパン…今日の揚げパンはシナモンパンです。給食室でパンを油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。 こぼさないように上手に食べましょう。 |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |
|||||||||||||